• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYのブログ一覧

2020年05月28日 イイね!

自動運転 Lv.3の壁

自動運転 Lv.3の壁




自動運転中における事故は

誰がどう責任を負うのでしょう?







交通事故で3人を死傷させたとして自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)の罪で起訴され「乗っていた車の運転支援システムが故障していたのが原因だ」と無罪を訴え続けていた運転者に対して、3月31日に横浜地裁は禁錮3年執行猶予5年(求刑禁錮3年)の判決を言い渡しました。

裁判長は「運転支援システムが搭載されていても、前方を注視して運転すべきだった」と指摘しました。



alt

事故は2018年4月29日、神奈川県綾瀬市の東名高速上り線で発生しました。

渋滞中に自動車2台が衝突し、減速した後続車に追突して転倒したオートバイの男性を救助しようと複数のオートバイが停車したところへ、自動運転中の車が突っ込んでしまったとの状況です

この事故で、救助に当たっていた男性が死亡した他、2人が大怪我をしました。

検察側によると、車間距離などを計測して一定の間隔を保ちながら走行できる運転支援システムを搭載して機能させていました。しかし、前方に転倒したバイク等があったものの車は加速し、事故が起きたとのことです。

弁護側は『事故はシステムの故障が原因』として無罪を主張していました。

判決は「(被告の車が前方の車両を検知せず加速した理由は)システムの故障か機能の限界かは判然としない」と判断を下しませんでした。

一方で、事故直前に運転者が前方注視が困難なほど強い眠気に襲われていたと認定しました。運転中に眠気を覚えた場合は運転中止義務があるとし「中止義務に違反した被告の過失は相応に重い」と指摘したのです。





自分は、この事故の直前に起きた米国での同車種による同じ様な状況で起きた事故を思い出しました。今年の2月末、事故原因に関する調査レポートが発表されて、その内容に目を通したばかりだったからです。



alt

米国での事故は東名の事故の一か月前、2018年3月にカリフォルニア州マウンテンビューで起きたものです。自動運転中にドライバーがスマホゲーム(!)をしていて事故に遭い、死亡したという状況でした。

ドライバーはアップル社のエンジニアだったはずです。自動運転機能を作動させた乗車(もう運転ではないですね、これは... )中に、スマートフォンを操作しながら高速道路を走行し、州道への出口に繫がる分岐点のコンクリート分離帯に時速70マイル強(約114km/h)で衝突、他の車2台も巻き込んだ大事故となりました。ドライバーは病院に搬送されましたが後に死亡し、遺族はメーカーに対して事故責任に関する訴訟を起こしています。

調査レポートによると『高速道路の走行レーンと出口ランプの間の舗装エリア(分岐点)に向けて、車が自ら左にハンドルを切った』ことが事故の原因であると発表しています。センサーなどが道路をきちんと認識できなかったかどうかは不明ですが、自動運転中に『勝手に』進行方向を変えようとしたようです。

一方メーカーは、自動運転に関して「あくまでドライバーの運転支援に使用されることを目的とした機能であり、ドライバーは(不測の事態などでは)常に運転に介入する準備をしている必要がある」と主張しました。つまり、自動運転作動中も、ドライバーは常に周囲の安全を確認し、いつでも自分が運転を代われるように準備していなければならないというのです。





alt

自分が以前から気になっているのは『運転者は常に運転に介入する準備をしている必要がある』という表現です。

何か危険を察知したとして、それまで自動運転に頼っていた状況で、適切な回避行動をとれますか、ということですね。

前方だけではなく周囲の状況や、車の操作等も含めて適切に判断する反応時間や応答時間が必要となるのではないでしょうか。

自動運転機能のついた車は高価であり、比較的高齢の方の購入が多いのではないでしょうか。あと、近年はレンタカーやカーシェアの問題が重なります。リアクションに時間がかかりそうな方々ではあります。

時速100kmで走ると、0.1秒で約2.8m進むのですよ。自分自身、慣れた自分の車でも状況判断や運転操作に自信があるとは言えません。皆さんは「できる!」と自信をもって言えますか?





alt

自分は、業界団体の基準で表にある自動運転の『レベル3』に大きな壁があると思っています。緊急時に運転者って、車の緊急時って一瞬ですよ。一般の人間が対応できるわけがないと考えています

人が運転していて、いざという場面で機械に頼るならば有りかもしれませんが、その逆は今のままでは無理なのではないでしょうか。それこそ、全ての状況においてコントロール出来る線路のような道路であるとか、全ての車両にセンサーがあるとか... 

空港の駐機場であるとか、大規模なイベント会場、農作地等は自動運転に適した環境だと思います。実際に行われていますよね。全車両を管理できますし、地面に印や発信機を設置して車両のセンサーとGPSでキャッチすれば、安全に運行できると思います。

事故のケースのような加速・減速やハンドル操作を担うシステムは『レベル2』に当たります。紹介した事故の車種もそうでした。

先月4月には改正道路交通法が施行されて、一定の条件下でシステムが運転する『レベル3』の公道での走行が認められましたね。居眠りや飲酒は許されませんが、走行中にスマートフォンを操作したり、カーナビでテレビを見たりできるようになったそうです。実用化は目前といわれています。

当たり前ですが『レベル3』の自動運転中に事故が起きた場合も、一般的な事故と同様に警察が捜査してドライバーの過失等を調べることになります。国の保安基準では自動運転中の様子を事後に検証しやすいように、走行時のデータを記録したり、ドライバーが居眠りなどをしていないかを監視したりする機能の搭載を義務付けているそうです。

でもその事後って、どういうことなのでしょう? 検知したのなら、そこで強制的に制動をかけるなどが本当の自動運転なんじゃないのかな?って思うわけです。末恐ろしいことが待っているような不安しかありません。





alt

Lv.3をクリアできたとして、Lv.4はもうシステムが運転するわけですから、運転席に誰も座らないという方向に向かっているのは確かです。その場合の責任は⁇

「事故を起こしても自分の責任ではなく、システムのせいだからメーカーに責任がある」とはならないでしょう。メーカーとしてはリスクが高過ぎるのではないでしょうか。そういえば、国もメーカーも2〜3年前のように自動運転を大々的に報じていないように思えるのですが...

こういった事故があっても『全体の事故率を減らせるのなら良い』という考えもあります。本当なのでしょうか? COVID-19のスウェーデンみたいな対応にならないのでしょうか? こちらはまだ分かりませんがね。



東名高速道路の事故、一審で有罪とされた運転手(乗員か?)は控訴するでしょうか。

亡くなった男性の遺族(妻と娘)が、メーカーを相手取って訴訟を起こしたとも報道されました。

現実に法が対処できない状況にあるようです。






【凄いものだとは思います。これで時速100km/hオーバーはちょっと信じられません。YouTubeでは他にも自動運転の状態を投稿している方は多くいて「数年内に自動運転は当たり前になる」と言い切っている方もいますね。

最初は半信半疑で運転席で身構えていても、次第に慣れてしまって気が緩むような気もします 】





最後に...

お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。





Posted at 2020/05/28 08:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ICT | クルマ
2020年05月24日 イイね!

🏃‍♂️🏃‍♀️ Running

🏃‍♂️🏃‍♀️ Running



早朝のランニング、週末は欠かしません。

平日も早起きした日には走るときがあります。






alt

以前はもう少し走り込んでいた時期もあったのですが

病後はあくまでも【健康のため】に走っている感じです。



alt

今朝も妻と一緒に5kmをゆっくりと走って来ました。

復路は川沿いなのですが、往路は途中まで住宅街を抜けます。



alt

【約2kmポイント】

目的地は、最寄りの学校から

同じく最寄りの駅近くの公園まで

往復5km強となる距離にある都立の公園です。


自宅を出ていきなり走り出しません。

スタート地点まで歩くことで身体が温まり

各部の柔軟にもなります。



alt

折り返しがちょうど公園内の池に架かる橋の上になります。



ゴール地点は自宅から離れた公園にしています。

これも、自宅まで歩くことでクールダウンとしています。

この方法にしてから、怪我をすることがなくなったんですよ。



alt

ランニング中はアプリで距離や時間を計測しています。今や常識ですね。

橋の上で休憩したのがバレバレです!w



alt

駅前の珈琲店が営業していました。

朝からアルバイトのため、我々夫婦と一緒に家を出た娘を除いて

息子との朝食用にモーニングセット(アイスコーヒー)を

テイクアウトで持ち帰り、3人で簡単に済ませました。


A、B、Cのメニューを1種類ずつ持ち帰りましたが

息子が真っ先にBを選び

次に妻がAを選んで、自分は残ったCに...

物足りなくてケチャップを追加

それじゃジャーマンじゃなくてアメリカンか...ww


そんな他愛のない始まりの一日でした。










Posted at 2020/05/24 20:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTDOORS | スポーツ
2020年05月23日 イイね!

⚙ Rube Goldberg Machine

⚙ Rube Goldberg Machine





日本では(巨大)ピタゴラ(的)装置と言われています。

大学生が748時間をかけたピタゴラ装置を紹介します。






orz... 

【昨日アップした投稿内容(ブログ)なのですが
間違えて消してしまったので、作り直しました。
イイね!をつけてくれた方々、本当にすみません。
コメントを入れてくれた fu-kipapa さん、ごめんなさい】

ぴえん...







Long Ver.【28′19″】



昔からドミノ倒し等の番組が好きで

息子が幼いころはピタゴラスイッチをよく一緒に観ていました。



748時間、寝ないで丸一か月分ですね。

この状況だからこそ、時間を費やせたのでしょうが

学生として素晴らしい取り組みだと思いました。



全て新規ではなく、ある程度は完成したものを

組み合わせたのかもしれませんが

それでも途中で上手くいかなくて

準備をやり直す手間を考えると苦労が偲ばれます。



機構が分からないものも多いのですが

自分が好きなのは、玉が縦にジグザグに落ちてきて

その後倒れて、再び玉が通るときに迷路のようになる仕掛け。

発想が柔軟だなぁ、と感心するのです。



ぜひ時間をつくって、最後まで観てあげてくださいね。



時間が取れない方は、せめてこちらの short ver. を...





Short Ver.【8′09″】





alt


京都造形芸術大学の学生さん達ですか。

美術を学んだ娘の友達や先輩・後輩が関わっていたら嬉しいのですが... 







Top 10 Rube Goldberg Machines in Movies

もちろん、BTTF もランクインしています。






SPACEWARP (スペースワープ) 10000

最後は息子がGW中に取り組んでいたものと同一の動画を...

まだピタゴラスイッチ、好きだったのかぁ...









Posted at 2020/05/24 15:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | NEWTON | 趣味
2020年05月05日 イイね!

🧒 Gifted / ギフテッド

🧒 Gifted / ギフテッド



家族4人で映画を観ました。


であるということを物語っている映画です。










alt

『ギフテッド(Gifted)』と呼ばれる子供達をご存知でしょうか。

先天的に獲得した、平均よりも顕著に高度な知的能力、およびその能力を有する人達で、特にその資質を持ち合わせている子供のことを指します。

その資質を持ち合わせた子をめぐる家族と地域と学校における物語ですが、『勉強も大切だが、人の生き方にはもっと大切なこともある』というメッセージを感じさせてくれる良い映画だと思いました。





以下、内容に触れるため、スクロールにご注意ください。










【ストーリー】

7歳になるメアリー・アドラーはフロリダ州タンパ近くの小さな町で、叔父のフランク、隻眼の猫フレッドと一緒に暮らしています。

メアリーの親友は近所に住む中年女性のロバータだけです。

alt

メアリー・アドラー



alt

叔父 フランク・アドラー
実質的には、この方の考え方や行動、選択が主題です。

現在は船の修理で生計を立てていますが
以前は大学で哲学を教えていた准教授でした。
(後に法廷で明らかとなります)

(クリス・エヴァンス は、あの スティーブ・ロジャース です。
えぇ、キャプテン・アメリカ ですよ。アベンジャーズのリーダーです。
この画像、見上げた感じが正義のヒーローらしいですよね)



alt

隣人で友人でもある ロバータ・テイラー



alt





小学校の初登校日、メアリーは算数の授業で驚くべき数学の才能(ギフテッド)を見せて、担任教師のボニー・スティーヴンソンを驚嘆させます。

当初、メアリーは普通のクラスメートに不満の声を漏らしていましたが、飼い猫のフレッドや同級生を虐める上級生を殴りつけたお陰で次第に親しくなっていきます。

フランクは校長から、メアリーを奨学金付きでギフテッド向けの私立学校に入学させるよう勧められますが、これを頑なに断ります。

フランクの姉ダイアンはかつて、ミレニアム問題のひとつであるナビエ–ストークス方程式の解明まで一歩に迫るほどの天才数学者として将来を嘱望されていましたが、娘メアリーともう一つの大事な約束をフランクへ託して、自ら命を絶ってしまったのです。

その苦い経験から、フランクはメアリーを普通の女の子として育てる決心を固めていたのでした。

alt

メアリーの才能に、いち早く気づいた担任 ボニー・スティーブンソン

「先生! 良い人だけれど、保護者と××って問題だと思います‼︎(野暮... )w」



alt


alt





メアリーの祖母でフランクの母であるイヴリン・アドラーが、孫をマサチューセッツ州に連れて行こうとして、思わぬ横槍が入ることになります。

自身も数学者だったイヴリンは、孫も娘と同じ天才で才能を伸ばすためには最高の教育が必要だと考えていましたが、フランクは姉ダイアンの望みは娘メアリーが普通の生活を送ることだったと主張します。

親子であるフランクとイヴリンの対立はついに法廷へ持ち込まれることになり、その過程で敗北によりメアリーの親権を失う可能性を恐れたフランクは、イヴリンとの和解を決めます。

フランクは親権を保持したままメアリーを里子に出し、イヴリンが推薦する私立学校に通えるようにすることに同意しました(せざるを得ませんでした)。

里親の家はフランクの家から車で25分ほどの距離にありましたので、フランクは定期的にメアリーに会うことができました。

和解条件には『メアリーが12歳になったとき、彼女は自分の意志でフランクと里親のどちらと暮らすかを選択できる』という条項がありました。フランクはそれに望みを懸けるしかなかったのですね。

嫌がるメアリーを猫のフレッドと一緒に里親に預けにいかざるを得なかったフランクの気持ちを考えると、心が潰れそうになりました。

alt

祖母 イヴリン・アドラー



alt


alt

隻眼の猫 フレッド





事態は一件落着したかに見えましたが、ある日のこと。

ボニーが動物愛護センターのポスターに載るフレッドを見つけ、フランクに知らせます。

彼はイヴリンが和解条件を破ったことを知り、安楽死寸前だったフレッドを救って、その足でロバータと里親の元へ急ぎます。

自分でメアリーを教えようとするイヴリンに、フランクは姉ダイアンがナビエ–ストークス方程式を解きながらも『厳格な母の死まで公表しないで欲しい』と頼み込んでいたことを明かします。

そしてフランクはメアリーの養育権と引き換えに論文を発表することを申し出るのでした。

alt


alt





その後、メアリーは再びフランクと暮らせることになり、午前中は大学の講義を受けつつも、午後には小学校のクラスメイトと遊ぶという毎日の様子が描かれます。

alt





(駄目だ... 画像を見ながら文章を打っているだけで、涙が溢れてくるorz)

後は、自分で観てください...










最後に... 



バーでボニーに「一番怖いことは?」と尋ねられて

フランクはしばらく考えて、こう答えます。



「メアリーを不幸にすることだ」



子を持つ親として

考えさせられる言葉の重みがあります。



親にとっては

どんな子もギフテッド、なのですよ。





そう、今日は『こどもの日』ですね。





Posted at 2020/05/05 12:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | FAMILY | 音楽/映画/テレビ
2020年05月03日 イイね!

🎈Banksy Ⅱ

🎈Banksy Ⅱ


この状況で

平日も家族4人全員が家

過ごしていた我が家

もちろん皆、仕事や勉強にも忙しかった... 








で休日、特にこのGW中...





【自分は... 】

alt

車を洗ったり




altalt

アウトドア⁉︎を楽しんだり、読書でダンディズムを身につけたり、ですかねw






【妻は... 】

alt

ある資格取得を目指して
パソコンの画面と睨めっこ
※右側の画面は塗り潰しました。

おぉ、壁紙が多摩湖です、村山下第一取水塔
遠方に西武ドーム

んっ⁉︎ 『カツ』って何でしょうね? 『トンカツ』⁈ww



alt

あとは、いつも通りに料理を頑張ってくれている

本当に感謝です。





【夫婦二人では... 】

alt

🐑 ウッドバルコニーでジンギスカンを食したり❣️

おぉ、ベルのタレ
(道産子にしか通じないべさ... )

※炭は使わずにガスボンベ式です。
燻製はホワイトガソリン使用のツーバーナー
ダッヂオーブンもツーバーナーですが、上からは無煙炭で熱しました。



alt

人気のない早朝にランニングをしたり、です
(しかし、走るのにもマスクが... )

あぁ、この公園の池のスワンボート
眉毛が一羽だけあるんです
見つけると、幸せになれるそうですよ

保証はできませんが...
見つけられましたか?





えっ⁉︎ 子供達ですか⁈





【例の息子は... 】

alt

まだ森の中かい💢!

しかも、画面、大きくしてやってるなぁ... 




alt

おぉ、こんなことも⁉︎

さすがは理系√∫±








【この春、進路先から数年振りに家へ戻って来た娘は... 】
(いや、良いタイミングで帰って来たなと、親として思うわけ)

alt

ここ、娘の部屋の壁、屋根裏です... 

(一応、プライバシーに配慮してモノクロ加工)

確かに君は芸術を専攻した豊かな才能の持ち主なわけだが

だからといって、なんてことを... 



alt 

バンクシーかい... 

orz...








あとは4人が様々な組み合わせで映画を観たり

トランプしたり、ですかね。






こんなことをして過ごしてる人もいるのなぁ...
グルグル巻きは一本一本、輪ゴムです...

(でも、どうしてこんな格好してるのでしょう、この方は?)

世界は広いですよねwww





というわけで

GW も STAY HOME ですね。

こんな毎日を送っている

SxDISCOⅢファミリーでした。





Posted at 2020/05/04 08:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | FAMILY | 暮らし/家族

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
34 56789
10111213141516
171819202122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation