• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYのブログ一覧

2020年06月29日 イイね!

Re: 妨害運転罪 🚴‍♀️🚴‍♂️

Re: 妨害運転罪 🚴‍♀️🚴‍♂️





明日6月30日から施行される『改正道路交通法』

自転車でもあおり運転を行うと罪に問われます








【今回は自転車に関する内容です。車についてはこちらを参照してください】






具体的には「逆走して進路をふさぐ」「幅寄せ」「進路変更」「不必要な急ブレーキ」「ベルをしつこく鳴らす」「車間距離の不保持」「追い越し違反」の7行為が妨害運転として加えられました。

他の車両を妨害する目的で、執拗にベルを鳴らすなど自転車でのあおり運転を危険行為と規定し、14歳以上であれば3年以内に2回違反した者に対して安全講習を義務化なのは今までと同様です。





自転車はこれまでに酒酔いや信号無視、遮断機の下りた踏切の立ち入りなど14項目が危険行為に指定されていました。ご存知でしたでしょうか?



alt



再確認してみましょう。



(1) 信号無視
進行方向の赤信号を無視し、交差点などを通過してはならない。

(2) 遮断踏切立ち入り
遮断機が下りてきている時や、警報機が鳴っている時に踏み切りに進入してはならない。

(3) 指定場所一時不停止等
『止まれ』の標識や一時停止の指定がある場所では、一旦停止しなければならない。

(4) 歩道通行時の通行方法違反
道路標識で通行可とされている歩道でも、徐行して進行しなければならない。
また、普通自転車通行指定部分がない場所では、歩道の中央から車道寄りの部分を徐行して進行しなければならない。
歩行者の通行の妨げとなる場合、一時停止しなければならない。

(5) 制御装置(ブレーキ)
ブレーキがない、正常に作動しない自転車や、前輪のみまたは後輪のみにブレーキがある自転車で運転してはならない。

(6) 酒酔い運転
酒気を帯びた状態で自転車を運転してはならない。

(7) 通行禁止違反
道路標識などで通行を禁止している区間を通行してはならない。

(8) 歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
道路標識などで通行可となっている歩道でも、歩行者に注意を払い、徐行して通行しなければならない。

(9) 通行区分違反
歩車道の区別のある道路では車道を通行しなければならない。
また、自転車は車道の左側端に寄って通行しなければならない。

(10) 路側帯通行時の歩行者の通行妨害
路側帯を通行する際、歩行者の通行の妨げにならないような速度で進行しなければならない。

(11) 交差点安全進行義務違反等
交差点に進入する際、優先道路を走行している車両や、交差する道路の幅が明らかに広い道路を進行してくる車両の進行を害してはならない。
交差点進入時や交差点内通行時、横断する歩行者などに注意を払い、安全な速度で進行しなければならない。

(12) 交差点優先者妨害等
交差点右折時、その交差点で直進しようとする車や左折しようとする車の進行を妨害してはならない。

(13) 環状交差点安全進行義務違反等
環状交差点内を通行する車両の進行を妨害してはならない。
また、環状交差点に進入する際は徐行しなければならない。

(14) 安全運転義務違反
自転車の運転者は、ハンドルやブレーキなどを確実に操作し、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
スマホや傘を差しながらの「片手運転」が該当。



今までの14項目の違反でさえ、悪質な場合以外は罪に問えなかったように思います。

実際、今年に入り直進していた自分と相手は一時停止を無視して右折してきた高齢男性との間でトラブルになったことがありました。

自転車同士ということもあって仲裁を現場で警察に頼みましたが、警察官は「注意しかできない」と言い切りましたからね。




改正令では上記の14項目に加えて、あおり運転に当たる『妨害運転』を第15項目として追加規定されました。



alt



(15) 妨害運転


①逆走して進路をふさぐ

②幅寄せ

③進路変更

④不必要な急ブレーキ

⑤ベルをしつこく鳴らす

⑥車間距離の不保持

⑦追い越し違反


以上の7行為が想定されています。

これらは自転車が自動車に対して行うだけではなく、同じ自転車や歩行者に対しても適用されます。

安全講習を受けることが義務化となることは冒頭に記載しましたが、受講しないと5万円以下の罰金となることは今までと変わりありません。





どれだけ15項目めの内容を守れるでしょうか。

今までの14項目の決まりですら守られていないのが実態ですから、難しいと思われます。


自分も自転車に乗っている時の方が、法やルールを守れていない人々が目に入りモヤッとした気持ちにさせられます。

相手が、子供がいる・子供だ・お年寄りだ・お急ぎなんだろう・免許をお持ちではないのだろう、と思うようにしていますが...



自分にとって一番効果的なのは、心を優しく保つことです。

自分が生業としている仕事の基本的な考えは心理学ですが、そちらの面からアプローチしてみることにしますと、自分を空中浮揚させて第三者的に状況を俯瞰するのです。正に客観的に、ですね。

そうすると対自転車はもちろん、対歩行者や対自動車でも常に相手を優先させられて、優しい運転者を演じられるようになります。

(これは仕事や学校においても有効な方法とされています。
本論と離れますので、またの機会に... )

言葉を交わさなくても態度だけで分かる人には分かるのですよ、正にノンバーバル(非言語的)コミュニケーションですかね。

会釈や挨拶を受けることも多いのですよ、互いに安全で気持ちの良い関係を築くことが可能となります。職場や自宅へ着いた頃には穏やかな気持ちでいられて、その後も同僚や家族と良好に過ごせるわけです。良いことづくめでしょう(特に妻とはね... w)

もちろん、前述のように義務を怠っても開き直ってしまう方のように、反対の出来事もたまにはありますがね。それでも自分は先に現場を後にする前に、警察官へ「あの方が今後、危険なことのないように決まりを教えてあげてください」とお願いしましたよ。

全てを思い通りにすることは無理でも、せめて自分の周りの安全の頻度を高めることはできるかもしれません。偽善かもしれませんが、それで構わないと思うのです。



都市部だと見通しが本当に悪くて、STOP & GO になる状況が多過ぎるのですよね。

自転車はエンジンが人ですから、慣性で走り続けたい気持ちはよく分かります。

必然的に、ルールを守らずに走り続けようとして... ということになりがちなのです。








自転車にも、対自転車としてドライブレコーダーが必要になるかもしれませんね。



Posted at 2020/06/29 07:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE | ニュース
2020年06月15日 イイね!

💃 11min Dance Workout !

💃 11min Dance Workout !





オンラインで運動をどう行うか










自分はある分野の内容を人へ教えたり、伝えたりすることを生業にしています。

基本的には直接お会いして対面式でやりとりを図りますし、今でもそれがコミュニケーションとしては最も望ましいという考えに変わりはありません。



しかし数週間前までのように直接会えないと何もできない、では何一つ物事が進みません。ボランティア活動ではありませんから、経営的にも難しくなってしまいます。

方法としてはベストではありませんし、足りないことが多くても何か一つでも伝えることができるのであれば、オンラインも選択肢になり得ると考え改めました。

何十年間も続けていたスタイルを変えるというのは、なかなかに勇気のいることです。



世の中も変わってきており、オフィスで集約して行う以外の仕事をこれからは求められる社会になるのであれば、そのようなスタイルも若年時からスキルとして身につけていかなければなりませんからね。

alt





具体的な仕事内容を伝えることのできないもどかしさはあるのですが、ご容赦ください。「何の職業?」なんて詮索は、あまりしないでくださいね...



ハード面を整備する時点で一山あります。クライアント側のWi-Fi環境は必須でしたが、中にはスマホで対応せざるを得ない方もいます。世の中の格差を感じてしまうところです。



普段行っている座学での活動内容をオンラインに合わせることは比較的、簡単に行えました。

主にZOOMを利用していますが、ホワイトボードへの板書や教材を使ったりするのはいつもと同じ様に行えます。テキストを事前に相手へ送っておくことができれば、勉強のようなスタイルにするのは難しいことではありません。

パワーポイントやブラウザを共有させることで、事前に作成したファイルだけではなく、画像や動画も交えながらプログラムを進めることができました。





課題は運動です。「そんなこともやってるの?」やっているんですねぇw

ある程度の運動量を求めていて、ヨガだとイメージとは違うんですよね。

子供でもできそうな、シンプルなのがよいなとは思っていましたが、自分のアイデアでは椅子に座って行うラジオ体操位しか思いつきませんでした...



画面の前での運動ということにしばらく悩んでいたのですが、知人の中等教育学校で保健体育科の教員をしている友人からよいアドバイスをもらいました。

彼が授業で行なっていたのは、こちら。


『エクササイズ』です。



自分にはこんな踊るような経験がなくて最初は躊躇したのですが、自宅で妻や娘と一緒に試してみると楽しいんですよ。

身体の動き自体はハードなのですが、相手と「あーでもない、こーでもない」と話し合いながら身体を動かし続けるのが笑顔を誘うのですね。

オンラインでもブラウザを共有させて、YouTubeを見ながらやったんですよww



alt

踊っている方は、竹脇まりなさん。

ニューヨーク在住だそうです。





そして今月から状況が変わり、通常の活動へ戻りつつあります。

今度はオンラインで行っていた活動を実際の場面で活用できないか考えてみました。活動内容の幅が広がりますからね。

それがこのエクササイズ。メインの活動にしてもよいのですが「あーだ、こーだ」が気に入っていて、自分はアイスブレイクとしてプログラムの冒頭に組み込みました。

久し振りに顔を合わせる方々には、緊張をほぐすよい効果を狙ってのことです。うまくいくグループもあれば、拒否的な方もいらっしゃいますけれどね、概ね好評です。

何と言っても、偏差値70近くの中等教育学校で実際に行われている体育のプログラムですからwww





まぁ、昔でいうとビリーズブートキャンプですよね。


長いよ... 確かDVD3枚組だったような... えぇ、持っていましたよ。



うんっ、やっぱり竹脇さんがいいなっ💕





実は今月に入ってから、体調がとても良いのです。身体が軽いというか... 

このエクササイズを毎日11分間行っているからなのは明らかです。

同僚は2〜3日の間、筋肉痛だったそうですが...orz

エクササイズというよりも、11分間ですから準備体操だと思えばよくて、正確ではなくても動き続ければよいと伝えています。目的は『コミュニケーション』ですから。



ぜひ皆様、ご家庭でも! おススメです‼︎


(やりませんよね〜、普通。

でもね、奥様や御家族の女性陣には一声かけてみて

「痩せるらしいよ」ってwww)


【一応、YouTube『11分』で検索トップに出ます】





そんなことで踊って過ごした⁉︎

仕事が本格的に再開してかなり忙しかった6月の第二週目でした。





Posted at 2020/06/15 08:54:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | SPORTS | スポーツ
2020年06月07日 イイね!

🌉 Double Bind Theory

🌉 Double Bind Theory




緊急事態宣言が全国的に解除された約一週間後に

東京都から『東京アラート』が発動されました。










4/7(火)に東京都を含む7都府県(埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県)対象に発令された新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言は、16日(木)に全国を対象にすることに決まりました。

期間は当初5/6(水)までの一ヶ月間とされましたが、5/4(月)に31日(日)まで延長されました。

状況が好転したことから5/14(木)に39県で解除され、21日(木)に3府県(兵庫県・大阪府・京都府)で解除され、残る5都道県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・北海道)は25日(月)に解除されました。





alt

それから僅か8日後の6/2(火)...

東京都は東京アラートを発動しました。



東京アラート』とは何でしょう?



東京都防災HPによれば『都内の感染状況を都民の皆様に的確にお知らせし、警戒を呼び掛けるもの』だそうです。



現在の東京都知事は新しいカタカナ用語を次々と発信するので、混乱する方も少なくないようです。神奈川県知事が『東京アラーム』と誤記した投稿をオフィシャルのFacebookに掲載していたことは有名になり、笑い話として捉えられています。(3日間掲載されていましたが周囲から指摘されたようで、現在は訂正されています)



しかし『東京アラート』発動で、都庁とレインボーブリッジが赤(と黒色)にライティングされましたので、新たな夜景撮影名所となってしまうなど、警戒を呼び掛ける手法がよく理解できない状況となっているようです。

十分、想定できた話ですよね。自分でも予想がつきましたから...



alt

緊急事態宣言の解除が検討された時期に、政治家からは「気の緩みがみられる」という発言がありました。

緊急事態宣言が解除されるということの解除とは緩めるということですよね。緊張を緩めるのが解除であるならば、気を緩めるのは当たり前だと考えます。解除しながら、一方で気を緩めるなというのはダブルバインドという、2つの異なる指令を出すことでもありますから、思考に混乱を引き起こします。





alt

ダブルバインドとは2人以上の集団において、2つの矛盾するコミュニケーション状況におかれることをいいます。

分かりやすく喩えると、親が子供に「おいで」と(言語的に)言っておきながら、いざ子供が近寄ってくると逆にドンと突き飛ばしてしまう(非言語的であり、最初の命令とは異なるため、矛盾をそれと気がつきにくいとされています。それはそうですよね)。

呼ばれてそれを無視すると怒られ、近寄っていっても拒絶される。

子供は次第にその矛盾から逃げられなくなり疑心暗鬼となり、家庭外に出てもそのような世界であると認識して、別の他人に対しても同じように接してしまうようになることをいいます。問題となっている愛着障害の原因とも考えられています。



そして、更に以下のような症状が現れる、とされています。
・言葉に表されていない意味に偏執する。
・言葉の文字通りの意味にしか反応しなくなる。
・コミュニケーションそのものから逃避する。



これって、いわゆる『自粛警察』に繋がるんじゃないかなと思うのです。





alt

4/26(日)、近所のライブバーで無観客でのライブをインターネット配信したところ、店の出入口に『自粛してください。次発見すれば警察を呼びます』と書かれた貼紙が貼り付けられて、ニュースになりました。

また、TVで駐車場が一杯になったゴルフ場の様子が流されると「営業するな」という苦情電話が殺到し、5/1(金)には日本ゴルフ協会などが報道の自粛を求める声明文を公表する事態になったことも思い出しました。

漠然と『何かと似ている』とは思っていましたが、最近その『あること』に気付きました。



それは1971年に米スタンフォード大学で行われた、ある実験です。





alt

そう、悪名高き『監獄実験』です。

大学生21人を、無作為に『看守役』と『囚人役』に振り分けて、監獄での生活を体験させてみたというものです。数日のうちに看守役の学生達は、囚人役の学生に次々と暴言を浴びせてバケツに排便させたり、手でそれを拭かせたりするなどの虐待が頻発するようになったとのことです。

囚人役の学生が次々と精神的な異常をきたすようになったため、2週間の予定だった実験は6日間で中止されることになりました。

最初は「同じ人間同士で命令するのは悪い」と語っていた学生達も、数日で「囚人を苦しめるのは快感だ」と発言するように変貌していったとされています。

人は自分が『正しい』立場に置かれると、どんどん暴力的な行動をエスカレートさせる生き物であることが、この実験で実証されたのですね。



この内容のブログを投稿している自分も気をつけなければなりません。現代では、ネットが暴走を助長してしまうことがあるからです。

少し前まではマスメディアで取り上げられなかったような小さな出来事が、SNSでの「いいね!」やリツイートで、一瞬に世界へ広まるようになりました。



alt

最近起きた米国でのアフリカ系男性が白人警察官に暴行されて死亡につながった事件は、強過ぎた正義感によるものでしょうか。それとも偏見が含まれているのでしょうか。いずれにしても、その後の抗議デモの有様は圧巻されてしまいます。強奪は論外ですが...



TV番組『テラスハウス』出演者のたぶん自殺にまで至った件などもまた、このような暴走と無関係ではないように感じています。





alt

正しくないと思う者を監視して摘発し、正義の名のもとに制裁を科すという行為を匿名のネット社会は引き起こしやすいと考えられます。以前から言われていることですね。

ネットは自由な世界、社会でもありますし、この数ヶ月間が証明したように、働き方や暮らし方を変える大きな可能性をもっているとは思っています。

もう一方では、正義感などの感情が暴走する危険性も孕んでいるということです。











『自分は正しい』と突っ込みそうなときほど『もしかしたら、自分の方こそ間違っているかも?』という感情のコントロールを意識することが大切なのでしょう。

昨日、投稿した前ブログ『妨害運転罪』に挙げた違反行為も、そのコントロールができなかったからこその行動のように思っています。

そんなことを考え続けながら過ごした、仕事が本格的に再開して少し忙しかった6月の第一週目でした。






Posted at 2020/06/07 20:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | NEWTON | ニュース
2020年06月06日 イイね!

妨害運転罪 🚔

妨害運転罪 🚔






あおり運転、懲役最大5年 無事故でも適用









【今回は自動車に関する内容です。自転車についてはこちらを参照してください】






相手の車の走行を妨げる『あおり運転』を『妨害運転罪』として新たに規定する改正道路交通法が2日、衆院本会議で可決し成立しました。

来週中に公布され、6月30日にも施行される見通しです。

悪質なドライバーが後を絶たないことを重視し、飲酒運転と同程度の罰則が初めて設けられました。 

対象となる行為は、不必要な急ブレーキや車間距離の不保持といった10類型が規定されました。
 
通行を妨害する目的でこうした行為を繰り返す等、危険を生じさせる恐れがある場合をあおり運転として取り締まるそうです。





alt



あおり運転による死傷事故はもう社会問題化していますよね。

今までの道路交通法には『あおり運転』を取り締まる規定はなく『車間距離保持義務違反』や『安全運転義務違反』、刑法の『暴行罪』や『危険運転致死傷罪』等が適用されていたと思います。

2日に可決・成立した改正道路交通法では、あおり運転を『妨害運転罪」として新たに規定しました。

相手の車両の通行を妨げる目的の車間距離不保持や急な割り込み、不必要な急ブレーキ等の10類型が『あおり運転』としてみなされ、取り締まりの対象となるそうです。





alt

【あおり運転の定義となる10類型】

・車間距離不保持
・急ブレーキ
・割り込み運転
・幅寄せや蛇行運転
・不必要なクラクション
・危険な車線変更
・パッシング
・最低速度未満での走行
・違法な駐停車
・対向車線からの接近



【違反による罰則】

違反による罰則は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。

さらに高速道路などで相手車両を停車させる等、著しく危険な行為に対しては酒酔い運転と同じ5年以下の懲役または100万円以下の罰金という、より重い処罰の対象となるそうです。





alt

行政処分では違反すると、事故を起こしていなくても一回で即、免許取り消しとなります。

違反点数が25点で欠格期間は2年、さらに悪質な場合だと35点で同3年とのこと。





ドライブレコーダー(DVR)で状況を記録できる対策は必須ですが...






何よりも、余裕のある心の持ちようが大切ですね。











Posted at 2020/06/06 08:11:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ACCIDENT | クルマ

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12345 6
78910111213
14 151617181920
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation