• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブリスターのブログ一覧

2017年02月18日 イイね!

シークレットインストール in Boxster

シークレットインストール in Boxster
ボクスターにちょっとしたアイテムを装着するためにRIZEさんを訪れました。


早速作業に取り掛かってもらいます。


その間に樫原神宮へ行って御朱印をもらったり

スフレホットケーキなんぞを食べながら時間をつぶすことしばし

4時間ほど経った頃に作業終了との連絡がありました。


バックモニターの装着完了!!


早速映像を確認します。
赤い線の位置にある物体の場所は、実際のクルマとの距離はどのくらいなのでしょうか。


あら、かなりありますね。


それじゃギリギリまで近づいた場合、どんな感じに映るんでしょうか。


なるほど、こんな感じに映り込むワケですね。

普段CX-3でバックモニターの便利さを享受しているので、とにかく後方の距離感覚が抜群につかみにくいボクスターのバック入庫はまるで修行かと思える苦難の行でした。
これでようやく解放されるかと思うと喜びもひとしおです。


しかし実はお願いしていた作業は他にもあります。
自分的には作業内容が保証されているバックモニターよりも、こちらの作業の方が気になっていました。

その作業はというと・・・・・


ダッシュボードに違和感ありまくりの姿で置かれているアンテナ達と


フロントガラスに醜い接着面をさらしているETCアンテナ。

こいつらを撤去・・・じゃなく、ダッシュボードのどこかに隠蔽する作業も頼んでいたのです。


それぞれのアンテナはダッシュボードの中のこの位置に移設する事にしました。

今回バックモニター装着に当たって、ナビを取り外す作業工程が発生するので、サイズの大きいレーダーアンテナをナビ裏のこの位置にもってくる事ができました。
画像がないので紹介できないのですが、アンテナ自体はダッシュボード内のすぐ下にあるので、見た目より奥まった位置に設置しているわけではありません。


心配していたGPSの受信感度もこのように17個の衛星を拾っております。
・・・・というか移設前のダッシュボード上に設置していた時、どの程度の数のGPS衛星を拾っていたのかしらんけど(;^_^A
とりあえず位置情報はこれまでどおり正確に表示されていたので、大丈夫なんじゃないでしょうか。
まぁ最悪レーダ探知機は使えなくなっても、走行に支障はありません。
元の場所に戻せばよいだけの事です。

しかしETCアンテナが使用不能になるとそんな裕著な事は言っておれません。
ゲート通過に失敗すると恥ずかしくもエライ事になります。
なのでETCアンテナの移設場所は慎重に考えなければなりません。
実はETCアンテナを設置すると言っていたダッシュボード上のこの場所は、中にスピーカーがあったりします。

以前アンテナをシークレットインストールしようと色々探していた時、当然この場所も候補になりました。その時開けてみた時の画像ですが、中はこんな感じになっています。
ETCアンテナの設置面積は小さいものですが、高さ方向には意外と厚みがあります。
こんなに浅いスペースに入るんだろうかと疑問に思ってましたが・・・・・


実は裏技がありました。
ETCアンテナのカバーを外してしまうのです。なるほどね~、全く思いつきませんでした。
この場所はガラス面に近く、カバー自体もダッシュボードのようにウレタンを挟んで成型されているわけではなく、薄いプラスチックでできているので、受信感度への影響は見た目にも少なそう。
帰路に何度かETCゲートを通過しましたが、全く問題なくゲートは開いてくれました。


いや~すっきりました!

と言いたいところですが、実はもうひとつアンテナが残っている事にお気づきでしょうか。

これです。

当然ダッシュボード内のどこかに移設しようと考えていましたが、ショップの方にこのアンテナの正体を聞いて愕然としました。
ずっとナビのGPSアンテナだと思っていたこのアンテナ、本当は

「光ビーコン」の受信機だったのです。

つまり赤外線で受信しているので、
「見えるトコにしか置けない」というシロモノだったのです。

これを知らない人は少数派なんでしょうか。
私は全くしりませんでした。

光ビーコンを受信できて、かつ見た目に目立たない場所ってどっかないもんでしょうか。
Posted at 2017/02/19 00:45:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2016年06月12日 イイね!

梅雨入り宣言

梅雨入り宣言屋根がなかなか開けられない時期がやってきました。
開けられないだけじゃなく、幌車の場合そのメンテナンスも気になります。






最近幌からハードトップのオープンに乗り換えた知り合いから、未使用のまま用無しになった幌車用のプロテクテクト剤を手に入れたので、梅雨入りのタイミングに合わせて(ようやく)納車以来2回目の幌のコーティングをしました。



とにもかくにも幌にコーティング剤を塗り込むための大切な儀式、「マスキング」を行います。

2回目ともなればなかなか手慣れたもの。
幌を半分ほど開けた状態で隙間に新聞紙を挟み、再び幌を閉めて車体との間をしっかりと新聞紙でマスキングします。もちろんサイドとリアのガラスも新聞紙で覆いかくしてコーティング開始。
吹いて、塗って、乾かして、を1日2回。それを2日間にわたって繰り返しコーティング終了。
さっそく雨の中をコーティングの効果を確かめるべく出発!


・・・・・・・・するわけありません(^^;

Posted at 2016/06/12 15:38:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2016年05月22日 イイね!

バッテリー充電顛末記

バッテリー充電顛末記オープンカーにとって気持ちの良い季節がやってきたと思ったら、ボクスターの屋根を開けて走ることもないまま、早GWも過ぎ去り、大阪では日中は夏の気配さえ感じるようになりました。、最近はクルマ関連のイベントにも出かけておらず、ブログの更新が久しぶりなのも、ネタがないからなんですね。


そうやってクルマを動かす亊がないと心配になってくるのがこれ。

先日ミュージックキャプチャーにCDを録音しようとした時のバッテリーの表示です。
マジでエンジンがかからなくなったら面倒な亊になりますからね。

そこでバッテリーチャージャーを購入。CTEK US3300。
アマゾンで8500円、意外と安いもんだなぁ、と思いつつポチリ。



バッテリー端子に接続するのが面倒だったので、シガーソケットから直接充電できるコネクターも購入。輸入車のシガーソケットは常時電源だったという知識がここで生きてきました(笑)


輸入品なので取説はもちろん英語です。


ですが、探せば日本語の取説をUPしてくれている親切な人もいてるんですね。
英語オンチの自分のような人間でも、それほど心配することはありません。


・・・とここで何か違和感を感じ始めた自分に気が付きます。
その違和感の正体を考える事しばし・・・・

判りました、日本語の取説に描かれているイラストと、購入した商品のイラストが違うのです。

なんと間違って違うチャージャーを購入してました( ̄□ ̄;)!!

本当に欲しかったのはもっと性能の良いコチラ、US7002だったのですが、

見た目とネーミングに(勝手に)騙され、とにかく一番安いのを選んでしまってました。
そもそも2種類あることに気付いてなかった、という話もあるわけですが。


まぁこれで充電できないワケでもなさそうなので、気を取り直して充電作業にうつります。

まずコンセントの形状ですがUS仕様なのでマイナス側が若干大きかったりしてます。


ですが安心してください、最近の日本のタップでもちゃんと対応しています。


日本語の取説を読んで大体使い方が分かったので、いよいよ繋いでみますか。
まずはクルマモードに合わせます。


そしてシガーソケットにコネクターを挿入!


・・・・・しかし、いつまでたっても充電してない雰囲気が漂ってます。
バッテリーの残量表示がいつまでたっても増えていかんのですね。

チャージャーが壊れてるのか、ACソケットが壊れてるのか、オイル交換にいったついでにPCで確認してもらいました。


そしてわかった新事実。
ボクスターの(ポルシェの?)常時電源になってるソケットは、センターコンソールではなく、助手席足元のソケットだったのです。


繋いでみると今まで点灯していなかったチャージャーのバッテリー容量を示すインジケーターが点灯しました。


さてどこまで回復してくれるでしょうか。(PCまで往復したので、少しチャージされてますね)


さて翌日、チャージャーをみるとフル充電を示す緑のインジケータが点灯してます(^^


期待してイグニッションをONにしてみると・・・・・






まるで変っとらん!!

このチャージャー(US3300)だとこれ以上充電できないんですかねぇ。
US7002、もしくは3003のタイプをお使いの方、いかがですか?
Posted at 2016/05/22 15:33:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2016年01月09日 イイね!

あんはっぴ~にゅーいや~ん

あんはっぴ~にゅーいや~ん皆さん、遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


・・・という書き出しで始めましたが、実は全くめでたくない出来事を新年早々やらかしてしまいました。



元日の夜に積車に搭載されてるCX-3の図。




積車で運ばれた、といってもけっして深刻な事故という事ではありません。


元日の夕方、嫁さんの実家に向かう途中、通いなれているけれど、ギリギリすれ違いできる程度の道幅しかない場所に差し掛かった時、対向車がきていたので路肩にクルマを寄せてすれ違おうとしたその瞬間、

ドカン!!

というクルマに響き渡る衝撃。

路肩に少しはみ出てたカーブミラーの基礎に左前輪をヒットさせてしまいました。

ほどなく左前輪からガタガタといやな振動を感じはじめます。
クルマを下りておそるおそる確認したところ、


やっってもうた・・・( TДT)




時は正月、当然Dラーが営業しているわけもありません。

しかたないのでこの状態のままホイールをゴリゴリいわせながら、2kmほど先の嫁さんの実家まで移動。その帰りに保険会社が手配してくれた積車で我が家まで運んでもらったのが冒頭の積車の画像です。


しっかりと亀裂が入っております。



ホイールはまだ使えそうでしたが、なかなか見事な傷(というよりえぐれてました)に心が折れてしまい、タイヤとホイールをセットで交換することに。昨日ようやくサービスの方に自宅まで出張してもらい、タイヤ交換をしてもらいました。



そして本日、足回りのチェックとタイヤローテーションのためにDラーへ。



足回りに問題はなかったのですが、想定外の出来事が。

後輪のワイヤーも切れてたんこぶができていました。


結局タイヤ2本とホイール1本交換という思いがけない出費。
激動の2016年の幕開けとなりました。
Posted at 2016/01/09 20:24:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | CX-3 | クルマ
2015年12月20日 イイね!

クリスマスステーキ

クリスマスステーキ一足早くクリスマス気分を味わうべく、大阪港のジーライオンまでステーキを食べに行ってきました。築90年の赤レンガ倉庫を改装してつくられたこの場所はクラシックカーミュージアムも併設され、古いヨーロッパの雰囲気あふれるロケーションです。










貴重なクラシックカーをさりげなくディスプレイとして使うこの贅沢さ。


ボクスターの先輩、914もありました。


この辺りはヨーロッパじゃなくて、アメリカングラフティです。


新旧いろいろ取り揃えてくれてるようですね。


流しの(笑)バイオリニストの方がクリスマスソングを奏でながら、雰囲気を盛り上げてくれています。


日も暮れて予約時間も近づいてきました。そろそろステーキを頂く事にしましょう。


なかなかゴージャスなインテリアです。なんか緊張するなぁ。


肉はここで焼いてくれるようです。


陽気な人でした(^^)


前菜を食べながら待つことしばし


いよいよ800gのTボーンステーキの登場。


目の前で切り分けてもらっていただきます。


皿に盛りつけてもらうと、ボリューム感がUPした気がするのは何故?


食事を終えて外にでるとすっかり日が暮れていました。まるで映画の1シーンのような雰囲気。


ゴスペルのライブをやっていました。クリスマスですね~。


それでは皆さん、良いクリスマスとお正月をお過ごしください。
Posted at 2015/12/20 21:45:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「新相棒契約完了 http://cvw.jp/b/235920/48022167/
何シテル?   10/12 19:47
残りの人生悔いなく生きる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

妻からの厳しい一言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 00:19:23
オープンカーと暮らす 
カテゴリ:ブログ
2011/10/04 09:54:59
 
青い空と白い雲~きままにOpen mind 
カテゴリ:ブログ
2009/08/27 14:41:46
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スーパーカー世代にとってミッドシップレイアウトは特別。 そして屋根が開くことは自分にとっ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
とにかく燃費が良くって、値引きも良くって、下取り価格も良かったので決めました。デザインも ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
試乗どころか実車も確認することのないまま、発売前に契約してしまいましたが、期待を裏切らな ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
FitからFITへの乗り換えです。 それまで乗っていたFitが実に良く出来たお気に入りの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation