• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモローの"ゼッティ君(妻命名)" [ホンダ CR-Z]

整備手帳

作業日:2024年2月18日

サスペンション(バネのみ)交換 フロント編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
※この作業はスプリングコンプレッサー(必須)とインパクトレンチ(あるとかなり楽)が必要です。

まずはジャッキアップからのウマ掛けを行います。この後にタイヤを外します。
2
次にブレーキホースとストラットを留めているボルトを外します。外れたホースは横に避けておきます。
3
お次はABSセンサーを留めているクリップを外します。先曲がりタイプのラジペンがあると便利。クリップが外れたら上のゴムも外します。
これは手で外側に引っ張れば抜けますが、断線に注意💦
4
こんな感じです。
これもストラットの脱着時に干渉しないよう避けておきます。
5
次はスタビライザーリンクをストラットから外すのですが、普通にナットを緩めるだけでは恐らく共回りして外れないかと思います。
なので、中のネジ部を六角レンチで固定してからナットを外します。
6
次はいよいよストラットとナックルを留めているボルトナットを外します…と言いたい所ですが、ここはボルトを抜き取らず、緩めるだけにしておきます。
7
脱落しないようにナットを二山ほどかけて残しておきます。
8
そしてストラット上部を留めているナットを外すのですが、そのままナットを緩めるとストラットも一緒に下がってきてしまうので、ジャッキでロアアームを支えてやると簡単に緩めることが出来るかと思います。
9
支えたところでストラット上部のナットを外します。これも軸と共回りしてしまうので、軸をモンキーレンチ(または適合するスパナ)で固定してナットを外します。(ネジ山にレンチで固定するための切欠きがあるのでそこで固定します)
10
ナット→バネワッシャー→アッパーマウント(上)
の順番で留まっています。取付時に間違わないように…
11
ストラットが外れるとナックルがフリーになり、最悪ドライブシャフトが抜けてしまうのでナックルが落っこちるのを防ぐ手だてを行った後(ワシはリアのスプリングをハブボルトに引っ掛けました)でナックルとストラットを固定しているボルトを抜き取り、各配線・ホースを上手く躱しながらストラットを抜き取ります。
12
取れました。
ここからストラットの分解作業を行います。
13
傘状になっているアッパーマウント(下)はそのまま手で抜けます。この後スプリングを圧縮してストラットベアリングを外します。
14
スプリングコンプレッサーを使用してストラットからバネが遊ぶまで圧縮します。
出来るだけ対角に設置し、それぞれ同じ圧縮になるように注意しながらコンプレッサーを締めてバネを縮めていきます。
数百kgを支えるバネを縮めるので、スプリングコンプレッサーは頑丈かつ爪が外れにくいものをオススメします。最悪死亡事故にもつながるので…
15
ここもアッパーマウントを外したときのようにモンキーレンチで軸を固定しながらナットを外します。
スプリングが圧縮されたままなのでスプリングコンプレッサーに衝撃を与えないように注意…
16
ナットとベアリングを抜き取ったあと、ゆっくりとスプリングの圧縮を緩めます。これもなるだけ左右の圧縮が均等になるように緩めていきます。
17
ショックからスプリングを抜き取ります。
スプリングにはアッパーシート(+ダストブーツ)とロアにもゴムのカバーがついていますが、とりあえずこのまま抜き取ります。ショックのシリンダー部には油がついているので砂など付けないように注意💦
18
アッパーシートとロアのゴムカバーは捻ると取り外せます。これをエスペリアのスプリングに移植します。
19
移植しました。あとは外したときと逆の順序で組みつけていきます。
20
まずはスプリングを圧縮して…ショックに取り付け、ベアリングとナットを締めたらゆっくりとスプリングの圧縮を開放します。
21
アッパーマウント(下)もつけるとこんな感じ。これを車体に戻します。
22
外したときの逆でストラットを車体に取り付けたら、脱落防止のためにまずアッパーマウント(上)とナットを取り付け、続いてストラットとナックルを留めるボルト&ナットを取り付けます。
(まだ本締めはしない)
23
恐らくこの状態だとスタビライザーリンクを付けるのは至難の業かと思われるので、ジャッキでロアアームを押し上げ、スタビライザーリンクの近くまでストラットの取り付け穴を持ってきます。
24
各ボルト・ナットや配線を元に戻したらジャッキでロアアームを車体がウマから軽く上がるまで持ち上げ(疑似1G状態)、本締めを行います。
これでフロント部のバネ交換は完了です。
お疲れ様でした😅

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ダウンサスに交換 リア編

難易度:

ダウンサスに交換 フロント編

難易度:

ショックアブソーバー交換

難易度:

タイロッドエンドブ−ツの交換

難易度:

車高調取り付け

難易度: ★★

POWER FLEX front wishbone rear bush 装着  ...

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2022年04月17日 12:24 - 14:01、
87.55 Km 1 時間 37 分、
1ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ13個を獲得、テリトリーポイント120pt.を獲得」
何シテル?   04/17 14:01
トモローです。よろしくお願いします。 整備手帳はメンテナンスノート代わりとしても使っておりますw こっそり皆様の整備手帳やらパーツレビューやらを参考にさ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホンダ(純正) RB1オデッセイ純正キャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 01:03:36
異音(ゴムブッシュ劣化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 21:40:00
ドアアウターハンドルの白いヤツ肉盛修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 08:40:53

愛車一覧

ホンダ CR-Z ゼッティ君(妻命名) (ホンダ CR-Z)
RVR→HR33GTS→ファミリアSワゴン→アルトワークスie→ワゴンRRVターボ→HR ...
ドイツその他 その他 ソルテ (ドイツその他 その他)
ミニチュアシュナウザーのソルテ(♀)です。 2019年6月18日生まれの双子座🙄 外 ...
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
型式は「該当無し」になってますが、確かBJ-FWだったと記憶しております。 試乗車上がり ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
ハスラーを家族に渡したあと足が無くなっちゃったため、大急ぎで探してきた1台です。 引っ越 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation