• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYのブログ一覧

2019年12月08日 イイね!

⏰ DMC-12 / ジョン・デロリアン

⏰ DMC-12 / ジョン・デロリアン

あれは車でも

スポーツカーでもない


『デロリアン』なのだ


(1925-2005)












1977年、南カリフォルニア___

パイロットのジム・ホフマンは、麻薬密売の現場をFBIに押さえられ、罪を問われない代わりにFBIの情報提供者となります。

彼は、引っ越した家の隣に住むのがゼネラルモーターズ(GM)で自分の愛車ポンティアックGTOの開発に携わったジョン・デロリアンだと知り驚きます。


alt

「イカす車だろ」「私の設計だ」


美しい妻子とともに素晴らしい家に住み、夢のために自らの会社を立ち上げ、革新的な車『デロリアン』を開発しているジョンの完璧な人生に憧れるジムでしたが...


alt


ジョンの会社は新車開発で様々なトラブルが発生し、彼が資金繰りに窮していることを知ったジムは、友人となったジョンをFBIに麻薬密売の罪で売り渡す計画を立てて、自分は自由の身となるように画策するのです。





alt




先週末に DMC-12 の設計・製造者である『ジョン・デロリアン (原題:Driven)』の映画を観てきました。

全国で25館、関東ではその内8館、東京でさえこの1館のみでの上映です。

デロリアンって、開発者の名前だったんですよ、ご存知でしたか?



バック・トゥ・ザ・フューチャー』(BTTF)が公開されたのは1985年。

劇中でタイムマシンとして使われたのが、デロリアン・モーター・カンパニーの DMC-12 でした。

ガルウイングドアを持ったシルバーのボディーは未来感に溢れていましたが、実際にはこの車は映画公開の3年前に生産を終了していたことになります。

会社自体がなくなってしまったから、なのですね。




alt

BTTFのデロリアンを作った男、の物語






一応断っておきますが、映画『ジョン・デロリアン』にはDMC-12がほとんど登場しません。

映画の舞台となっているのは、多くが彼の周囲の環境と法廷となりますので、DMC-12の開発の映画だと思われて観に行ったら必ず後悔します。

クルマではなく、このプロジェクトを主導したジョン・デロリアンという人物に焦点を当てた物語ということです。

彼はGMの副社長という要職を投げ捨てて独立し、理想のクルマを開発しようとしました。

一種の天才ですから、アメリカ人好みのヒーローなんですよね。

しかし、希代の詐欺師・悪党であるという評価が根強いのも確かなのです。

全く逆の評価が残されているわけですが、この映画ではどちらが正しい判断かを決めることの助けにはなりません。これも一応、お伝えしておきます。


alt

「手を汚したのは久し振りだ」


全編を通して登場する1964年にデビューしたGTOは、不振に陥っていたGMを窮地から救いました。

コンパクトな『テンペスト』にV8エンジンを搭載したマッスルカーで、シンプルながら印象的なデザインもあって大人気だったそうです。

何を隠そう、1961年に史上最年少でポンティアック部門のチーフエンジニアに就任していた、そう、ジョンが企画したモデルなのです。

彼の才能が分かるというものですが、GMの内規に反した設計・製造の進め方を行なっていたようで、極秘で開発が進められた部分も多いとか... 心の闇のようなものは以前からあった様子です。


altj


ジョンはクライスラー工業大学で学位をとっており、そのままクライスラーに就職する予定だったそうです。

しかし、技術部門の責任者に「会社の決まりに適応せねばならない、それが生き残る道であり……個人であることは忘れることが重要だ」と言われて気持ちが変わってしまいます。

分からないわけではありませんよね、天才が才能を活かすなって言われているようなものですから...

結果、パッカードの研究開発部門に入り、20代でリーダーを任されるようになったとのことで天才の片鱗は示しています。

実績が認められてGMからヘッドハンティングされ、順調に成功への道をたどりつつあった、ように見えたのですが...

1965年にポンティアック部門の責任者になり、1969年にはシボレーを任されます。

1972年には乗用車トラック部門を統括する、なんと副社長に任命されます。

ただし、個性の強い彼にとって社内は敵ばかりだったようで、社内の政治に巻き込まれることに嫌気がさして、1973年に44歳という若さで退社してしまうのです。

さすが、天才の選択は違いますよね...


alt

「8000台作って、売れたのは3000台... 」


ジョンは企業のコンサルタント業などをする一方で、新型車の開発も手掛けるようになっていきました。

軽量で燃費のいいRVやグラスファイバー製のスポーツカーなどを提案し、多額の報酬をコンサルタント料として受け取り生計を立てていたのです。

実績を残している彼には信用があったのですね。

いずれの企画も実現しませんでしたが、いよいよ自分の会社を設立し、DMC-12の計画を始動させます。

ジョンはイタリアのトリノを訪れてジョルジェット・ジウジアーロに会い、デザインを依頼しました。

あの、ジウジアーロ、ですよ!


alt

「これは車でもスポーツカーでもない。デロリアンだ」(2回言ったw)



映画で描かれるのは、この時期のジョンを取り巻く私生活です。

ジョンは毎週ホームパーティーを開き、毎回セレブが集まっていました。

隣に住むジムにとっては憧れの華やかな生活に見えたことでしょう。



彼はジョンが仕事で出かけている間の豪邸の管理や雑用を引き受けるようになります。

良好な友人関係のようですが、ジムには冒頭の様に秘密があったのでしたね。



麻薬密輸入の元締めを捕まえるために泳がせられていたジム。

もちろん、ジョンはそのことを知りません。



史実なので明かしてしまいますが、DMCの資金繰りが悪化し、ジョンはジムの手引きもあって麻薬取引に手を出し逮捕されることになります。

ジムの謀略もあって元締めはFBIに捕まるのですが、資金繰りのためとはいえ、ジョンまで巻き込むことには幾らジムでも躊躇いがあったことが映画から分かります。


alt

「助けてくれ」


ジムは善人とはいえませんが、悪人でもないようです。

それは、ジョンも同じなのではないかな、と映画を観ていて自分は感じました。

彼は夢を語り理想の自動車の必要性を説きますが、金もうけに執着していたことも事実だからです。

GMを辞めるに至った経緯にも、報酬の問題がからんでいたと言われています。


alt

詐欺師か、天才か...


映画が描くのは、ジョンが自分を大きく見せようとする姿だ、ということなのかもそれません。


平気でウソをつく、

二枚舌で相手を翻弄する、

燃費のいいクルマという触れ込みだったDMC-12が期待通りの性能にならなくても、データを偽装して切り抜けようとする、

複雑な金融操作で私腹を肥やす、

会社の金庫と自分の財布の区別がついていない、etc.


現在の、誰かさんのことのような...



ジョンがアメリカの自動車業界に新風を吹き込んだのは事実なのでしょう。

DMC-12が斬新で自由な発想で構想されたことも称賛されるべきです。


alt

「嘘だろ...」


ただBTTFにおけるタイムマシンとしての輝かしい栄光のせいで、DMC-12は過大評価されてしまったのかもしれません。



この映画が指し示すのは、そもそもこの北アイルランドで組み立てられたクルマが、実は名車どころか失敗作であったという事実です。

組み付け精度が低くてガルウイングドアがうまく閉まらず、パワーユニットやサスペンションにも故障が頻発...

夢を壊してもいけないので... ここまでにしておきます。




衝撃の実話...





そういえば、館内で

alt

おぉ、ジョンがいる...



「皆さん」

alt

「ご覧ください」

alt

「夢のクルマです」



久し振りに満足できる映画でした。



alt

何年か振りにパンフレットまで購入してしまいました。



alt

「私は名を残す。私の車も名を残す」



なぜか先進性とレトロ的な、この先のD3にも通じるものを感じるのですよね...





Posted at 2019/12/11 00:08:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | DESIGN | 音楽/映画/テレビ
2019年11月04日 イイね!

🤝 NEW DEFENDER POP UP

🤝 NEW DEFENDER POP UP


9月のフランクフルトモーターショーで

披露されたばかりの

NEW DEFENDER

国内でどこよりも早いお披露目だというので

見に行くことにしました。





って、RWCファイナル後の表彰式で走ってましたよ

新型ディフェンダーw


alt


おー、そう来たかと。

公式スポンサーですからね

このタイミングでは当然です。





3〜5日(日・月・火)の3日間

代官山T-SITE (東京都渋谷区猿楽町16-15)に

新型ディフェンダーが展示されています。




会場に展示されるのは6人乗りのショートホイールベース版「90」

日本で新型ディフェンダーの実車を見られる機会は

これが初となるそうです。


(だから、もう見ちゃったんですよぉ)


alt


alt



おぉ、NEW 90!



alt


alt


今日はLRのチーフデザインオフィサーである

Gerry McGovern によるトークショーがあるということでしてね


alt


■11/4(月) 14:00 〜 14:45 デザイントークショー

[ゲスト]Prof. Gerry McGovern (Land Rover Chief Design officer)

中村史郎 (カーデザイナー)

[司会] 岡崎五朗 (モータージャーナリスト)


alt


整理券は午前中で配布終了したらしく

入場は出来ませんでしたが

外から眺めて聞いていましたw 



内容は...

どこかで発表されるかもしれませんので

ここでは控えさせていただきます。






alt


275/45R22...



いえね、買い換える、おっと買い替えるつもりはないけれども

新型ディフェンダーに何かインスパイアされて

ディスカバリー3を弄れないものかと...

同じようにD4を参考にしましたので。

D5はね、もう別次元ですけれどね。

新型ディフェンダーは、何かD3に通じるものを感じるんですよね。


alt


フロントフェイスだとグリルの中へ横にバーが入っていますよね。

これ、ルーフのコントラストルーフと同じ色なのです。

うまく、取り入れられるかもしれません。



以下はアクセサリーパックなのですが

4種類がHPに載っています。

alt



エクスプローラーパックとカントリーパックの

ホイールアーチ プロテクション

alt

過酷なオフロードを走る人へ

高強度複合素材のホイールアーチプロテクション

デザインにもこだわりました、とのこと。

まんま、D3‼︎

よっしゃ、ぶつけたらいっちょ自分が直したる!ww





エクスプローラーパックとアドベンチャーパックの

エクステリア サイドマウント ギアキャリア

alt

防水仕様でロック可能なギアキャリア


水濡れや泥汚れを気にせず、簡単、安全に収納できます、とのこと


これ、車幅はokなのですか⁉︎

alt

格好は良いけれども... 





altalt

佇まいが似てますよね

雰囲気というか、そっくり。

新型ディフェンダーというよりも

むしろ、ディスカバリー6‼︎







ハモンド、壊すなよ... www





もう一つ...





販売比率 HSE:50% SE:35% S:15%ってか〜

中古の流通みても、HSEが多かったものね。



ねぇ、広報さん。2人揃って、Sを下って言わないで💢

せめて、ベースと呼んでね!



マクガバンへは近寄りがたく

五郎さんと握手して帰って来ましたwww





Posted at 2019/11/04 18:51:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | DESIGN | クルマ
2019年09月19日 イイね!

写真家の引き出し 📷

写真家の引き出し 📷




自動車写真の第一人者、小川義文氏の著書

『写真家の引き出し』

本棚から取り出して読んでみました。






ポルシェやアルファロメオ、ランドローバー各社の

オフィシャルフォトグラファーを務めていた方です。



alt



ディスカバリー3が自然編と都市編に

それぞれ画像2枚と文章4ページ分が

掲載されています。



【自然編】

3. 少年の頃、写真家は車ばかりを見ていた

「なぜ、車が被写体なのか。

車をただの道具ではなく、あるひとつのメディアとして撮るときに立ち現れてくる

文化性、社会性、時代性。

これを表現(写真化)することが面白いのだ。


ディスカバリーは北米で9・11テロ事件以後に売れ行きを伸ばした。

静粛な生活環境を持ち、守られていること。

特別な場所へ行き、目的地での時間を楽しむ。

この車があればどんな状況でもそれらの時間と安心を確保できる」



【都市編】

13. 写真術の発明

「SUVは設計上の制約で無骨なデザインになりがちだが

ディスカバリー3のスタイリングは、水平なラインと

張りのあるキューブを基本とする

シンプルでモダンなデザインとなり

人の目を惹きつける力がある



alt



自分が気に入っている文章


【都市編】におけるレンジローバー・ヴォーグの項

10. 写真の極意はトリミングにある

「レンジローバーには不思議な魅力がある。

都会で運転していても、砂漠やサバンナの心象風景を

ウィンドウスクリーンに再現できるような気持ちになれる。


私が撮影するのは

レンジローバーによって移動するときに得られる

ウィンドウスクリーン越しの

『トリミング』された都会の風景である。


写真家は好きな場所から風景を

『トリミング』することができる。

わずかな『トリミング』で

画面が単純化されて引き立つことがあるし

大胆な『トリミング』で

イメージの変換を図ることもある」












Posted at 2019/09/19 07:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DESIGN | 趣味
2019年08月12日 イイね!

スタイルシート 📃

スタイルシート 📃



たまに尋ねられます

自分のスタイルシートの設定








alt

背景が全て白で

右上にD3のテールゲートのイラストが

配置されているのが特徴的かと。


ここにパノラマな画像を持ってくる方も多いですよね。


全体的にモノクロになるように。

えぇ、パンダD3のイメージに合うように、です。





alt


説明を読んでも、理解というか言葉が困難w

何がどこの箇所なのかさえ分かりませんww


とにかく入力してみて、画面の確認をしました。

トライアル&エラーの繰り返しです。


画像の容量制限があって

編集ソフトで加工したりもしましたね。


メニューは左側へ配置。

右側だと上のリアのイラストと連なって

バランスが悪いように感じました。


タイトルにもリアのイラストが貼られる設定にしています。

フロントのイラストにしたら

少し賑やか過ぎる感じになってしまったんですよね。

「目がいっぱい」みたいなwww


プロフィールには、インパネのイラストを設定しています。





alt

右上、背景のリアのイラストは

メニューの文字を跨いで配置される位置へ。


ヘッダーとタイトル

DISCOVERY3 S の『S』は Sport の『S』

フォントは小さめにして

全体的に位置を下げています。

もちろん、背景は白色、文字は黒色です。🐼


スタイルシート

個性を出せるポイントですし

まだ手をつけていない方は

夏休みの時間潰しにでも

チャレンジしてみてはいかがでしょう?










Posted at 2019/08/12 12:19:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | DESIGN | パソコン/インターネット
2019年02月24日 イイね!

どうでしょう 🐼

どうでしょう 🐼




【妄想】 晩酌のせいかなw、ふと

ペイントのカスタムを思いつきました。









フロントバンパー下部を黒く塗り分けてみたら、どうだと思いますか?

開口部が大きく見えて、ちょっと迫力が増すように感じるのですが。

ラッピングシートかラバー塗装で簡単に... どうかな... 

う〜ん、らしくないかな。















Posted at 2019/02/24 21:02:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | DESIGN | クルマ

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation