• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月20日

さまよう発光部

さまよう発光部 ステアリングリモコン復活しました(^^)
ただ、ナビ機能まで使えるようにならなかったのがちょっと残念。レンタルしたカロのリモコンがオーディオ操作しかできないものだったことと、仮にナビ操作できるリモコンだったとしても、それに割り当てるにはステアリングスイッチの数が足りなかったですしね。
それでもハンドルから手を離さずにオーディオ操作できるのはやはり便利なものですし、なんといってもスイッチがただの飾りじゃ無くなったのが嬉しいです。

で、まぁさくさく動くことにとっても満足してるんですが、装着前から悩んでた赤外線発光部の位置をまだ決めかねてて、とりあえず今はここにピョコンと頭を出しています。












理想は直射日光の影響を最も受けない、赤外線受光部の真ん前ですが、そこに設置できるほどこの発光部はかわいい形状ではありません。















さりげに設置するならコンソールのこの辺りなんでしょうけど、
お気に入りのレザー貼りのコンソールに
穴を開ける
勇気がどーしてもでない・・・!!
どこかいい場所ないでしょうか?


久しぶりのパーツレビューはこちらから
10ヶ月ぶりの整備手帳はこちらからどうぞ。
作業自体はナビの交換ついでにDラーでしてくれたので、私は眺めてただけですけどね!(^^;)

いや~、やっぱりパーツレビューや整備手帳を書くのって楽しいなぁ(^^)
ブログ一覧 | カスタマイズ | クルマ
Posted at 2008/12/20 16:56:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

再び、この世界の片隅に。。。
avot-kunさん

キリ番
ハチナナさん

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

悩んで商談中止しました
myzkdive1さん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2008年12月20日 17:08
口に咥える・・に1票(笑)
コメントへの返答
2008年12月20日 17:11
おっきくなってきたらますます邪魔になるので却下!(笑)
2008年12月20日 17:26
これ取付大変ですよねww Dラーにやってもらうとは、上手いことしましたね。

コイントレーから真上に向けて、受光部にアルミホイル貼って無理に受信するような方法も見たことありますが、難しいですよね。ちなみにtamo3NCさんは、どこにつけてたんだろう・・・。
コメントへの返答
2008年12月20日 21:44
ナビ交換してもらえるたことになったので、そのタイミングに併せてお願いしました。
配線そのものは取り説通りで難しそうじゃないんですが、その前後(ナビの取り外しと取り付け)が面倒ですからね。
tomoさんのキットは発光部がとても小さいもので、私と違うものです。ステーを使ってナビの受光部とほぼくっつくくらい向き合うように付けられてましたね。あれ見てやってみようと思ったんですけど・・・(^^;)
2008年12月20日 18:06
ナビ交換したんですか?

これ純正の受光部分を使えば見えないところで受信できるんですよね?
ちなみに受光部引きちぎる前はオーディオサイドパネルの横にくっつけていましたけど、ちゃんと使えていたような気がするなぁ・・・
コメントへの返答
2008年12月20日 21:50
交換ですが、新品ではありません。
メーカーでメンテナンスされたものです。
せっかくだし最新バージョンのHDD付けてくれないかとお願いしたけど無理でした(^^;)
この発光部は思ったより赤外線の照射範囲が広くなさそうなので、なるべくナビの方向に向かって取り付けたいんですよね。
2008年12月20日 18:08
ステアリングスイッチ、便利ですよね。
初めての愛車のカーステにはカセットテープのオートリバースすらなかったような・・・。
今やMP3のCDが6枚もインダッシュですからね~(^-^ )
コメントへの返答
2008年12月20日 21:51
そういえば昔はカセットテープ。
そしてMDやCD、いまやHDDに直接録音ですからね。

まっ、そんなに聴かないんですけど(笑)
2008年12月20日 18:40
呼びましたか~ノシ

シフトゲート近辺に穴を開けて付けるに一票。
因みに半田ゴテで裏から開けるとキレーにいくかも?

私の場合ナビの下に挟んで取り付けてあります。
発光部はただのLEDなんで。
コメントへの返答
2008年12月20日 21:54
>ナビの下に挟んで取り付けてあります
美味い具合にされてましたよね。
同じ感じにしたくて発光部を分解しようと思いましたが、取り返しのつかない事になりそうで止めました(^^;)

やっぱり穴開けるしかなさそうですね・・・。
2008年12月20日 20:20
すんばらしい!!

この、つくしんぼみたいな、
ピンと突っ立った姿も愛しい・・

革まきでリモコンのついたハンドル~欲し~!!
コメントへの返答
2008年12月20日 21:57
いとしくもオモロイでしょ。
なんかしゃべってくれたら、このままでもいいんですけど(笑)

>革まきでリモコンのついたハンドルそりゃお得意のヤフオクで!
MT用ならちょくちょく出てますよね。
2008年12月20日 22:34
よかったですね、うまくいきましたか。
私の車のステアリングリモコンは死んでるので、そのためだけに別のステアリングをつけたくもなります。

整備手帳、非常に詳しくて、わかりやすかったです。
私もうまく整備手帳が書けると嬉しくなります!
コメントへの返答
2008年12月21日 20:56
>別のステアリングをつけたくもなります
じゃ、社外品のステアリングでもいっときます?(^^)

整備手帳は自分基準で書いてるので、人によっては不必要なとこが書かれてたり、知りたいとこが書かれてないかも知れませんが、少しでも参考にしてもらえれば嬉しいですね!
2008年12月21日 0:38
こんばんは。

最近ステアリングスイッチ付きのクルマばかりなんで便利さが普通になってました。^^;
良いあんばいにおさまると良いですね。
コメントへの返答
2008年12月21日 20:58
こんばんは。

便利で安全でもんね。
昔、いすずのクルマがステアリング近くにいろんな操作系のスイッチを配置してた時無かったですかね。
あれ、かっこいいなぁ~と思ってました。
2008年12月21日 0:59
受光部、そんな所にあるんですね。

後ろのスピーカーのスリット部とか・・・だめでしょうか?

しかし、直射日光が当たるオープンカーに赤外線リモコンはやっぱり厳しいですよね~

ところで、ステアリング~発光部間は何で通信しているんですか???
(電波ですか???)
コメントへの返答
2008年12月21日 21:04
あまり後ろは手でさえぎったりすることがあるみたいなんで、なるべく近くがいいんですよ。

>ステアリング~発光部間は何で通信して
ステアリングスイッチの配線は、整備手帳に載せているオーディオ裏のコネクタまで繋がっています。そのコネクタから取り出した配線と発光部をつないでます。それなら直接ナビに配線繋いで欲しいですよね。
2008年12月21日 6:47
PWスイッチパネル左上部・シフトパネルに穴あけではダメ?
コメントへの返答
2008年12月21日 21:06
見栄え的にはその辺りがベストかもしれませんね。
そこは第一候補です(^^)
2008年12月21日 17:17
こんばんは。
ステアリングリモコンが復活して良かったですね。
飾りじゃなくなったのが気持ち良いですね。
私もそのうちに!

後は、何処に設置するかですね。
コメントへの返答
2008年12月21日 21:08
こんばんは。

Kumaさんなら楽勝の作業でしょう(^^)
早く装着して、発光部の設置位置、いい場所教えてください(笑)
2008年12月21日 21:39
たまにはマジコメを。(笑)
逆もまた真なり!
発光部を受光部の真裏に埋め込めば目立たないでしょう。v(^^)
コメントへの返答
2008年12月21日 21:56
裏側にって・・・・(- -;)
それじゃどうやって赤外線を受信するんですか?

・・って、真面目に返答しちゃいけないのかな?(^^;)
2008年12月21日 22:56
受光部が360度感応でないなら、受光部を裏向きにすればいいんですよ。
コメントへの返答
2008年12月22日 14:40
>裏向きにすればいいんですよ
そのためには・・・
①ナビを分解し受光部を取り外す
②接続をやり直す
③ナビのチルトアップ動作に干渉しない裏側位置に発光部を設置するため、ナビ形状の加工をする

・・・ちょっと手に負えないですね(^^;)
2008年12月21日 23:36
作業も終盤ですね!
ブリスターさん、あまり表に出したくない派だから何処に付けるのかな?
悩みますね・・。
コメントへの返答
2008年12月22日 21:24
>表に出したくない派
正確に言うと、ダッシュボードとフロントウインドウはすっきりさせたい派です(笑)
ただコレもさり気につけたいですね!
2008年12月22日 14:35
 昔、エアコンダイヤルの上方にLED用の穴を開けていらっしゃいましたが、その辺の流用はできないのでしょうか(できないのでしょうね。できたら、まず最初に思いつくでしょうから)?
 やはりシフトゲートパネルに穴を開けるでしょうかね。もしくは、サイドブレーキブーツの下方面などはどうなのでしょう?
 それともカッコ良い発光部ボックスを作って、外へ出すとか・・・。

 シフトゲートパネルで失敗したら、私がセンターコンソールとセットで買わざるを得なかった新品を格安でお譲りしますよ(笑)。
コメントへの返答
2008年12月22日 21:30
やっぱり考えました。
でもオーディオパネルの加工しても付けるトコはなさそうです。
サイドブレーキブーツの下は、ここに装着されてる方を発見しましたが、なんか反応が心配です。
発光部BOXも考えましたが、かっこよく作るのがまた難しそうです。
どんなにしても目立ちそうですからね。
で、やっぱりそこそこ反応してくれて、装着してもカッコ悪くならないのは、シフトゲートパネルかなぁ、と思ってます。

>新品を格安で
あっ、心強いなぁ(笑)
2009年2月8日 18:25
…このブログアップされてから時間経ちましたけど、どこか良い場所は見つかりましたか?(^^
コメントへの返答
2009年2月9日 17:29
見つかりました(^^)
・・・がまだ実行に移しておりません。
誰もその場所につけてないんで、なんか心配だったりもします。

プロフィール

「新相棒契約完了 http://cvw.jp/b/235920/48022167/
何シテル?   10/12 19:47
残りの人生悔いなく生きる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

妻からの厳しい一言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 00:19:23
オープンカーと暮らす 
カテゴリ:ブログ
2011/10/04 09:54:59
 
青い空と白い雲~きままにOpen mind 
カテゴリ:ブログ
2009/08/27 14:41:46
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スーパーカー世代にとってミッドシップレイアウトは特別。 そして屋根が開くことは自分にとっ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
とにかく燃費が良くって、値引きも良くって、下取り価格も良かったので決めました。デザインも ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
試乗どころか実車も確認することのないまま、発売前に契約してしまいましたが、期待を裏切らな ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
FitからFITへの乗り換えです。 それまで乗っていたFitが実に良く出来たお気に入りの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation