カマキリ先生が[NHK Eテレ]を飛び出して
なんと、NHKスペシャルに初登場!
Nスペ『香川照之の昆虫“やばいぜ!”』
8月1日(木)[NHK 総合]
19時57分〜20時42分 (午後7:57~8:42)
【再放送】8月4日(日)[NHK総合]
17時00分〜17時45分 (午後5:00〜5:45)
『人間よ!昆虫に学べ』をテーマに、カマキリ先生(カマキリに扮した俳優・香川照之さん)が虫を求めて野原を駆け回り、ほとばしる昆虫愛を語る人気番組、『香川照之の昆虫すごいぜ!』が、なんとNスペに進出です。
毎回、昆虫と私たち人類の未来に迫る内容なのですが、笑いが多く散りばめられ、生き物や自然環境の勉強にもなりますし、本当に大好きな番組です。何と言っても、香川さんのキャラクターが最高です。
今回はカマキリ先生が、生物多様性の聖地・コスタリカへ。
宝石にしか見えないコガネムシ、ありえない虫・ツノゼミ、少年時代からの憧れ・モルフォチョウ・・・、魅惑の昆虫たちを前に、大興奮のカマキリ先生。
しかし、そんな昆虫王国にも人間による開発や温暖化による異変が忍び寄っていることを知ります。
そこで、世界の昆虫の“今”を大調査。
日本では昆虫が激減。愕然とするカマキリ先生...
ドイツでは、8割近い昆虫が減る異常事態が進行中で、花や鳥まで消えた沈黙の世界が広がっていました...
研究者の間では、「あと100年で昆虫は絶滅する」とまでいわれていて、人類滅亡を招く恐怖のシナリオ=『昆虫カタストロフ』が現実になってもおかしくないとされています。
一方、最新の研究からは、北米のオオカバマダラが羽を大型化させ、進化によって、気候変動に対抗していることが判明し、希望の光が!
「もしかしたら、本当に“やばい”のは昆虫ではなく人間なのかもしれない...」
カマキリ先生とともに昆虫に驚嘆し、胸を熱くし、子供たちが大いに学べる夏の夜をお届けします!
『香川照之の昆虫すごいぜ!』は、2016年から不定期で放送されているNHK Eテレの
お笑い教養番組です。
1時間目 2016年10月10日 9:00 - 9:30
主な昆虫 トノサマバッタ
2時間目 2017年5月5日 9:00 - 9:30
主な昆虫 モンシロチョウ
特別編〜出動!タガメ捜査一課〜 2017年8月12日 9:30 - 10:00
主な昆虫 そりゃタガメ
3時間目 2017年10月9日 9:00 - 9:30
主な昆虫 オニヤンマ
特別編〜カマキリ先生☆マレーシアへ行く〜 2018年1月1日 9:00 - 9:44
4時間目 2018年5月3日 9:20 - 9:50
主な昆虫 クマバチ
特別編〜実録!完全変態〜 2018年7月30日 9:00 - 9:30
5時間目 2018年10月8日 9:00 - 9:30
主な昆虫 ハンミョウ
特別編〜お正月スペシャル カマキリ先生☆冬の森で初暴れ〜 2019年1月1日 18:00 - 18:44
6時間目 2019年5月3日 9:00 - 9:30
主な昆虫 アリ(最強伝説!)
番組の最後に、カマキリ先生が昆虫より編み出した教訓を説きます。
おおよそ、以下のコーナーで構成されますが、番組内では【昆虫だいすき!】以外のコーナー名は付いていませんので参考になさってください。
【メインコーナー】
香川さんが番組用に自ら監修したカマキリを模した着ぐるみで『カマキリ先生』に扮し、題材となる昆虫の生態をユーモアや熱弁を交えて共演者に説明します。共演者は主に、男女の子役2人が務めることが多いようです。
注) 着ぐるみはメスをモデルにしているので、他の出演者に自身を「お母さん」と呼ぶように発言していましたw 着ぐるみはマイナーチェンジが繰り返されていて、3時間目には緑色から茶色になったりしました。
特別編には、このコーナーは無いはずです。そうなら、少し残念ですね。
【捕獲コーナー】
その回の題材となる昆虫を、香川さんが自ら捕獲しに出掛けます。香川さんは緑系の服装にカマキリの頭部分だけを着けて行動しますので、簡易カマキリ先生ですね。
注) 『ドラゴンクエスト』のBGMが使われる事が多くて、探索時にはフィールド曲、発見時には戦闘テーマ曲、捕獲に成功した際にはレベルアップの曲が流れることがあります。見どころ、聴きどころです!
特別編は、このコーナーがほぼ全編を占めることになります。
【実験コーナー】
題材となった昆虫の能力を解説するために、『もし昆虫が人間のサイズだったら』という前提による実験をする、とても素晴らしい発想のロケコーナーです。香川さんの服装は簡易カマキリ先生ですね。実験ではクレーンで吊り上げられたり、レーサーの運転する車に同乗して高速旋回を体験したりしました。
注) 昆虫の能力って、凄いぜ!と思わされます。(香川さんが凄いとは言わない...)
【昆虫だいすき!】
香川さんが昆虫に対する思い入れや生態などについて熱弁を振るいます。ホワイトボードを用いて解説するのですが、他のコーナーとは完全に独立していて、共演者はワイプも含めて登場しない他、話の内容もその回の題材の昆虫とは限りません。
注) というか、話の脱線が多いため放送では大幅にカットされている様子で、最終的には一見すると昆虫とは無関係の文言がボードに書き残されている場合があります。2時間目のタガメ編では、ボード上の『ウルトラセブン』『キングジョー』といった言葉が視聴者の反響を呼びまして、特別編の『出動!タガメ捜査一課』にてタガメ編の未公開部分を放送する措置が取られたりもしました。必見のコーナーです。
自分は昆虫ではなく野生生物をサポートしていますが、香川さんには敵わないですね〜
今回のNスペでも、昆虫と私たち人類の未来に迫ります。
以下、香川さんのコメントです。
──今回は、なんとNHKスペシャルです。見どころは?
格式の高いNHKスペシャルで、この被り物でずっといくっていうのがすごいですね。胴体だけスーツを着るとかもちょっと考えたんですけど、やっぱり変えられない。この「昆虫すごいぜ!」の持ってるコンテンツの強さ、というか太さというものを再認識しましたね。それで押し切ったのが、今回のNスペのすごさだし、見どころだと思います。
この先、BBCとかナショナルジオグラフィックとかがきても、このまんまやりきっちゃいますから(笑)。
──コスタリカまで行ったとのことですが、いかがでしたか?
やっぱりすごい昆虫がいたね!
太陽の恵みがサンサンと降り注いでいるこのコスタリカにしかいない昆虫を短い期間で、しっかり捕まえられたっていうのは、やはり番組のパワーですかね。昆虫の皆さんも、「カマキリ先生が来てるらしいよ!」って。こういうネットの時代だから、コスタリカまで絶対に届いていますよ(笑)。
特によかったのが、プラチナコガネですね。あの色はね、もうちょっとねぇ…。こうターンテーブルに置いて、日の光にあてながら、ゆるやかに360度回転させて…、もう、それだけでOK。お酒飲めちゃうから。(ww これほどとは... )
──この番組では2度目の海外ロケ。ご感想は?
前のマレーシアのときも思ったけれども、僕が持っている草や木に対する感覚が根絶やしにされる。この草には虫がいる、この木にはいないっていう感覚が日本では100%自信があるわけ。それが全くなくなってしまう。だから海外で勝つのは容易じゃないんですよ。
それを考えると、海外のオリンピックで金メダルを取ってくるとか、本当にすごいと身にしみて感じますね。
──今回はNHKスペシャルということで、いつもより大きな環境問題をテーマにしていますね。
僕は日本のことしか知らないのですが、日本でも、東京に普通にいたはずの昆虫が見られなくなったり、また、逆にクマゼミみたいな、なかなか見られなかった虫が東京の空を飛んだりしている。そうした、僕が虫を見てきた人生の中でアッっと思ったことと同じようなことが、自然豊かなコスタリカでも確実に起きていることを実感しました。
そして、世界的にもそのような兆しが見られるという。これは由々ゆゆしき事態ですよね。これをどう食い止めなければいけないのか? それはもっと専門家の方々の仕事で、僕はそんな偉そうなことは言えないのだけれども、番組でこうして関わらせていただいた中で、次の世代の子どもたちには、やっぱり地球は生きている、ということを伝えたいですよね。
だから、ゴミを無制限に出してよいわけではないとか、石油が無制限にあるわけではないっていうこと。そして、僕も都会っ子で、都会にまみれて暮らしてきたけれども、コスタリカのこういう自然、地球の若いころをそのまま残した姿のすばらしさ、これがそもそもの地球なんだよ、ということを感じてほしいし、考えてほしいですよね。
カマキリ先生とともに昆虫に驚嘆し
胸を熱くし、子どもたちが
大いに学べる夏の夜になること間違いなしのNHKスペシャル。
今回は、「すごいぜ!」を通り越して、『やばいぜ!』です‼︎
放送は総合テレビですよ!お見逃しなく~♪
NHKスペシャル『香川照之の昆虫“やばいぜ!” 』
【放送予定】8月1日(木)[総合]後7:57~8:42
【再放送】8月4日(日)[総合]後5:00〜5:45
【続き】8月12日(月・山の日)[Eテレ]前9:00〜9:30
虫ネタが続いたなぁ...
Posted at 2019/07/31 00:08:11 | |
トラックバック(0) |
NATURE | ビジネス/学習