サイドランナー 考察
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
サイドランナーは装着してあると乗り降りに便利な所謂サイドステップですが、車体から大きくはみ出しているように見え、サイドミラー等との関連性が気になるところです。
以前から賛否両論あるパーツであり機能的ではありますが、見た目やオフロードにおいては否定されるなど、使い方や用途によって様々な意見がありました。「サイドステップの装着は車両のオフロード性能に影響する場合があります」とD5のオプションカタログに明記されています。
2
先ずは基本的な数値の確認。
全幅はオーバーフェンダー端からオーバーフェンダー端まで、1920mm
実際の全幅はサイドミラー端からサイドミラー端なのでしょうが、テクニカルデータには載っていませんでした。ネットか書籍の何処かで見た記憶はあるのですが、仕方なく実測。窓を開けてメジャーを通しました。
サイドミラー開閉時 2210mm/2020mm (実測なので多少の誤差有)
いや〜、実際は置いておくだけでも2mオーバーなんだ...
3
サイドミラー折りたたみ時の先端から真下にメジャーを下ろすと、サイドランナーから20mmほど外側を通りました。どんな状態でも、サイドミラーよりサイドランナーが外に出ることはないということです。
これを知りたかったのよ。
4
5
滅多にある状況ではありませんが、サイドミラーをたたんですり抜けなければならないとき(私は何度かありましたよ。そう、グンのFCですよ。古いか...)、相手が壁状ならばサイドランナーが原因で引っかかることはないということです。
そう考えると、サイドランナーの前側が斜めに深く切り取られている理由が分かります。サイドランナーの幅がいっぱいになる前の位置にサイドミラーが位置しているので、たたんであってもサイドミラー部分が先に障害物に当たってしまうと。必然性があるのですね。
6
世界中の道なき道を走った本物のオフローダーですから、当たり前のことなのかもしれません。
【わざとらしく、SVX風サイドベントを晒してますな...】
最後に...
このような必然性があるデザインが噛み合わさって、それらの整合性に気付くと欧州車というのは凄いなと思うのです。そして、私は最近の国産車のデザインというものが益々理解できなくなるのです。
7
【追記】
ドアパンチからボディを守るため、サイドライナーを利用する方法は以前、何方からか教えていただいたのか、それとも何処かに記述されていたか思い出せません。検証してみます。
エアサスで上下
オフロードモードでは+55mm
アクセスモードでは-50mm
実測してみました。
サイドライナーの厚みは45mm程あります。
オフロードモード時 高さ(下端)340mm〜385mm(上端)
オンロードモード時 高さ(下端)295mm〜340mm(上端)
アクセスモード時 高さ(下端)240mm〜295mm(上端)
多少の誤差はあると思いますが、ここまできれいに並ぶとは... ちょうどサイドライナーを3枚重ねたように、上下に動いているということになります。
画像は助手席側のサイドライナーです。ほ〜ら、デコボコしてるでしょう、やったのだーれだ⁉︎
8
駐車場内の近くに停めてあった車の、ドアの下底の地上高を調べます。メジャーを持ってブラブラしている不審者が監視ビデオにばっちり残っただろうな〜
(ドア下端地上高)
450mm LX570
330mm 3シリーズ
280mm ノア
270mm MPV
260mm デミオ
250mm タント、ソリオ
(しっかし、ミニバン率高し)
アクセスモードにしたままでも、5ナンバーミニバンクラスならドアパンチを防げる可能性が高いです。
オンロードモードのままでも、高いサイドステップの欧州車のドアからは守ってくれそうです。
オフロードモードは最強ですが、上には上がいますね。車高を上げたサイドライナーの上からSUV系のドアパンチを受けたら、どうしようもありません。サイドモールなどで自衛するしかなさそうです。
私のD3にはサイドモール(で良いのかな?)は付いてないので、横から見るとスッキリしていますよね。横からのアタックには弱そうです。
駐車場ではSUVの横は避けた方が良さそうです。(相手もそう思っているよなぁ...) 私は、オンロードモードのまま停めますね。息子は毎回、オフロードモードにして駐車するそうです。コンプレッサーもたまには動かさないとね。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( サイドステップ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク