• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブリスターのブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

ボクスターにOBDⅡ接続を ~モニター&アンテナ設置場所の検討~

ボクスターにOBDⅡ接続を ~モニター&アンテナ設置場所の検討~マフラーカッターの次はレーダー探知機の装着開始。
・・・ですが少々長くなりそうなので、マフラーカッター装着に引き続き、2回、もしくは3回に分けてお送りします(笑)
選んだのはセルスター社の「ASSURA AR-G700S」。
GPSデータ更新が無料のセパレートタイプがこれしか無かったんですよね。
ダッシュボードには出来るだけ何も置きたくないんで、
少々割高でもモニター設置場所の自由度の高いセパレートタイプを選びました。



そうは言ってもアンテナは電波の受信しやすいところが望ましい訳です。
ロドの時はETCとナビ、さらにレーダーのアンテナをメータカバーの中に同居させて、
ダッシュボード上をすっきりさせることに拘っておりました。
果たしてボクスターにはそんなアンテナの置き場所はあるのでしょうか。

まずは気になるメーターパネル後ろの網状のカバーを開けてみます。

浅いです。メチャクチャ浅いです。
レーダー探知機のアンテナどころか、一番小さいETCアンテナも無理っぽ。
納車時からダッシュボード上にすでに設置されてたナビのGPSアンテナも突っ込める事を期待してましたが、、これじゃ何にも入らないですね。


それじゃ、という事で今度はダッシュボード中央のカバーです。
おそらくスピーカーが入ってそうですが、ちょっくら開けてみましょ。

OH~No~!!(T_T)
すでに満室です。





結局アンテナの隠蔽工作は諦めて、受信感度を優先してここに落ち着きました。
ついでに中途半端な位置にあったナビのGPSアンテナもセンターに寄せておきます。





ボクスターはダッシュボードが異様に広いので、遠くに置けば目立たないかな?
・・・・と思いましたが、やっぱり拭えないこの後付け感・・・・・。





外からみたらこんな感じになります。
う~ん、ちらっと見えてるコードが気になるなぁ。
隣のスピーカーカバーに切れ込みを入れてそこからコードを入れてしまえばいいかも。
ただパーツに穴を開けるのに若干の抵抗感が・・・・。


まぁアンテナコードの処理は宿題にするとして、今度はモニターの設置場所の検討に入ります。
これも出来ればダッシュボードに置きたくないんですよね。
そのためのセパレートタイプですから。
ロドの時はうまい具合にナビの手前に「空き地」があったので、そこに住まわせてました。




しかしボクスターに同じ場所は論外ですね(笑)



ナビの下がダメなら上、と考えるのが人情。

ウワッ、これはうっとおしぃ~(>_<)


ナビ周辺がダメならもう少し離れた場所へ。駅前がダメなら郊外、みたいなもんです。

いかんいかん、ちょっと思考回路が乱れてきました。
ちょっと落ち着いて考えてみましょう。

とにかくセンターコンソールには「空き地」や「余白」が無いことは解りました。
という事はそれ以外の場所で探さないといけないわけです。
仕方ないのでダッシュボード以外の場所に拘らずに検討してみることにしましょう。


という事でいきなりダッシュボードど真ん中(笑)
視認性という点ではほぼ100点ですね。ですが、これだと配線の処理がやっかいです。
ダッシュボードに配線がのたうち回ってるのだけはもうありえないですから。




ここならメーターカバー後ろのパネルから配線を取り回すことができるかも、
・・・・とか思いましたが、運転中の視界に気なる感じで入ってきそうでダメ。
それならステアリングコラムはどうだ!
見やすさバッチリ、運転中の視界の邪魔にもなりません。配線隠しもなんとかなりそうです。




で、置いてみると初めて解るモニターのでかさ。
インパネが見えません(^_^;)



唯一の「空き地」的な場所、LHDとセンターコンソールの合間はいかがでしょう。

モニターサイズもぴったりです。


・・・が、視認性最悪!!




右がダメなら当然左ですよね。

視認性も良いし配線処理もなんとかなりそうですが、
ライトスイッチとの位置関係がなんかうざくないですか?



じゃ、その上!

う~ん、なんかしっくりきませんねぇ。
モニター固定の問題と裏のエアベントを隠すようになるのが気になります。


・・・・なんか疲れてきました(´・_・`)
なかなか難しいですね。


そこでしばし休憩の後、閃きました。
運転席側に拘るからダメなんじゃないの~?
という事で助手席側に目を移してみます。



写真撮り忘れてますが、まずはグローブボックスの上。

視認性も悪くないし、ダッシュボードの上ほど目立たないのでかなり良い線いってますが、
やっぱり配線がかなり長く室内に出てしまうので却下・・・・・

ん?それならグローブボックスの蓋につけてしまえばいいんじゃないの?



という事で装着してみると・・・・

おおっ!これは!!
視認性も悪くないし、コードの処理も比較的うまくいきそうです。
(画像は仮設置のため、配線をグローブボックスの蓋に挟んでますが)
そんなに頻繁に開け閉めするとこでもないし。
ただ問題はドリンクホルダーの開閉ですが、


こんな感じになります。

開閉に全く問題はありません。
飲み物を置くと視認性に問題がでそうですが、自分の場合はそれほど使わないので無問題。
それに少し顔をずらせば見ることができますしね。


という事で、モニターの設置場所は「グローブボックスの蓋」という、当初自分でも想像してなかった場所に落ち着いたのでした。

それにしてもボクスターってコクピット周りに「空き地」がないなぁ・・・・・。


次は「セルスターのOBDⅡコネクターで、ボクスターのCAN情報を読み取れるのか」についての検証に続きます。
Posted at 2013/11/10 16:59:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2013年11月08日 イイね!

マフラーカッター到着&装着 part2

マフラーカッター到着&装着 part2さて、さっそくガレージで作業開始。
まぁマフラーカッターの交換ですからね、
なんとかなるでしょ。
という事で、ジャッキアップせずに始めます。
というか、そもそもウマ自体持ってない(笑)


この通り手持ちの17mmレンチで十分間に合いそう。



純正マフラーとサイズもパイプ径もぴったり。
これは楽勝の予感♪



純正側のボルトは何故か15mmでした。
ボルトを緩めたら、後はマフラーを左右にずらして片側を抜けば外れるはず。
うんこらせ、とゴリゴリマフラーを右側にずらして左側から抜いてみます。

・・・・・が、あれれ?

全く抜けません(。-∀-)

ここで気持ちを落ち着けてじっくり眺めてみます。

う~ん、左右のパイプはかなり深く繋がってますねぇ。
これはどう見ても片側のマフラーを外さないとダメそうな雰囲気。
単なるマフラーテールの交換にえらく手間をかけさせる構造です。

どうするか考えること数十秒。
そして・・・・・・









30分後にはNCを購入したマツダDラーにやってきていたのでした(^_^;)
いつも私の我儘な無理難題を聞いてくれるサービスのNさんに作業をお願いします。



そして数十分後、かまぼこは無事取り外され、立派な2本出しとなったマフラーテール。
やっぱりこれでしょ!



ただ判ってた事ではありますが、ちょっとはみ出ます。
一応車検用にカマボコは残しといた方が良さそうですね。


パーツレビューはこちらから。

交換作業風景は整備手帳からどうそ。
Posted at 2013/11/08 19:53:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2013年11月07日 イイね!

マフラーカッター到着&装着 part1

マフラーカッター到着&装着 part1ボクスターを購入して1ヶ月が過ぎたある日、
ふと思いました。
そういえばまだ何にも弄ってないなぁ、と。
契約から購入までに4ヶ月かかった前愛車NC。
納車後はそれまでの脳内妄想が爆発して、
すごい勢いであちこち弄り倒してたのとエライ違いです。
ボクスターの時は購入を考えてから納車まで1ヶ月。
脳内妄想を起こす間もなく手元に来たこともあり、
当初は車に慣れる事で手一杯だったのが理由の一つ。
それと過去最高額を記録した購入金額と、納車直後のタイヤのパンク騒ぎで思わぬ出費を強いられ、すっかり心理的な財布の紐が固く結ばれてしまったのが二つ目の理由です。
それでもコーティングや幌の防水加工も終わり、ぼちぼちドレスアップの事も考えるようになりました。



という訳で、手始めにお手軽なトコから始めてみる事にしました。
それはボクスターのアイデンティティともいえるあの部分。

カマボコマフラー!!
なんなんですかね、このデザイン。
きっとオプションのスポーツマフラーを買わせようとする、ポルシェの魂胆に違いありません。

スポーツカーのマフラーのテールエンドは「ハス切り」「肉薄」の「円形タイプ」
それに左右日本出汁2本出しと決まってるんです。
981ボクスターにはまだ左右振り分けのマフラーは出てないようですが、
とにかくこのカマボコをなんとかしなければならんと、交換することにしました。
そこでオプションのスポーツマフラーやボクスターSのマフラーなんかを検討したのですが、
カマボコのためだけにマフラー全体を交換するのはもったいない。


で、なんかないかと汎用品で探していて見つけたのがこれ
987用のパーツですが、調べてみたところ981にも装着できるようです。
値段もマフラー全体を交換するより安くてすむし、交換もカッター部分だけなので簡単そう。


そこで早速注文してみました。
直後に自動配信で注文確認メールが届いたのですが
支払い先が書かれていない(^_^;)


お金は後払いなのか?先に品物が届くのか?いや、倒産か?
などとアホな想像が頭をよぎりましたが、今時そんな事はないやろ、という事で、
一応支払い方法をメールで尋ねてみました。

すると翌日、今度は自動配信ではない振込口座が書かれたメールが返信されてきました。
とりあえず倒産はしてないようですが、なんかこのゆる~い感じがどうも胡散臭い。
まぁでも実際に装着されてる方もいるようなので、とりあえず振り込んでみました。

ところが今度は相手からの振込確認メールが届きません。
半泣きになりながらまた振込んだ旨のメールを送ってみます。

するとその翌日、配送の確認番号が書かれたメールが届きました。
調べてみると、ちゃんとその配送会社のサイトもあり、一応確認することもできます。

どうやら台湾からやってくるようですね。

そしてその翌日、パーツが届いて一安心したのでした。

肉薄ではないですが、なかなかええ感じです。

で、次は交換作業ですが、まぁ楽勝でしょう、
・・・・・・という事で続く
Posted at 2013/11/07 19:15:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2013年11月04日 イイね!

北摂山系横断 ~「芦有ドライブウェイ」から「るり渓」まで~

北摂山系横断 ~「芦有ドライブウェイ」から「るり渓」まで~空いっぱいに広がる雲の下、6:30に出発。
ぽか~ん会場は京都府の南丹市ですが、その前にちょっと寄り道。
芦有ドライブウェイ途中の駐車場に向かいます。
ここに日曜朝、スーパーなカーが色々集まるという噂を聞きつけてやってきたのですが・・・


あれれ・・・?
ほとんど誰もいませんが。



暇なのでウロウロしてたらこんな看板がありました。



このシーンですね。
第一部は舞台が関西でしたが、夜景のシーンも本当に関西ロケとは知りませんでした。



そんな事してるうちにどんどんクルマが集まってきました。



こちらは最後の空冷ポルシェ911の2台。



TVRタスカン!!
このクルマ1度見たかったんですよ。
FRスポーツカーの中で所有してみたいクルマNo1です。
深海魚のようなヘッドライトと有機的なデザインがなんともいえません。



内装も素敵なんです。
ショーカーのような大胆なデザインと、アルミや真鍮、レザーを使ってのスチームパンクな雰囲気がたまりません。



このクルマ、実は屋根とリアウインドウを外せばロールバー付きのオープンカーとなります。
そしてドアノブが無いのにお気づきでしょうか。



実はサイドウインドウの下にスイッチがあって、ここを押せばドアが開くのですが、
知らなければまぁ乗り込めないでしょうね。
知らずに買う人もいないでしょうけど(笑)。



ここから「ぽか~ん」会場までは1時間ほど。
8時も過ぎたのでそろそろ出発します。
途中981型ケイマンに遭遇。



会場に到着。
まだ雨は降ってきてません。
が、まぁ予報どおり、昼過ぎてからしっとりと降り出してくれるのですが。



謎のZ4乗りのお方もやってきて、setokaさんの1シリーズと並べてドイツ3兄弟。



こちらは外観は幌とRHTでしか見分けがつかない、ギャレグレNCBBSの双子の兄弟。

等など、クルマそのものよりも、やはりトークで盛り上がる集いなのでした(^O^)



さて、クルマとは関係ないんですが、会場には零式戦闘機「ゼロ戦」が飾られてるということで、行ってみました。(写真を撮り忘れたので、画像は拝借してます)



これは中の写真ですが、実際は反射して見えにくいアルミサッシの外からしか見ることができません。にも関わらず戦闘機マニアの方が、艦上機なのに脚が短いとか、翼の形状がどうたらとか言い出しまして、実にマニアックな鋭い観察眼を駆使して不思議がっています。
実はこの機体、ゼロ戦ではなく米ノースアメリカン社製のT‐6Gという機体に、ゼロ戦風のペイントを施したレプリカだったのですが、マニアの眼力おそるべし。

というか、他の人からみれば、クルマネタであ~たら、どうたら言ってるのも同じなんでしょうね(笑)

皆さんお疲れ様でした。

そして今回も企画し、呼びかけてくれた「かっぱ」さん、ありがとうございました!
Posted at 2013/11/04 13:02:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフミーティング | クルマ
2013年11月02日 イイね!

転がる水玉

転がる水玉先日ボクスターをコーティングしました。
これでボディの雨対策はOKですが、今回はMR-S以来の幌車ということで、久々に幌の防水加工をしました。


今回準備した防水加工グッズ。
左からモータウンのソフトトップ用UVカットシャンプー、同じくモータウンの防水材ハイパーウォータープルーフ、そして適当な霧吹きです。



まずはクルマと体のマスキングから。
昔何も考えないで、マスキングせずにMR-Sの幌に防水材を塗りこんでたらオイルが垂れてきて、
えらいことになった過去の体験から学習しております(笑)。



準備できたら防水材を霧吹きでプシュプシュやります。
直接塗るとどうしても塗りムラができて残念な結果になりませんか?
そこでちょっと調べてみると、この霧吹きを使うやり方が見つかりました。
で、実際やってみるとこれは本当にスグレモノ。
まんべんなくふりかけてからウエスで塗り広げると、
塗りムラもなくしっとりと綺麗な幌が出来上がります。
自分も成長したなぁという自己満足感が溢れてきました。(笑)
自信を得たので、乾燥させてからさらにもう一度塗り込みます。



作業終了後のお約束の防水実験。
実に見事なコロコロ転がる水玉が出来上がりました(^O^)。
これで雨の日の出動も安心。
頑張って今日仕上げることができて良かったです。



なぜなら明日の「ぽか~んの集い」はいつもの如くの
「ぽか~ん天候」になりそうなんですね。
Posted at 2013/11/02 20:58:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ

プロフィール

「新相棒契約完了 http://cvw.jp/b/235920/48022167/
何シテル?   10/12 19:47
残りの人生悔いなく生きる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

妻からの厳しい一言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 00:19:23
オープンカーと暮らす 
カテゴリ:ブログ
2011/10/04 09:54:59
 
青い空と白い雲~きままにOpen mind 
カテゴリ:ブログ
2009/08/27 14:41:46
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スーパーカー世代にとってミッドシップレイアウトは特別。 そして屋根が開くことは自分にとっ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
とにかく燃費が良くって、値引きも良くって、下取り価格も良かったので決めました。デザインも ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
試乗どころか実車も確認することのないまま、発売前に契約してしまいましたが、期待を裏切らな ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
FitからFITへの乗り換えです。 それまで乗っていたFitが実に良く出来たお気に入りの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation