• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYのブログ一覧

2021年09月12日 イイね!

Re:4 こころ旅 🚴

Re:4 こころ旅 🚴















【画像はHPより】



alt

こころ旅 2021秋の旅 明朝スタートです!

期間は 9月13日(月)から、12月24日(金)まで

(もうクリスマスの話なんて... )



alt

今回は12の府県の「こころの風景」を訪ねるそうです

沖縄←鹿児島←宮崎←熊本←大分←山口←島根←鳥取←京都←滋賀←岐阜←長野

南下です、次第に寒くなりますからね~



alt

放送時間はいつもの枠ですね





毎朝、この歌声に癒されています



alt

今週は長野県です。

好きな場所の多い県ですので楽しみです。




火野さん、72歳か~

自分も、まだ頑張ろっと!!






Posted at 2021/09/12 19:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE | 音楽/映画/テレビ
2021年05月03日 イイね!

LONDON ⇄ EDINBURGH 🚴‍♀️ 🚴‍♂️

LONDON ⇄ EDINBURGH 🚴‍♀️ 🚴‍♂️




















alt

【LEL 2021】



今日もドキュメンタリー映画を一本、観ました


U.K.には、5日間で1,400kmを走る自転車レースがあります

そのレース名は

『ロンドン - エディンバラ - ロンドン
(London - Edinburgh - London , LEL)』

往復コース約1500Kmのロングライドサイクルイベントです

ロンドンの中心からU.K.全土に渡って
エディンバラへ、そしてロンドンへ戻ってくる
そんな過酷なレースのドキュメンタリー内容です

U.K.で最も困難なサイクリングイベントで
1989年から4年ごとに開催され
最新の LEL 2017 で8回目となりました

ドキュメンタリーで取り上げている第7回の LEL 2013 は
7月28日から 8月 2日まで開催され
34か国から805人が参加して行われたそうです

1,400kmというと
東京から高速道路で鹿児島に行くぐらいの距離感ですね
(アンディ、ですw)

それを5日間で走り切らないといけないため
挑戦者たちは1日3時間の睡眠で自転車を漕ぎ続けます

悪天候や寒暖の激しい変化の中
真っ暗で孤独な夜道の中
とにかく走る、走る、走り続ける... 



alt
【2016年製作 56分】



1時間程の尺ですので、時間のある方はご視聴ください




視聴後は「自分も何か頑張ろう!」と思える作品でした






第9回の LEL 2021 は 8月 8日に開催予定とアナウンスされていますが... 

長さは1500 kmに延長されて
メイングループの時間は125時間
最初のグループの時間は100時間となるそうです

開催できるかな? どうかな⁇






Posted at 2021/05/03 16:57:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | BICYCLE | 音楽/映画/テレビ
2021年04月11日 イイね!

Re:2 こころ旅 🚲

Re:2 こころ旅 🚲



にっぽん縦断 こころ旅

明日 朝 7:45~

『2021 春の旅』スタート‼︎













alt


本来ならば、3月29日からの放送を

2週間遅らせて

4月12日からのスタートとなってしまいました


当初の計画から

熊本県の旅が予定から外れてしまいました


日本海側を北上して

人口密集地を避けたルートですかね









alt


明日、長崎県から始まります


といっても放送が、ですので

こころ旅のチーム自体はとっくに北上しているわけですが








番組の音楽に変更があるとのこと



ぜひご視聴ください






alt


alt

火野さんからのメッセージ







alt


年度始めで毎日忙しいけれど

これくらいの楽しみはあってもいいですよね


よし、毎日がんばりましょう!















Posted at 2021/04/11 21:34:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | BICYCLE | 音楽/映画/テレビ
2020年06月29日 イイね!

Re: 妨害運転罪 🚴‍♀️🚴‍♂️

Re: 妨害運転罪 🚴‍♀️🚴‍♂️





明日6月30日から施行される『改正道路交通法』

自転車でもあおり運転を行うと罪に問われます








【今回は自転車に関する内容です。車についてはこちらを参照してください】






具体的には「逆走して進路をふさぐ」「幅寄せ」「進路変更」「不必要な急ブレーキ」「ベルをしつこく鳴らす」「車間距離の不保持」「追い越し違反」の7行為が妨害運転として加えられました。

他の車両を妨害する目的で、執拗にベルを鳴らすなど自転車でのあおり運転を危険行為と規定し、14歳以上であれば3年以内に2回違反した者に対して安全講習を義務化なのは今までと同様です。





自転車はこれまでに酒酔いや信号無視、遮断機の下りた踏切の立ち入りなど14項目が危険行為に指定されていました。ご存知でしたでしょうか?



alt



再確認してみましょう。



(1) 信号無視
進行方向の赤信号を無視し、交差点などを通過してはならない。

(2) 遮断踏切立ち入り
遮断機が下りてきている時や、警報機が鳴っている時に踏み切りに進入してはならない。

(3) 指定場所一時不停止等
『止まれ』の標識や一時停止の指定がある場所では、一旦停止しなければならない。

(4) 歩道通行時の通行方法違反
道路標識で通行可とされている歩道でも、徐行して進行しなければならない。
また、普通自転車通行指定部分がない場所では、歩道の中央から車道寄りの部分を徐行して進行しなければならない。
歩行者の通行の妨げとなる場合、一時停止しなければならない。

(5) 制御装置(ブレーキ)
ブレーキがない、正常に作動しない自転車や、前輪のみまたは後輪のみにブレーキがある自転車で運転してはならない。

(6) 酒酔い運転
酒気を帯びた状態で自転車を運転してはならない。

(7) 通行禁止違反
道路標識などで通行を禁止している区間を通行してはならない。

(8) 歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
道路標識などで通行可となっている歩道でも、歩行者に注意を払い、徐行して通行しなければならない。

(9) 通行区分違反
歩車道の区別のある道路では車道を通行しなければならない。
また、自転車は車道の左側端に寄って通行しなければならない。

(10) 路側帯通行時の歩行者の通行妨害
路側帯を通行する際、歩行者の通行の妨げにならないような速度で進行しなければならない。

(11) 交差点安全進行義務違反等
交差点に進入する際、優先道路を走行している車両や、交差する道路の幅が明らかに広い道路を進行してくる車両の進行を害してはならない。
交差点進入時や交差点内通行時、横断する歩行者などに注意を払い、安全な速度で進行しなければならない。

(12) 交差点優先者妨害等
交差点右折時、その交差点で直進しようとする車や左折しようとする車の進行を妨害してはならない。

(13) 環状交差点安全進行義務違反等
環状交差点内を通行する車両の進行を妨害してはならない。
また、環状交差点に進入する際は徐行しなければならない。

(14) 安全運転義務違反
自転車の運転者は、ハンドルやブレーキなどを確実に操作し、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
スマホや傘を差しながらの「片手運転」が該当。



今までの14項目の違反でさえ、悪質な場合以外は罪に問えなかったように思います。

実際、今年に入り直進していた自分と相手は一時停止を無視して右折してきた高齢男性との間でトラブルになったことがありました。

自転車同士ということもあって仲裁を現場で警察に頼みましたが、警察官は「注意しかできない」と言い切りましたからね。




改正令では上記の14項目に加えて、あおり運転に当たる『妨害運転』を第15項目として追加規定されました。



alt



(15) 妨害運転


①逆走して進路をふさぐ

②幅寄せ

③進路変更

④不必要な急ブレーキ

⑤ベルをしつこく鳴らす

⑥車間距離の不保持

⑦追い越し違反


以上の7行為が想定されています。

これらは自転車が自動車に対して行うだけではなく、同じ自転車や歩行者に対しても適用されます。

安全講習を受けることが義務化となることは冒頭に記載しましたが、受講しないと5万円以下の罰金となることは今までと変わりありません。





どれだけ15項目めの内容を守れるでしょうか。

今までの14項目の決まりですら守られていないのが実態ですから、難しいと思われます。


自分も自転車に乗っている時の方が、法やルールを守れていない人々が目に入りモヤッとした気持ちにさせられます。

相手が、子供がいる・子供だ・お年寄りだ・お急ぎなんだろう・免許をお持ちではないのだろう、と思うようにしていますが...



自分にとって一番効果的なのは、心を優しく保つことです。

自分が生業としている仕事の基本的な考えは心理学ですが、そちらの面からアプローチしてみることにしますと、自分を空中浮揚させて第三者的に状況を俯瞰するのです。正に客観的に、ですね。

そうすると対自転車はもちろん、対歩行者や対自動車でも常に相手を優先させられて、優しい運転者を演じられるようになります。

(これは仕事や学校においても有効な方法とされています。
本論と離れますので、またの機会に... )

言葉を交わさなくても態度だけで分かる人には分かるのですよ、正にノンバーバル(非言語的)コミュニケーションですかね。

会釈や挨拶を受けることも多いのですよ、互いに安全で気持ちの良い関係を築くことが可能となります。職場や自宅へ着いた頃には穏やかな気持ちでいられて、その後も同僚や家族と良好に過ごせるわけです。良いことづくめでしょう(特に妻とはね... w)

もちろん、前述のように義務を怠っても開き直ってしまう方のように、反対の出来事もたまにはありますがね。それでも自分は先に現場を後にする前に、警察官へ「あの方が今後、危険なことのないように決まりを教えてあげてください」とお願いしましたよ。

全てを思い通りにすることは無理でも、せめて自分の周りの安全の頻度を高めることはできるかもしれません。偽善かもしれませんが、それで構わないと思うのです。



都市部だと見通しが本当に悪くて、STOP & GO になる状況が多過ぎるのですよね。

自転車はエンジンが人ですから、慣性で走り続けたい気持ちはよく分かります。

必然的に、ルールを守らずに走り続けようとして... ということになりがちなのです。








自転車にも、対自転車としてドライブレコーダーが必要になるかもしれませんね。



Posted at 2020/06/29 07:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE | ニュース
2020年03月04日 イイね!

おもかじ ↗️

おもかじ ↗️




自転車で右折をする時は

右折レーンを使ってもいいの?








自転車に乗る方は、右折レーンを使用して交差点を曲がっていいのか、それとも禁止行為なのかどちらかご存知でしょうか。

自転車は免許が要りませんので、知らない方も多いのではないかと思います。


という状況を目にするのでは...
右折するときはどうすべきなのか、まとめてみます。

他に、自転車の右折時における事故での過失割合等も調べてみました。





そもそも自転車は左右どちらを走る?

alt

自転車が右折レーンを使用できるか気になるところですが、まずは細かなルールを見ていきましょう。

【道路における通行位置】
自転車は歩道または路側帯(以下「歩道等」と表記)と車道の区別のある道路では、自転車は車両のため、基本的に車道を通行しなければなりません。
車道では、道路の左側を通行(左側通行)します。
右側を通行してはいけません。
歩道が設けられた道路においては、歩道と車道外側の線の間を通りますが、これも車道ですので、やはり右側を通行してはいけません。

【歩道等を通行できる場合】
自転車は、道路の左側に設けられた路側帯を通行することができます。
また、歩道についても、一定の条件を満たせば通行できます。
歩道を通行する際には、歩道の中央から車道寄りを通行しなければなりません。

【罰則:通行区分違反】
自転車に乗って、車道の右側部分を通行した場合(追い越しをする場合や障害物を回避する場合など、やむを得ない場合を除く)、また、歩道等を通行できる条件に合致していないにも関わらず歩道等を通行した場合には、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(過失罰なし)が課せられます。





自転車で右折レーンはいいの?

alt

自転車に乗り、交差点で右折するときには、二段階で右折しなければなりません。

道路交通法34条3項により、
「軽車両は右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿って徐行しなければならない。」
と定められており、自転車はこの軽車両に含まれるからです。

車両通行帯の指定通行区分(右折・直進・左折レーンなど)については法35条で、
「通行の区分が指定されているときは、(中略)当該通行の区分に従い、当該車両通行帯を通行しなければならない。」
と規定されていますが、「軽車両(中略)を除く」という条件が付いているため、軽車両は例外です。

通常、複数の車両通行帯がある道路の中央寄りに設けられている右折レーンは、道路の左端と真逆に位置します。

そのため、自転車では右折レーンを通らずに道路の左端に沿って、二段階で右折しましょう。

通常見受けられませんが、万が一道路左端の車両通行帯が右折レーンになっていれば、右折レーンを通行して右折することができます。





自転車で右折レーンではなく、二段階右折の仕方①

alt

【交差点の右折方法】
前述した通り、自転車に乗って交差点を右折するときには右折レーンに入るのではなく、できる限り車道の左端を走行するようにして、交差点の左端を徐行して、二段階右折をする必要があります。
交差点の中や、その付近に自転車専用の横断帯があるときの対応は直進と同じく、自転車専用の横断帯を通って、交差点を通過しなければいけません。

【自転車横断帯がない場合の右折方法】
右折して交差点を過ぎたら、右折した後の道路を適確な位置で通行できるように、通行する位置を調整します。
右折後、他の車両がいないときは、信号機がある場合以外は停止をしないで、そのまま走行をして問題ありません。
他の車両の妨害となる場合があると判断したときは、右折のときにハンドルを右に向けたあとに、右折地点で一時停止しなければいけません。
進行妨害となる恐れがなくなったら、右折方向に進行します。

【信号機がある場合】
信号機がある場合の対応は、青信号になったら交差点を通り、交差点の角で一度止まります。
右折する際の信号機が青になったら、通過します。





自転車で右折レーンではなく、二段階右折の仕方②

【自転車横断帯がある場合の右折方法】
交差点や付近に自転車横断帯がある場合は、そこを利用し、交差点を通過します。
この場合、道路の左側端に寄り、交差点の左側端に沿って進行する必要はありません。
この場合も当然ながら、右折レーンに入ってはいけません。

交差点から離れたところにある自転車横断帯は、道路交通法第63条の7第1項に定められる「付近」に当たらないため、通行義務はありません。

【直進や左折とUターンを組み合わせた方法】
交通状況や道路状況によって通常の方法で右折することが困難な場合、しばらく直進した後、Uターンして交差点に戻り、左折する方法があります。
ただし、直進してきた道をそのまま逆走で戻ってくるという意味ではなく、直進した道で反対車線に渡り、右折したかった交差点に戻ってくるという意味です。





自転車で信号のないところは、どうやって右折するのでしょうか?
右折レーン⁉︎ 二段階右折⁈

alt

信号のないところで右折するときには、まず、自転車が右折を行う際に、停止義務を負うのかどうかを考えると答えが出ます。

自転車で交差点に差し掛かったときに信号機のない場所では、右折するときに交差点の左端を通り、角にきて右折するとき、停止する義務はありません。
しかし、自転車の右折方法は道路の横断に類似した動作を行うため、右折後の進行に際して、他の車両の通行を妨害する恐れがあります。

alt


そのため、信号機が設置されていない交差点を右折するときには、右折地点付近で右折を行う前に、後方確認を含め安全確認を行い、必要に応じて一時停止するというのが正解です。
もちろん、他の車両の通行を妨害する恐れがなければ、停止しなくとも問題ありません。
右折レーンは使用せず、車道の左側通行が基本になります。
alt
【合図(手信号)を示す】
右折を行う際には、交差点の30m手前から右折の合図を示さなければなりません。
また、右折を完了するまでの間は、継続して合図を示さなければなりません。
自転車の場合、手信号の合図をする必要がある場面もあります。
片手になるため、バランスが悪くなりやすいですが、大丈夫であれば、しっかりと手信号による合図を行って、周囲の車両に右折の意思を示しましょう。





自転車の右折レーンで事故を起こしたときの割合

alt

自動車が右折レーンから曲がってきて、信号無視した自転車と衝突することも多いですが、ここでは自転車が右折、自動車が直進のパターンでご説明します。
自転車側
信号機のある交差点の場合は、自転車が青で右折をして、自動車が青で直進していた場合は50:50の半々の割合です。
自転車が青で交差点に進入して黄色になるときに右折をするときに、自動車が黄色信号で直進していた場合は20:80の割合となるそうです。
自転車が黄色のときに交差点に進入と右折をするときに、自動車が黄色で直進していた場合は30:70になり、自転車が赤で交差点に進入した後に右折、自動車が赤で直進していた場合も30:70となるそうです。

この割合が必ずしも適用というわけではなく、修正をすることがあります。
・夜間の場合は自転車に+5
・自転車の著しい過失、または重過失が認められる場合は自転車に+5~+10
・自転車が児童等・高齢者の場合は自転車に-10
・自動車が15km以上の速度違反をしていた場合は自転車に-10
・30km以上の速度違反をしていた場合は自転車に-20
・自動車の著しい過失又は重過失が認められる場合は自転車に-5~-10
という具合に修正が行われるそうです。
逆に修正しないこともあるそうですが、概ね自動車側に責任が及ぶことになりますから自動車側は気をつけなければなりませんね。

信号機のない場合についても同様です。





自転車の右折方法、最後に...
alt 
自転車は、あくまで軽車両です。
ロードバイクだから右折レーンに入って、右折を行って良いわけではありません。
こちらは、たまに勘違いをしてしまっている人もいますので、気をつけていただきたいものです。
右折レーンは、自転車が使用することはない、ということです。

また、自転車は信号があるときと、ないときの右折方法をご存知でしたか?
意外に知らない人もいたと思います。

ましてや、事故の割合については知らない方が多いのではないしょうか。
自分も含めて、なのですが...

これから自転車で交差点を右折をするときは、今回の内容を念頭において右折してくださればと願います。





左へ舵を取るのは、とりかじ

そのまま真っ直ぐは、よーそろー





Posted at 2020/03/04 07:46:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | BICYCLE | クルマ

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation