• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月13日

Mu-Len3Dネットシート<その②>~純正シートとの比較~

Mu-Len3Dネットシート&lt;その②&gt;~純正シートとの比較~ シート交換するにあたり自分の中で条件がありました。
①長時間ドライブでも疲れにくいもの。
②乗降がし易いもの。
③それなりのホールド性があるもの。
④フルバケット式ではないもの。

②と③は相反する要件ですが、どこに妥協点を見つけるかがポイントでした。


最終的にMu-Lenを購入した理由は
<1>3Dネットシートという新素材に興味があった。
<2>NCへのメーカー採用の実績があり、装着時の内装との干渉の心配が無かった。
<3>試乗で②③のバランスを確認して納得する事ができた。
<4>派手すぎず、しかし存在感のあるデザインが気に入った。

といったところです。

それでは実際の使用感です。
前のブログにも書きましたが、今回私が装着したのは「RS-Ⅲ」のM2タイプで、4種類の中ではもっともホールド性が強いものです。
けれどシートバック、シートクッション共にそれほどサイドの張り出しが強いわけではなく、乗降性は純正とあまり変わりません。
にもかかわらず、そのホールド性ですが、けっこうしっかりとしたものがあります。

画像の黄色で囲んだ部分が、3Dネットシートが使われている場所です。この部分が沈み込む事により、臀部から腰、背中にかけて、体型に沿って密着した状態のまま、包み込むようにサポートしてくれている感じです。その状態で、周囲のウレタン部がしっかりと肩や脇、太ももを支えるようなイメージです。本格的なバケット、セミバケと比べればホールド性は落ちると思いますが、乗降性を犠牲にすることなく、たまに峠を走る程度なら、十分なホールド性を保っていると思います。
M1とM2の違いですが、パニックブレーキ時の前後方向の腰のズレや、横Gがかかった時の左右の腰のサポート感は、M2の方が優れています。着座位置はM1のほうが低くなります。
測っていませんが、ステアリングの調整から推測すると1.5㎝程度は下がっている感じです。
M2はM1より1㎝弱、着座位置が上がるので、純正よりは若干下がった感じです。

普通このように柔らかく沈み込むタイプのものは、腰痛や背痛を引き起こす事が多いのですが、広島からの380kmの復路では、腰や背中に痛みや疲労を覚えることはありませんでした。純正シートで走った往路との違いは明らかです。途中尿意さえなければ(笑)、休憩なしで4時間走り続けることは普通にできたと思います。
長時間走行で体が疲れてくると、適正な運転姿勢を保てなくなり、やや寝そべった姿勢で運転する傾向がでてきます。そうなると横隔膜の動きが不十分になり、肺の換気機能が落ちて眠気や疲労を感じやすくなるのですが、3Dネットシートはある程度沈みこんだところから、反発力というか、腰のある柔らかさを感じ、運転姿勢を保つ事が比較的容易なことが、疲労軽減に繋がっているように思います。

通風性ですが、これは「Mu-Len(ミューレン)」というネーミングが「蒸れん」の駄洒落からきているとか、いないとかその真相は定かではないですが、実際特徴のひとつでもあるようです。
3Dネット部は裏側にウレタン素材は一切なく、編みこんだ3Dネットシートだけで構成されています。肌理の細かいハンモックのイメージですね。当然通風性はウレタンと比べるまでもなく良いです。
ただウレタン部は表面素材の違い(Mu-Lenはモケット生地?)のせいか、この季節では純正シートよりやや暑い感じがします。
シートバック角度は無段階調整できますがリクライニングダイヤルはシートバックとシートクッションの接合部にあり、運転中の操作はかなり難しいです。まぁロドの場合、一度決まってしまえば調整することはほとんどないと思いますが。

重量は13kgと聞いています13.6kg(HPより)。純正シートがシートレール付で14kg(未確認情報←先ほど純正シートを梱包した箱ごと抱えて体重計に乗ったら17kgでした)、Mu-Lenの13kgがシートレール付の数値なのかは判りませんが、ほとんど重量差はないようです。
実際両方持ってみた感じに差はありませんでした。

装着時の各部との干渉具合は整備手帳でご覧下さい。
関連情報URL : http://www.mu-len.jp/
ブログ一覧 | RHT | クルマ
Posted at 2007/10/13 16:02:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2007年10月13日 16:16
やはり乗降性とサイドの兼ね合いは、吟味されていたようですね。各部との干渉をこれだけ、チェックされたブログは見たことないです。内容かすると干渉においては、最高の選択でしょうね。暑い時のムレにもいいでしょうね。座面高は固定式で、少しさがったということでしょうか?
コメントへの返答
2007年10月13日 16:39
右足が不自由なのと、腰が脆弱(笑)なので、アクロバティックな体勢の乗り降りを強いられるシートはNGでした。
室内の干渉については、購入前に確認出来ない事が多いので、色々UPしてみました。
座面は固定式です。
1cmも変わらない程度だと思いますが、純正より若干下がります。
2007年10月13日 16:38
>「Mu-Len(ミューレン)」というネーミングが「蒸れん」の駄洒落からきているとか、いないとか

笑ってしまいました。
お薬のネーミングセンスのようですね(笑)。

良いシートだと本当に疲れないみたいですね。
試してみたいですが、パソコン修理にお金が飛んでいく~・・・。
コメントへの返答
2007年10月13日 21:35
>お薬のネーミングセンス
ナルホド。
健康グッズ系にも相通じるような(笑)。

長距離での疲労度は本当に違います。
広島からの帰りは交換直後だったのでしみじみありがたいと思いました。
私はバックアップ用HDDにも手が出せない状況です。
2007年10月13日 17:33
さすが拘りのシート、凄くイイ感じそうですね。
純正シートより座面下がるのも好みです。
シートの特徴・各部干渉も詳しく、とても参考になります。
コメントへの返答
2007年10月13日 21:44
シートに求める特性は人によって違うと思いますが、私が望んでいたイメージに近いものがあるので、よい選択をしたと思っています。
守備範囲の広いシートですね。
2007年10月13日 18:15
こんばんは。
Mu-Len3Dネットシート先立つものさえあれば、欲しい一品です。
私も、座面がもう少し下がって欲しいと思っているのと、長時間運転で純正シートは腰は痛くなりませんがお尻が痛くなります。
また、蒸れに強い所がいいですね。
コメントへの返答
2007年10月13日 21:48
こんばんは。
先立つものがないのに購入しましたが。
まあ身内からの借金なので、恵まれているとは思います(笑)。
私もお尻の痛みがまずあって、その解消のために体をずらして・・・といった感じでしたが、そんな事はなくなりました。
2007年10月13日 19:56
ブリさんの女体観察・・・じゃなかった
シート観察力はさすがとしかいい様がありません(笑)

乗降性もよさそうですね(*^^*)
加齢と共に、降りる時の

「よっこいしょ」

が、多くなってきたこの頃です(笑)
コメントへの返答
2007年10月13日 21:52
これ書くために色々観察しながら運転してましたからね。
でも一番観察したいのは、妙齢の(自粛)。

私は降りる時も乗るときも掛け声が必要になりそうです。
せめて運転中は快適に過ごしたい気持ちで一杯で、シート交換となりました。

2007年10月13日 20:59
こんばんは。
試乗はしたことがありませんが、ホントにデザイン、乗降性、ホールド感などすべて満足出来るシートではないでしょうか。確かにすっごい気持ちいいハンモックって感じですよね。
羨ましいです~。
いい値段しますが、私も先立つものがあれば購入したいです。
コメントへの返答
2007年10月13日 22:08
こんばんは。
好みもあると思いますが、自分の体に合っていれば、シートは価値のある買い物だと思います。純正シートが体にあってるのが一番ですけどね(笑)。
値段は・・・まぁ遠征すればそれなりの・・・
名古屋にも事業所がありますよ。
もし購入する機会があれば、試乗をお願いしてみるのが良いと思います。
かなり感じが違いますので。
2007年10月13日 23:32
こんばんは、

快適そうなシートですが、1脚分でうちのレカロ2脚分のお値段なので~・・・

それにしてもこの会社は面白い物を作るすごいアイディア持ちのとこですね!!
コメントへの返答
2007年10月13日 23:42
こんばんは。

定価はちょっと高いですね。
レカロって高価なイメージあったけど、ラインアップが豊富なだけに、価格的に選びやすいものもあるなぁと思いました。
新し物好きな私としては、嬉しい買い物でした。開発責任者の方の情熱は凄かったですよ。
2007年10月13日 23:47
詳細なレポありがとうございます。
3Dネット自身はツインランバーで体感済みなのですが、やっぱりちゃんとしたバケットシートだと痒いところにも手が届く感じですね。
しっかりホールドされて乗り降りにも支障がないというのはやはり良いですね。
個人的には名前の響きだけで”M2”を指名してしまいそうです(汗)
どこかで乗り比べてみたいですね・・・。
コメントへの返答
2007年10月14日 1:29
3Dネットに興味を持ち始めた時は、ツインランバーの上からシートカバー被せたら、見栄えよく出来るかなーなんて考えてました。結局純正のサポート感も不満で交換する事にしましたけど。

個人的にはM2がお勧めです。
操作性に問題なければ、メーカーもお勧めのタイプなんですよ。
RHT全国オフ立ち上げて、乗り比べとか・・できるかな?
2007年10月14日 0:56
こんばんは。

詳細なレポ流石ですね~!
きっと喜ばれますよメーカーの方が。^^
コメントへの返答
2007年10月14日 1:31
こんばんは。

いい人達ばかりで感激しました。
機会があれば、お礼のためにお邪魔したいですね。
2007年10月14日 0:56
こんばんは。
シート、ステアリング、シフトノブ、ペダル は、ドライバーと密接するインターフェイスですから、自分の身体に合うものが ベストでしょう。
純正では 選択肢が少ないから、自然と 社外品に向いてしまいます。
↑ はやたか さん が、おっしゃるとおり RECARO 2脚分で 1脚しか買えないところは ちょっと考えてしまいますね。
コメントへの返答
2007年10月14日 1:39
こんばんは。
シートは重要なパーツだなと思います。
今までシート交換するなんて贅沢と思ってましたが、長く乗るなら価値があるものだと考えが変わりました。
確かにコストは重要ですね。
私も試乗できなければ、この半額の値段でも購入はかなり躊躇したと思います。
2007年10月14日 20:40
 3Dシートの感触、良かったです。身体を優しく包み込んでくれる女性のようですねぇ(北極1号さん風)。
 試乗ありがとうございました。乗り心地良かったです。ちょっと私の腰には厳しい部分もありましたが・・。

 やっぱ、車高調は良いですねぇ。セッティングが難しそうですけど・・。

 
コメントへの返答
2007年10月15日 21:07
改めてRosoさんのレカロに試乗して確認しましたが、腰のランバーサポートをあれだけ張り出させているとは思いませんでした。
ミューレンのシートはこの機能がないので、きついかもしれませんね。

車高調のセッティングなんて、メーカー推奨で十分だと思います。ただ自分で触って変化を感じることが出来れば、それだけ楽しみが増えるというくらいだと思います(^^)。
2007年10月14日 21:19
詳しいレポ、ありがとうございます。
長距離走行でRECAROとどっちが腰が楽か比べられたらなあ。(´Д`;)/ヽァ・・・
コメントへの返答
2007年10月15日 21:11
広島行ってみましょう。
しまなみ街道を抜ければもうそこは広島です!
でも香川からって意外と遠いですね。
2007年10月14日 23:58
いつもながら分かりやすいレポですね。
これからシート検討される方にも良いアドバイスになったと思います。
快適なドライブにはシートが重要ですね!機会がありましたら一度、座らせて下さいね。
コメントへの返答
2007年10月15日 21:15
自分が購入前に疑問に思っていた事を書き出してみました。
こうゆう事ってけっこう皆さん同じこと思ってるんですよね。

いつでもお座り下さい(^^)。
ウレタンとは違う座り心地に最初はとまどうかもしれませんが、とても楽ですよ。

2007年11月6日 20:06
ブリスターさんのインプレ読んでると、真剣に欲しくなってきますね…^^;

純正の革シートはイマイチ私に合わないらしく、腰が痛くなってしまいます。
更に夏は、エアコン掛けてても太ももの裏に汗をかきます(T_T)
…だけど妻はシートヒーターが気に入ってるみたい。
そして一番の問題は、寂しいことに金額…(>_<)

…ってことで、何か対策を練らねばなりません…う~む。。。
コメントへの返答
2007年11月7日 12:42
>純正の革シートはイマイチ私に合わない
宣伝する訳ではないですが、同社のツインランバーなんかはどうでしょうか。
http://www.mu-len.jp/mu-len/03_sonota.html
「みんカラ」でも何人か使われてる方がいて、好評のようです。
ただ革シートに付けた時のデザインがちょっと・・・(^^;)かもしれません。
2008年6月27日 15:30
はじめまして
Mu-Lenシートは すこぶる良いですねー
JETSETさんで散々座りまくっててますが。やはりイイ 日本のシートもココまで来たか~って感じ (数年後は Mu-Lenの独壇場になりそうな予感)
カットモデルの構造からも 体に負担の少ないことが理論的に理解出来ます。
座面は モデル1と2で高い低いが選べるます。
RECAROとの比較の話がありますが 背もたれは、Mu-Lenの方が疲労は3Dネットのおかげで少ないでしょう。 蒸れの話は 構造的にRECAROは鉄板があるので通気性が! ネット状のハンモックみたいな構造のMu-Lenに断然軍配でしょう。 RECAROに拘るより 座り心地快適なドライブ感覚を望むなら Mu-Lenが正しいチョイスでは? 試座してもらえば理解出来ます
取り付け ポジション出しは 正確に!

シートに敷く ツインランバーとドライブクッションは、柔らか目のシート向きだそうです 純正シートには良いと言う事でしょう
自分のシートはST-JCなので座面固く スポーツクッションの方が良いとアドバイスを受けました。
コメントへの返答
2008年6月28日 20:58
初めまして。
コメントありがとうございます。
私も試乗する機会がなければMu-Lenシートを購入することは無かったと思います。
まぁ他の社外シートを使ったことがないので、比較できないんですけど、良い買い物したと思ってます。

>座り心地快適なドライブ感覚を望むなら Mu-Lenが正しいチョイスでは?そう言って貰えると嬉しいです(^^)
自分がシートに望んでいる性能は、まさにその部分なので。
2008年8月25日 0:11
はじめまして^^。熊本でRXー8乗っているはるまんと申します。

Mu-Lenの構造を調べているうちにこちらにたどり着きました。

丁寧なレビュー素晴らしいです^^。大変参考になりました。

ありがとうございました^^。
コメントへの返答
2008年8月28日 15:07
はじめまして。
コメントありがとうございます。
返信遅れてすみませんでした。

RECALOやBRIDEと違って、装着してる人が少ないので、色々書いてみました。
個人的な感想なので、感じ方は人によって若干違ってくるかとは思いますが、参考になればよかったです(^^)
2010年6月24日 17:42
はじめまして、
詳細なレポートとても参考になりました。

このレポートを参考に東広島の研究団地まで行って
試座して来ました。
実際に自分の車にシートを装着して走らせてもらえたので
座り心地がよくわかり、満足しました。
このサービスはレカロではやってくれないので助かります。
 残念ながら受注生産のため、そこで購入とはなりませんでしたが、
帰宅後、すぐ購入手続きしました(運転席だけですが^^;)
現在は若干マイナーチェンジしているようです。

シートが届くのが楽しみです。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2010年6月27日 8:31
はじめまして。
コメントありがとうございます。

このシートを購入した時は装着してる方の情報も少なかったので、色々書いてみました。
参考になれば幸いです。

広島まで脚を伸ばせる機会があれば、実際に装着して走る事が出来るので、使用感に不安がなくなるのが大きいとおもいます。
色々な種類を確認しながら走るのも楽しい事ですしね。

すぐ手に入らなかったのは残念ですが、届く楽しみもあるという事で、今はとても楽しい時間だと思います。
一日も早く届くといいですね!

プロフィール

「新相棒契約完了 http://cvw.jp/b/235920/48022167/
何シテル?   10/12 19:47
残りの人生悔いなく生きる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

妻からの厳しい一言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 00:19:23
オープンカーと暮らす 
カテゴリ:ブログ
2011/10/04 09:54:59
 
青い空と白い雲~きままにOpen mind 
カテゴリ:ブログ
2009/08/27 14:41:46
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スーパーカー世代にとってミッドシップレイアウトは特別。 そして屋根が開くことは自分にとっ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
とにかく燃費が良くって、値引きも良くって、下取り価格も良かったので決めました。デザインも ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
試乗どころか実車も確認することのないまま、発売前に契約してしまいましたが、期待を裏切らな ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
FitからFITへの乗り換えです。 それまで乗っていたFitが実に良く出来たお気に入りの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation