皆さんは整備手帳をどのように書いていますか?
先日、投稿した
『テールゲート ダンパー 交換』の整備手帳を打ち始める前に書いたものです。ダストボックスから拾ってきましたよ...
自分は毎回簡単にでも、このような作業をしてからタブレット(iPad mini)に向かいます。
左側は内容、真ん中は画像やキーワードで文章のイメージ、右側は気付いたリンク等(その時に思いついても、後で忘れてしまいがちなんですよorz
)ですかね。大体、こんな感じです。
まずは8つの枠に分けて、8ステップ(みん友で神15のたぬ〜ですさんに、この言い方を教えていただきました)の作業手順を順に書いていきます。
❶下がるテールゲートを示して、交換の必要性を
②先人の整備手帳やパーツレビュー、ブログを紹介
❸最初はここに3mm厚のレンチの件を載せようと思いましたが、枠が足りなくなるでしょうから、早速作業内容を。テールゲート側の取り外し
❹ボディ側の取り外し
ここで、つっかえ棒について触れなければと気付きました。他の車種の方の記録にもありましたし、安全上、必要なことですから。ただ、①よりも前に入れると残りは⑥⑦⑧しかありませんから、①と置き換えることにしました。中段から上に、大きな弧を描いて矢印を引いていますね。
①つっかえ棒にパドルを使用。ガレージやカヤックのことに繋げておきます。
②❸❹そのまま
❺ボールジョイントの外し方
❻ボールジョイントの嵌め方
⑦取付方は外し方の逆ですが、苦労した注意点を
⑧最後は画像で悩みました。最後の手順の回すところか、ガレージ内の様子か
これで紙と鉛筆での作業は終了し、ここからタブレット操作に移ります。おおよそのイメージが掴めましたから、画像を最初に選んでしまいます。⑧については、文章を書きながら、途中で決めることにしました。
画像はスマホ(iPhone)で撮っています。iCloud経由で撮った画像が全てiPad miniでも管理できるようになります。画像を選んだ後に、自分はその8枚とタイトル画像とを加工します。作業の8枚は見やすいように明るくしたり、トリミングしたりします。タイトル画像はお馴染みですが、アプリを使ってGallery!
文章は8つの中で、取り組みやすいと思うものから書き始めます。1→8ではありませんね、自分の場合。8から書き出すときもあれば、完了した7くらいから、または本格的な作業に入る2〜3くらいから書き出すこともあります。この辺りが、書き込むことを面倒と思わないで済む方法なのかもしれません。1から書き始めるときもあるのですが、自分の頭が整理されていないときのような気がします。細々したことから片付けて、やるべきことを少なくしていくことで、書き進む毎に負担感が減っていきますので、結果的に文章の内容に集中できる感じがするのですが。
出来るだけ正確な記録、つまり同じ作業をしようとする方が分かりやすいように、困らないように説明を書いているつもりですが、それに加えて面白おかしくしたいという思いがあります。笑いが大事だと家庭や仕事でも思っていて、それがないと多分、自分はみんカラを続けられません。でも、ついついオヤジ的になってしまうんですよねぇ、困ったことに。(神15のLongLangさん、いつもウケてくれて、ありがとねw)
ここからは解釈といいますか、以前から思っていることです。❶❸❹❺❻はプロットですよね。❶→❸❹→❺❻という具合です。整備手帳の核心部で、実はここだけで十分に内容は伝わるはずです。
ただ自分は、それだけでは満足できないことは上記の通りです。そこで①②や⑦⑧を加えてストーリーを作っています。
というか、自然にそうなってしまうんですけれどねw修理や交換の整備に関係のない①カヤックや⑧ブレイクタイムを紹介して、こちらの状況を伝え、整備の状況や事後の満足感を共有していただくような感じです。
DIYじゃなくても、故障に気付いてショップに出し、直って戻るのがプロットであれば、自分で調べたり何とかしようと取り組むのがストーリーですよね。DIYならば、こうすると上手くいかない、ようなこともストーリーになると思います。
自分は余程、簡単な整備内容でなければ8ステップ全て埋めるように書きますね。その分、自由度が増してストーリーを多く入れられるので、面白おかしく書ける感じがします。
クルマ弄りそのものも楽しいですが、それについてのお喋りも楽しいものですよね。故のみんカラ!
終わりに... 今回は画像を75枚程、撮っています。その中の8枚しか使っていないのですよね。要所は当然撮りますが、分かりやすいように撮り直したり、使うかな?と迷ったら撮っておくようにしています。後で必要となり、撮り直すことも時々あります。
ボツにした画像を紹介しながら、撮影時や書き込む時に選ばなかった心境をお伝えすることで、参考になればと思いましたので、一部を投稿します。
【明るさや画角は編集していません。ナンバーだけ隠して、撮影のままです】
テールゲートが落ちるようになった、ということを伝える意味で最初に撮った一枚ですが、何だか分かりづらいですよね。使えませんでした。
リアラダーにも触れているので、一応撮りましたが出番はありません。
パーツレビューのリンクだけでも張っておくことにしました。
アクセスモードにしてエアサス(サイドランナー)のリンクを張り、更にカヤックのブログにもリンクを張りました。詳しく180cmという記述をアップで撮りましたが、ここでガレージ内が暗いことに気付きました。
再度180cmの記述をアップで撮りましたが、結局は出番なし。
こんなことの繰り返しです。
新旧並べて、モノに間違いないね!という意味で撮りましたが、出番なし。
3枚連続だと、下がってくる様子が分かりますね。コレ撮る時、何度押さえては離して後退りしてシャッター、押さえては離して後戻りしてシャッターを繰り返したか。でも出番なし、イヤこうしてありましたけどねw 反対に並べれば、上がる感じになるなぁ、なんて思いつつ。
ちょっとした作動状態の動画を投稿できたら便利ですよね、みんカラの整備手帳に。
此れは良い画像で、使いたかったです。ボールジョイントの中ですね。使うとしたら、編集で明るくして中をもっと見易くすると思います(興味のある方はDLしてやってみてください)。バネの両端がありますね、あの中にボールが収まるのです。
ボールジョイントの外し方、別角度です。手元で行なったので、足が写ってしまいましたね。
ボールジョイントの嵌め方、別角度です。
リアゲートダンパー、本稿にあるように三分割ですね。2箇所の結合部で外した状態です。状態の分かる良い画像なのですが、プロットを守ると、ストーリーに余裕がありません。
使用したレンチ、13(mm)の刻印が見えるように撮りました。
使用した精密ドライバー(¥100ショップのものです)、LRのマグカップもさりげなくww
今回はシリコンではなくグリースを多用しました。今回の整備手帳には使わないだろうなと思いつつ、一応撮ってしまいました。やっぱり使いませんでしたorz
最後に取り付けたダンパーを回して、結合部を締めます。大事な仕上げなのですが、文章での表記だけに留めました。迷いましたけれどね、今一つ分かりづらい画像でしょう? 実は撮っていなくて、8枚目の画像はガレージの様子に決めていたように思います。このブログに合わせて翌日に撮りました。こんなこともありますよ。
作業完了後のガレージ画像の別角度、チェアやマグカップの配置まで違っています。ランドマークのエンブレムが見えるようにとかね、もうヤラセですねwww
上げている画像の裏には、報われなかった画像のドラマがあるのですねぇ。全ての画像をiCloudから家のネットワークに繋がっているHDのD3のフォルダにDLして、iCloudからは削除してしまいます。
Posted at 2019/02/20 21:41:47 | |
トラックバック(0) |
OWNER’S HANDBOOK | クルマ