• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYの愛車 [ランドローバー ディスカバリー3]

整備手帳

作業日:2018年3月12日

サイドランナー 考察

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
サイドランナーは装着してあると乗り降りに便利な所謂サイドステップですが、車体から大きくはみ出しているように見え、サイドミラー等との関連性が気になるところです。

以前から賛否両論あるパーツであり機能的ではありますが、見た目やオフロードにおいては否定されるなど、使い方や用途によって様々な意見がありました。「サイドステップの装着は車両のオフロード性能に影響する場合があります」とD5のオプションカタログに明記されています。

2
先ずは基本的な数値の確認。
全幅はオーバーフェンダー端からオーバーフェンダー端まで、1920mm

実際の全幅はサイドミラー端からサイドミラー端なのでしょうが、テクニカルデータには載っていませんでした。ネットか書籍の何処かで見た記憶はあるのですが、仕方なく実測。窓を開けてメジャーを通しました。

サイドミラー開閉時 2210mm/2020mm (実測なので多少の誤差有)

いや〜、実際は置いておくだけでも2mオーバーなんだ...
3
サイドミラー折りたたみ時の先端から真下にメジャーを下ろすと、サイドランナーから20mmほど外側を通りました。どんな状態でも、サイドミラーよりサイドランナーが外に出ることはないということです。

これを知りたかったのよ。
4
サイドランナー外側から反対側のサイドランナー外側までは、およそ1980mmとなり2m以内となります。この辺りの数値もニクいものを感じさせます。サイドランナーがオーバーフェンダーよりも外側にはみ出ているのは確かのようです。

私のD3のリアホイールには片側20mmのスペーサーが噛ませてあります。サイドランナーのせいで、スペーサーを噛ませていないときはリアタイヤが内側に入っているように見えたのかもしれません。画像のようにサイドランナーが前方に向かって広くなっているように見えるのですが、前後のタイヤのトレッド間差からくる錯覚なのでしょうか。機会があれば、これも実測してみたいと思っています。

【ホイールスペーサー】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/8945070/parts.aspx

【ワイドトレッド化】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/4598504/note.aspx
5
滅多にある状況ではありませんが、サイドミラーをたたんですり抜けなければならないとき(私は何度かありましたよ。そう、グンのFCですよ。古いか...)、相手が壁状ならばサイドランナーが原因で引っかかることはないということです。

そう考えると、サイドランナーの前側が斜めに深く切り取られている理由が分かります。サイドランナーの幅がいっぱいになる前の位置にサイドミラーが位置しているので、たたんであってもサイドミラー部分が先に障害物に当たってしまうと。必然性があるのですね。
6
世界中の道なき道を走った本物のオフローダーですから、当たり前のことなのかもしれません。

【わざとらしく、SVX風サイドベントを晒してますな...】

最後に...
このような必然性があるデザインが噛み合わさって、それらの整合性に気付くと欧州車というのは凄いなと思うのです。そして、私は最近の国産車のデザインというものが益々理解できなくなるのです。
7
【追記】
ドアパンチからボディを守るため、サイドライナーを利用する方法は以前、何方からか教えていただいたのか、それとも何処かに記述されていたか思い出せません。検証してみます。

エアサスで上下
オフロードモードでは+55mm
アクセスモードでは-50mm

実測してみました。
サイドライナーの厚みは45mm程あります。
オフロードモード時 高さ(下端)340mm〜385mm(上端)
オンロードモード時 高さ(下端)295mm〜340mm(上端)
アクセスモード時 高さ(下端)240mm〜295mm(上端)

多少の誤差はあると思いますが、ここまできれいに並ぶとは... ちょうどサイドライナーを3枚重ねたように、上下に動いているということになります。

画像は助手席側のサイドライナーです。ほ〜ら、デコボコしてるでしょう、やったのだーれだ⁉︎
8
駐車場内の近くに停めてあった車の、ドアの下底の地上高を調べます。メジャーを持ってブラブラしている不審者が監視ビデオにばっちり残っただろうな〜

(ドア下端地上高)
450mm LX570
330mm 3シリーズ
280mm ノア
270mm MPV
260mm デミオ
250mm タント、ソリオ
(しっかし、ミニバン率高し)

アクセスモードにしたままでも、5ナンバーミニバンクラスならドアパンチを防げる可能性が高いです。
オンロードモードのままでも、高いサイドステップの欧州車のドアからは守ってくれそうです。
オフロードモードは最強ですが、上には上がいますね。車高を上げたサイドライナーの上からSUV系のドアパンチを受けたら、どうしようもありません。サイドモールなどで自衛するしかなさそうです。

私のD3にはサイドモール(で良いのかな?)は付いてないので、横から見るとスッキリしていますよね。横からのアタックには弱そうです。

駐車場ではSUVの横は避けた方が良さそうです。(相手もそう思っているよなぁ...) 私は、オンロードモードのまま停めますね。息子は毎回、オフロードモードにして駐車するそうです。コンプレッサーもたまには動かさないとね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル&フィルター交換

難易度:

サイドミラー交換

難易度: ★★

エンジンオイル交換、その他

難易度: ★★★

サイドミラー交換その後

難易度: ★★★

エアサス不具合 続く

難易度:

足回りのブッシュ総交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2018年3月14日 19:12
個人的にはアリ、な装備です。自分もディスコ3に乗っていた当時、装着したかったけど断念したアイテムです。少しでも腰痛悪化防止に、、、。Form follows function !
コメントへの返答
2018年3月15日 7:59
D3S購入時のポイントが、フロントフォグランプとサイドランナーが付いていたことでした。ですので、私も肯定派ですね。機能的なことを優先させるところがあるんですが格好も気にするので、サイドランナーについてはデビュー時から格好悪いとは思わなかったですね。

モノとしては重そうですが、裏側は肉抜きで横の銀色の部分はペコペコしていたりもします。実は左側のサイドランナーは内輪差で何度も擦り、モーグルのコブのような箇所が... それはそれで、この車では格好良いものです。

私は逆にサイドランナーレスで乗り込んだことがないんです。そんなに⁉︎大変なのですか⁉︎
2018年3月14日 22:05
いえ、単に乗降時に、少しでもステップを「刻みたかった」までです! あとは同乗者の声。

視座(←誤用か?)が高いディスコは何かと新鮮でした。
コメントへの返答
2018年3月14日 22:31
最近の車はサイドステップもドアの開閉と連動して、電動で出たり消えたりするそうですよ。ジャッキアップポイントと重なるので、工場では恐ろしくてリフト中はドアの開閉禁止とか。

やっぱり、刻まないと「よいしょ」って感じなのですかね。毎回では、乗るのも降りるのもストレスを感じそうです。家族の要望で後付けしたって、よく聞きますものね。

乗ってしまえば、見晴らしは良いんですよね。そのうち、バリアフリー化でどのシートも外に出てくるようになるとか。それはないか...
2018年3月15日 4:18
とてもありがたい情報と、心から共感できる内容でした!
自分は迷わずサイドランナー付きの車両を探してました。後付けだと結構良いお値段になるので。
一番の理由は子供の乗り降りでした。

とても便利なのですが、実際に乗っていると狭い道のすり抜けや、曲がり角での接触が気になるので、同じように計測しようと思ってたところです。

また、文末にある、国産車のデザインですが、自分も理解に苦しみます。

意味のないラインや過剰な装飾は、プロダクトデザイン的に全く美しくなく、機能性や必然性から生まれるラインが最も優れたプロダクトデザインだと信じてます。

タメになる投稿ありがとうございました!
コメントへの返答
2018年3月28日 16:44
後付けの方が有り難みを感じられるんでしょうね。運転する度に2度は使うことになるパーツですが、一括で支払うとなると結構な値段ですよね。でも御家族、特に奥様には納得してもらえるというコメントの多い、数少ないカスタムのような...

我が家のD3のもう1人のドライバーは息子なのですが、左側のサイドランナー前側の斜めの部分と一番後ろの横の部分を、内輪差で壁の角に押し潰す感じで凹ませました。えぇ、ちょうどサイドミラー真下を外した前後です。記した内容が全く役に立たないぶつけ方ですね...

昔、徳大寺師匠が三菱GTO(かな⁉︎)のサイドエアインテークを怒っていたんですよ。ダミーで「このようなデザインをしてはいけない」と。アフターパーツじゃないですからね。すごい印象的だったので、最近のミニバンの顔とかハイブリッドのアレのリアビューとか見ると、今でも師匠の言葉を思い出します。デザインって何なのでしょうね。
2018年3月15日 11:48
前オーナーが左側のサイドランナーをぶつけていたらしく、シルバーの部分が剥がれ落ちてるんですよね。
いっそのこと右側も剥がして欲しいと販売店に頼んだのですが、外せなかったと言われました。
仕方がないので左側だけ近々交換予定なんです。

徳大寺先生の名前を聞いて懐かしく思いました!
学生の頃に「間違いだらけの〜」は愛読してました。
「昔の車は良かった」とは言いませんが、最近の国産車は魅力に欠けますね。

一部のクルマ好きに向けた車種はまだ良いのですが、大衆車のデザインが、ベースを作ってから後付けでゴテゴテさせてる感じがあります。

燃費や衝突安全などの要素で作られるクルマも良いのでしょうが、無駄な装飾のデザインは美しくなく必要ないです!
コメントへの返答
2018年3月15日 12:20
LongLangさん、お仕事に支障ないように... 私はいつでも大丈夫ですから。

サイドランナー、片側だけ交換できるのですね。我が家のD3ですが、もう本当に凸凹を受け入れています。息子がそれを見て、運転気をつけようと思ってくれれば良いし、そもそも免許を取れそうな年齢だからこそ、HSEやSEではなく傷がついても良いからとSのグレードを選んだのです。剥げた塗装の程度にも寄るでしょうが、私だったら例のゴム系の塗装で黒くしてしまうかも、ですよ。

新車情報の三本和彦さんとかね、大好きでした。辛口の人がいなくなりましたよね。リサーチとかして、ある層にヒットする商品を開発する、みたいなところから、おかしくなったんじゃないですかね。それは売れるでしょうが、誰もが格好良いものって無いってことなのですかね。あると思うんですよ、最近のジャガーとかボルボのデザインを否定する人は少ないと思いますよ。
2018年3月15日 17:47
仕事の心配ありがとうございます!大丈夫です!

サイドランナーのラバー塗装ですね!まさに計画中なんですよ。黒いと引き締まって見えるので、交換したら塗ろうと思ってます。

「新車情報」懐かしですねー。中学生の頃ですが毎週見てました!

ジャガーやボルボ、ランドローバーも古いのが好きですが、今のは今ので良さがありますものね。

昔は将来家庭を持ったら、エスティマ(初代)やオデッセイ(初代)に乗りたいと思ってましたが、今の国産ミニバンには興味が無くなりました。

マツダの魂動デザインや、スバルデザインに期待してたのですがミニバン撤退気味ですしね。デリカは結構好きなので、進化に期待してます!
コメントへの返答
2018年3月15日 21:17
余計な心配でした。私も昼休みの少しの間、みんカラを覗いているもので。

濃いボディカラーの方は、このシルバーのサイドランナーを避けるみたいです。黒いロックスライダー等を輸入して装着する方もいますが、本格的なサイドのガードで格好良いですよね。

ミニバン、VWみたいなら乗ってみたいです。以前、購入予定にしたことがありましたが、正規に輸入されていないもので諦めました。国産車は、全てが同じ方向を向かなくても良いのにと思います。

CX-8は出ましたが、3列シートは珍しいわけではないですよね。エクシーガ、クロスオーバー7か、これはなくなったんですよね、残念。デリカは足回りはパジェロなのかな、尖ったデザインになるのでしょうか。ジムニーは骨がある感じになるようですが。楽しみではあります。
2018年3月15日 22:13
いえいえ!御心配ありがとうございます!
思わぬ方向に盛り上がってしまってすみません!

ロックスライダーいいですよね!子供が大きくなったら検討したいです。

ミニバンはシトロエンの「ベルランゴ」が気になってますが、これも正規輸入の予定がないようです…。

SUVのミニバン化も歓迎しますが、デリカ的なミニバンのSUV化も歓迎ですね!
コメントへの返答
2018年3月15日 22:50
ないパーツを付けるのは分かります。あるパーツを取り替えるのは、私には勇気が要りますね。特に機能が変わらなければ、多分我慢します。私にとってサイドランナーはサイドステップでしかないですね。

LongLangさんは車歴が欧州車でしたか、さすがにお詳しそうですね。欧州メーカーのミニバンを販売すると、価格的にラインナップの上になってしまい、メーカーのイメージが崩れるから輸入しない、と言われていますよね。キャンピングカーやトレーラー、あとヨットのイメージが欧州のミニバンにはあると感じています。輸入されたら国産車も変わるかな、残念でなりませんね。
2018年3月17日 2:53
自分はサイドランナー付きで購入してオフロードで大破してロックスライダーに交換しました

サイドランナーは足を乗せた時に少ししなる感じがあると思うのですが
ロックスライダーは乗せた瞬間のガシッとした感じが感動的ですよ!
オススメカスタムです!
コメントへの返答
2018年3月17日 6:26
xINDEXさん、コメント欄では初めまして。この3ヶ月の新参者ですが、よろしくお願いします。みんカラにおける現役のD3乗りの方で、オフロードに関して最も熟知している方の御一人だと存じておりましたので、嬉しいです。

xINDEXさんのサイドランナーからロックスライダーへの変更の件、拝見しておりました。サイドランナーは見た目程の剛性はありませんものね。それにしても、ロックスライダーはそんなに良いのですね。現物を見たことはありませんが、如何にもびくともしない、がっしり感を感じます。どの色のD3にも似合いますしね。

私は以前、といってももう四半世紀前になりますが、ジムニー乗りでした。ランクルが走れない場所でもヒョイと走るので、今でも走破性では最高の四駆だと思っています。この大きな車でオフロードを行うxINDEXさん達を「凄えなぁ」と思いながら、いつも見ています。

無線、楽しそうですね。昔、あのスキーの映画に憧れて、仲間内でDEMITOSを揃えたことを思い出しました。携帯電話がない時代ですから、車同士の会話が楽しかったこと!それでは「とりあえず」
2018年3月17日 22:41
1つ欠点があるとすれば滑り安いことですかね…

雨や雪の日は特に滑り安いので友達などが乗る時は乗車前に一言言う様にしてます。

上側だけでも滑り止めシートを貼ろうか迷い中です。
コメントへの返答
2018年3月17日 23:14
なるほど、面ではなく点で踏むようになるのですね。パイプ状ということでしょうか、参考になります。

我が家のガレージ前はスロープになっていて、コンクリートに塗料を塗るとき、滑り止め剤という砂のようなものを混ぜました。DIY、出来上がりはザラザラとしていて確かに滑りません。

同じような効果のあるアンチスリップ剤やノンスリップ剤といわれるスプレーや液があるはずです。安価ですし、屋外工事用ですから試してみる価値はあるかもしれません。

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation