• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYのブログ一覧

2021年04月30日 イイね!

知の巨人、逝く 📚

知の巨人、逝く 📚

立花 隆
(たちばな たかし)


1940年 5月28日
2021年 4月30日

享年80歳





alt

本名
橘 隆志
 (読み方同じ)

長崎県長崎市出身

ジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家






戦後ジャーナリズムに大きな足跡を残した

ジャーナリスト評論家の立花隆さんが

 2ヵ月前の 4月30日(金)午後11時38分

入院先の病院で急性冠症候群のため

亡くなっていたことが

一週間前の先週23日(水)に公となりました。



ニュースはもちろん

各報道番組において、惜しむ声が

キャスターや解説者、

ジャーナリストや大学、作家の方々から聞かれ

追悼番組も続いています。






alt

【我が家の本棚】

立花氏の著書は、ほぼ全てを所蔵しています。







alt

【上段】

『宇宙からの帰還』がありますね。
この辺りから本格的に読むようになったはずです。

一人の著者とは信じられないような
文系・理系に捉われない
まさに『知の巨人』に相応しいタイトルが並んでいます。



alt

(上段2列目)

この辺りも面白かったですね。
自分が心理学を学ぶようになったきっかけかもしれません。

科学的な知見が必ずあるのですよね。






alt

【下段】

政治に関しては、自分が氏の著書を読むようになる前に書かれたものですね。



alt

(下段2列目)

晩年に大学で教えていた頃に書かれたものも
若い方には興味深い内容だと思います。






alt

科学とかサル学は、自分の好きな分野なので何度も読み返しました。








自身が病気を患っても
精神的にそして科学的に
治療や死と向き合っていた姿が印象的でした。






自分の人生において指針となった方が
また一人、いなくなってしまいました... 






Posted at 2021/06/30 08:07:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | REMEMBRANCE | ニュース
2021年04月30日 イイね!

Re:12 🧱 miniblock

Re:12 🧱 miniblock





12/38









alt



alt



0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11






Posted at 2021/05/01 06:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | MODEL | 趣味
2021年04月29日 イイね!

Re:11 🧱 minibrick

Re:11 🧱 minibrick





11/38








alt



alt



alt



0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10








Posted at 2021/04/30 06:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | MODEL | 趣味
2021年04月29日 イイね!

デビルズ アドボケイト 👿

デビルズ アドボケイト 👿


『デビルズ・アドボケイト』

という言葉を

ご存知でしょうか?


【今回の内容も、自分が学んできたことと
現在、生業としている分野です】














わざと相手の意見を批判したり反論したりする、議論を盛り上げて活発にする目的で用いられる手法です。

討論では一般的なスタイルとされています。




『朝まで生テレビ』で、司会の田原総一郎氏がコメンテーターの真意を引き出すために喧嘩口調で反論をぶつけていますが、あれこそ正ににデビルズ・アドボケイトです。


相手に反論する行為に引け目を感じる方は多いでしょう。

ですが、例えば業務要件を定めるためのミーティングで、あれもこれもと意見を取り入れていたら、過剰機能の膨れたシステムができあがってしまいます。


勘違いしてはいけないのは、反論とは相手を非難することではありません。

あくまでも真の解を導き出すために、肯定的な側面だけではなく否定的な側面からも議論を行うのです。



alt



自分は業務上、管理職向けのコーチング研修を担当する時があります。

経験と共に研修のリーディングの仕方もずいぶんと変わってきました。


研修時に「良い上司とはどんな上司だと思いますか?」という質問を受講者にすることがあります。

始めて間もない頃は、アクシデントが怖いですから、こちらの筋書きに沿ったことをなるべく受講者に言って欲しいと願ってばかりいました。

ですから、温厚そうな前屈みで座っていられる、よくうなづいてくれるような人をわざわざ見つけて尋ねるわけです。

そうすると「やはり、よく部下の話を聞く上司じゃないでしょうか」と、こちらの予想通りのことを言ってくれて「よし、順調」などと心の中でガッツポーズをしていました。


ところが、こちらの主旨に沿った意見ばかりが出るようにコントロールしていくと、研修も半ば過ぎた頃になって

「でもこの忙しい中、どうやって部下の話を聞く時間を取るんですか。俺は納得できない」などという、反発心丸出しの意見が飛び出したりします。


自分にとっては全くの不測事態なわけです。

それをきっかけにして、収拾のしようのない大騒ぎになることも時としてありました。


しかし回数を重ねるに従って、そのようなリードはしなくなりました。

例えば、一人の受講者が「部下の話を聞くことはとても大事だと思います」と言ったとします。

そうすると「本当にそう思われますか? 部下の話を聞いたりなんかしたら、それこそ時間がかかって大変じゃないですか?」

「部下の話を聞かずに業績を上げているマネージャーもたくさんいますよね。それについてはどう考えますか?」などと、あえて反論を投げかけます。

問い詰めるようにではなく「少し一緒に探求しましょう」というトーンで話し掛けるのです。


受講者は意表をつかれるわけですが、そこで考え始めます。

「本当はどちらがいいんだろうか」ということについて... 


日本では管理職といえども講師の意図を汲んだ意見を言ってしまう人がわりと多いようです。

ですから、発言者が本当に心から信じて言っている場合でなければ、こちらの「確かにそうですよね」などという同意はあまり意味を持ちません。

表面的なボールが往復するだけですから。


つまり、安易な受け入れは発言者の考える機会を奪うことにもなりかねません。

それに、10人受講者がいれば必ずいる1〜2人の批判分子を勢いづけることにもなってしまいかねません。



alt



相手の意見にあえて反論を投げかけることを


といいます。


2つの正反対の意見を内側で吟味するというプロセスを通して「なんとなくそういうものだろう」というところから「確かにそれだ」というところに移行する可能性が高まります。

コーチの役割は相手に考えさせることにありますから、最終的に相手がどちらを選ぶかは実はそれほど重要ではないということ考えに至っています。

なんとなく最近の傾向に沿って選ぶのではなく、他の可能性もしっかりと吟味してもらう。

その上で「やっぱり指示命令です」と決定するのであれば、それはそれで良い判断と言えるでしょう。


(実際には「聞く」と「聞かない」を冷静に吟味していただくと、「聞く」という結論に至る結果となるのですがね)


いつでもこの方法が使えるわけではないと思いますが、良いコーチは「安易に同意しない」というオプションを持っています。

相手の『内なる対話」を誘発させるためなのです。


デビルとはいいますが本当はエンジェル、天使の主張だと思っています。












Posted at 2021/04/29 07:28:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | NEWTON | ビジネス/学習
2021年04月28日 イイね!

Re:10 🧱 minibrick

Re:10 🧱 minibrick





10/38









alt



alt



alt



0 1 2 3 4 5 6 7 8 9






Posted at 2021/04/29 06:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | MODEL | 趣味

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    12 3
45 678 910
111213 141516 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation