• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブリスターのブログ一覧

2020年10月27日 イイね!

蓼科~軽井沢紀行 ~軽井沢編 Vol 2~

蓼科~軽井沢紀行 ~軽井沢編 Vol 2~とうとう最終日です。
本日はキャボットコーブで、少し贅沢な朝御飯を楽しみたいと思います。


もともとの店は追分の森の中にあるんですが、テラス改修のため、現在は御代田町にある、メルシャン軽井沢美術館跡地で移転営業中。


この日も天気がよく、店の北側からは浅間山が良く見えました。


テラス席ではペット同伴ができるみたいですね。


とてもおとなしく飼い主の足元でじっとしてます。
よくしつけられてるなぁと感心していたのですが、よくよく見ると口元はヨダレタラタラ。
相当我慢している様子がいじらしくなります。

ようやく一口ありつけました❗
良かったねー🎵


我々のテーブルにも食事が運ばれてきました。

ベーコンエッグとアボカドのトースト。
タマゴはしっかり二個。隠れて見えませんが、目玉焼きの下にはたっぷりのアボカドが敷き詰められています。


こちらは生のブルーベリーの入ったパンケーキ。


一時贅沢気分を味わった後は発地市場へ。


クリタケという初めてみるキノコを買ってみました。


そしてこの時期の長野では外せないリンゴ。
秋映とシナノスイーツの2品種。


帰りは虹を楽しませてくれた、朝日の丘公園で景色を眺めて帰りました。



お疲れ様でした。
Posted at 2020/11/10 12:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2020年10月25日 イイね!

蓼科~軽井沢紀行 ~軽井沢編 Vol 1~

蓼科~軽井沢紀行 ~軽井沢編 Vol 1~今日からは軽井沢での紅葉ツアーです。
まずはこれまで行ったことの無い、小諸から北上して高峰高原へ行ってみました。鬼押し出し方面へと向かうルートと比べて傾斜がきつく、早い段階で標高が上がっているのが感じられます。気温も急激に下がってきて、オープンにしていると頭はかなり冷たい風を感じますが、足元の温風とシートヒーターでぬくぬく快適なドライブです。

そんなドライブの途中、木々が途切れて下界が見下ろせる場所にやってきたとき、思いがけず見事な雲海が現れました。

初めて見る雲海にしばし車を止めて観賞します。

高峰高原までやってくると、さらに高い場所からの雲海を見ることができました。


周囲の木々はすでにうっすら雪化粧。


駐車場に積もった雪で女の子がミニ雪ダルマを作っていました。


この後は浅間山の北側を回り、嬬恋方面へと足を伸ばすつもりだったのですが

ご覧のように道が凍結していたので諦めました。

予定を変更して懐古園へと向かいます。


ちょうどこの日から紅葉祭りが懐古園で始まっていたのですが、まだまだ紅葉は色づき始め。


それでも何本かは綺麗に色づいていました。





軽井沢に戻ってとらさん夫妻とフレスガッセで昼食です。


ここはウインナーやスペアリブの燻製をメインにした素朴な料理が売りの老舗。店内も昭和の香り溢れる趣です。


昼食後は旧軽井沢駅舎にある茶菓幾右衛門へ。


この店は小布施に本店があるのですが、昨年小布施に行ったときには立ち寄れなかった店です。軽井沢にも出店しててラッキー。


これでもか、というくらいのモンブラン攻撃❗


おやつの後は、午前中に道が凍結してて行けなかった、嬬恋方面へ。その途中お気に入りの紅葉スポットがあるので立ち寄って見ます。


ここは車と一緒に写真が撮れるのが良いんですよね。


しばし撮影タイム🎵


十分満喫したので、嬬恋方面へ向けて再び車を走らせます。


到着したとこは浅間山ジオパークのひとつ、鎌原観音堂。


何故にここがジオパークのひとつかと言いますと
赤い欄干の下側を覗き込むと、観音堂に続く石段と繋がっている埋もれた石段が見えます。

過去の浅間山の噴火で起きた土石流で埋もれた痕跡だと言うことです。

ブラタモリで紹介されて興味を持ってやってきたんですが、しっかりロケの写真が観音堂の入り口に貼り付けられてました。


観音堂から見下ろしたところ。
その赤い欄干まで土石流が押し寄せて来たかと思うと、観音様に守られたと思わずにはいられない、奇跡のような場所です。


さて、この日の夜はとらさん夫婦とまたまた夕食。
ビストロポモドーロでピザを頂きました。

Posted at 2020/11/05 15:54:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2020年10月24日 イイね!

蓼科~軽井沢紀行 ~蓼科編~

蓼科~軽井沢紀行 ~蓼科編~今年も軽井沢紅葉詣でに行ってきました。
偶然にもコロナ禍で延期になっていた軽井沢MTGと同じ日程になりましたが、MTG会場は当日券はなく、スルーすることになりそうです。

前日に飯田の同じホテルに宿泊していたとらさん夫婦と共に、まずは蓼科にある横谷観音へ。


見頃、散り頃、微妙なタイミングでしたが、爽やかな空気に包まれた場所です。


そこから、落ち葉が敷き詰められた散策道を下ること約10分。


チラリと王滝が見えてきました。


さらに数分進むと2段になって落ちている王滝の全容が見えます。


滝の上流も綺麗に色づいておりました。


その後、足が本当に上がらなくなるほどの疲労と戦いながら、元来た道を登り、次の目的地へ。


御射鹿池までやってきました。
湖面に映り込む木々で有名な場所だそうですが、駐車場に入るための大渋滞に巻き込まれそうになり、さっさと写真だけ撮って退散します。


そこから昼食のための店を探しますが、GO TO キャンペーンの影響でどこも満席。なかなか空いてる店が見つからず途方にくれかけた時、パッと見は閉店してるのかと思うくらい、閑散とした雰囲気の店を発見。


料理が激不味なのか、値段が激高なのか、周囲の混雑してる店を見てきた自分としては、色々な不安が頭をよぎります。
しかしこのままだと貴重な昼食一食分を食べ損ねる危険性が高まってきていることもあり、勇気を出して入ってみました。

メニューを見てまずは値段が常識的な設定であることに一安心し、さらに実際出された料理は




どれも非常に満足できるものでした。
地域クーポン券が使えない店だったので、空いていたようです。
我々が食べているうちにどんどん客が増えていき、ほぼ満席になっていました。

昼食後はとらさん夫婦と別れ、県道40号線を北上し軽井沢へ向かいます。


道中、女の神高原に立ち寄ったりしながら


のんびり軽井沢へ向かっていると


ここまで快晴だった空から、急にシャワーのような雨が降ってきました。空は晴れたままなので典型的な狐の嫁入りです。こんな雨が降った後に期待するものはこれしかないでしょう。

やっぱり現れてくれました、虹‼️

ちょうど朝日の丘公園横の蓼科第二牧場に差し掛かった場所だったので、遮るもののない抜けた背景にかかる虹は見応えのあるものでした。

ここは雨境峠という名称が付けられています。今回のように雨が降ったり止んだりした場所なだけに、絶妙な名称だと妙に納得。

この画像はこちらから拝借してます。

その少し先の長門牧場で羊と戯れたりしながら


夕方に軽井沢に到着。
夕食にはまだ時間があったので、いつも楽しみにしている旧軽井沢銀座にあるジェラート「リビスコ」に立ち寄ります。

小豆とチーズクリームのジェラート

この店で小豆は初めて食べましたが、ジェラートなのに塩気の効いた味付けがとても美味しい一品です。

その後はアウトレットで少し買い物をした後、蕎麦を食べて宿に向かいました。
Posted at 2020/11/04 14:42:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2020年09月23日 イイね!

鳥取.米子紀行 ~想い出の場所再訪~ 2日目

鳥取.米子紀行 ~想い出の場所再訪~ 2日目2020年9月14日 鳥取旅行2日目

初めて大山に来たのはもう20年以上前になります。
その時は屋根の開かない車でした。
季節は確か新緑の頃だったと思うのですが、木漏れ日を浴びて車を走らせているとき、猛烈にオープンカーが欲しいという気持ちが沸き上がって来たんです。
そしてその後しばらくしてMR-Sを購入し、そこからオープンカーライフが始まりました。つまり自分にとって大山はオープンカーを購入する直接のきっかけになった想い出の場所なんですね。

そんな想い出の場所目指して走り始めたんですが、なにやら雲行きが怪しい。

雲に隠れて大山が見えません。

とりあえず、初めて大山に来たときに宿泊した大山レイクホテルに行ってみました。


ここは上高地の帝国ホテルを思わせる品格のある内装や作りであるにも関わらず、比較的リーズナブルな価格で利用できるお気に入りのホテルでした。今はもうすっかりお値段を含め、高級ホテルの仲間入りをしてしまったので、今回は宿泊することもなかったんですが、せめてロビーでお茶でもしようかと立ち寄ってみたところ


何故か休業中


中のエントランスの様子は当時と変わっていないようでした。


仕方ないので次の目的地、大山寺に向けてドライブを続けます


到着

御参りのあと御朱印を頂き、次の目的地へ。

大山まきばみるくの里


ここのソフトクリームを初めて食べた20数年前、そのミルキーな味に感激したものです。

駐車場からは目の前にそびえ立つ大山が迫力のアングルで見えることになってるんですが、前回は雲に隠れてその姿を拝むことができませんでした。

今年は........
リベンジならず。見事に雲に隠れてくれてます。

今回も大山の全貌を観ることは叶いませんでした。

帰りは蒜山焼きそばを食べて帰路に。
Posted at 2020/09/23 10:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2020年09月19日 イイね!

鳥取.米子紀行 ~想い出の場所再訪~ 1日目

鳥取.米子紀行 ~想い出の場所再訪~ 1日目2020年9月13日
コロナ渦で延期にしていた鳥取方面へ行ってきました。
GOTOキャンペーンでホテル安かったぁ~✌️

で、まずは浦富海岸を船で島巡りしてみます。


島巡りをする船は2種類あって、こちらの小型船だと、遊覧船では入れない洞門や洞窟にも連れてって貰えます。お値段2500円と少々お高めですが。


はい、お約束の欠航


実は前日に船会社から欠航の連絡があったんです。
でも当日出港に一縷の望みを託してやってきましたが、やっぱりダメですね。

仕方ないので、徒歩で海岸線を散策してみることにします。


ここから海岸に降りていくようです。


なかなかの勾配です。
帰り道が心配ですがとりあえず頑張ることに。


2~3分も下っていくと海が見えてきました。
案外海岸線まで近かったことにほっとします。


むむ、確かに荒れてるなぁ。
これは欠航しても仕方ないレベル。


島巡りコースとは別場所だと思いますが、洞門も見えました。
こんなとこ船で入ったら見応えあっただろうなぁ。


予約していたランチの時間までまだ余裕があったので、近くの道の駅「岩美」に立ち寄ってみます。そこで不思議なものを発見しました。

亀の手、と書かれています。

亀の手を切り落として湯がいたものかと、マジで一瞬思いましたが、調べてみると、藤壺の仲間のようです。
なかなか美味であるとWikipediaに書かれていたので、味見でひとつ買っておけば良かったと後悔。

鳥取の名産「二十世紀梨のソフトクリーム」

知らずに食べたら大抵の人は青リンゴと思うんではないだろうか、というお味。

そうこうしてるうちにランチの時間になりました。
アジアごはん アイワナドゥ岩戸


エスニック料理の店です。

美味しく頂きましたが、鳥取で何故にエスニックかと言いますと

出川哲朗の番組で紹介されてた店です。

番組を見てて、美味しそうだったので行ってみました。
ランチタイムは満席でなかなかの人気店のようです。

ランチの後は、鳥取砂丘近くの砂の美術館にやってきました。

昨年3月にも立ち寄っていたんですが、その時はちょうど彫像作成中で、中を観ることはできませんでした。とても残念だったので、今年の4月頃に行く予定をたてていたのですが、コロナによる外出自粛で美術館が休館。今回三度目の正直でようやく観ることができます。

ま、そりゃそうですね。


展示されてる作品の説明をしてくれるアプリが無料ということで、当然ダウンロードしていきます。


それでは行ってみましょう❗


セドレツ納骨堂
骸骨の骨の再現具合が素敵


ゴーレム伝説
布の舞い具合が砂とは思えないです


前日の雨で針が崩れたであろうと思われるハリネズミの砂像。妙にいじらしく感じます。


米子に向かう途中で白兎神社に立ち寄りました。


参道の途中には跳ねるウサギのオブジェが



御朱印帳と御朱印を頂きました。


夕食は米子市内の居酒屋で


海鮮物と大山地鶏を堪能しました。



翌日は大山ドライブです。
Posted at 2020/09/19 20:14:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「新相棒契約完了 http://cvw.jp/b/235920/48022167/
何シテル?   10/12 19:47
残りの人生悔いなく生きる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

妻からの厳しい一言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 00:19:23
オープンカーと暮らす 
カテゴリ:ブログ
2011/10/04 09:54:59
 
青い空と白い雲~きままにOpen mind 
カテゴリ:ブログ
2009/08/27 14:41:46
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スーパーカー世代にとってミッドシップレイアウトは特別。 そして屋根が開くことは自分にとっ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
とにかく燃費が良くって、値引きも良くって、下取り価格も良かったので決めました。デザインも ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
試乗どころか実車も確認することのないまま、発売前に契約してしまいましたが、期待を裏切らな ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
FitからFITへの乗り換えです。 それまで乗っていたFitが実に良く出来たお気に入りの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation