• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブリスターのブログ一覧

2007年10月10日 イイね!

Mu-Len3Dネットシート<その①>~4種類の特徴~

思いもかけない形で購入となったMu-Lenの3Dネットシート。
他の社外品シートと違って、装着されてる方を知りません。
「みんカラ」のパーツレビューを検索してもチラホラ見かけるだけ。
そのシート購入のために、試乗して選択する機会を与えて貰った訳ですから、
ここはひとつ頑張ってインプレ報告せねばなりますまい。

という事で、まずはこのシートの基本から。。

Mu-Lenの3Dネットシートですが、
M'z Tuneに採用されてその存在を知った方も多いと思います。
かくゆう私もその一人。
ただ、純正シートの上に座布団みたいに置いて使用するツインランバーと呼ばれる商品から、会社の存在自体はご存知の方もいたかもしれません。

この3Dネットシートは、『TYPE SN』『TYPE RS』『RS-Ⅱ』『RS-Ⅲ』
がラインアップされています。
M'z Tuneに採用されたシートはその中の「RS-Ⅲ」と呼ばれるもので、
さらにこの「RS-Ⅲ」には微妙に形状の違う4種類が存在しています。
私が試乗にでかけた目的は、この「RS-Ⅲ」の4種類の違いを体感するためでした。

ではその「RS-Ⅲ」の4種類の違いを説明します。
シートバック形状は「マルチドライブ(T1、T2)」と「スパルタン(M1、M2)」、
シートクッションは「ローアングル(T1、M2)」と「ハイアングル(T2、M2)」
にそれぞれ分かれていて、シートバックとシートクッションの組み合わせにより、
4種類に分類されています。
まずは画像でシートバック形状の違いを確認してみて下さい。




まずシートバックについてですが「マルチドライブ」の方が面積が大きく、ゆったりとした着座感です。その分、肩や脇のサポートが緩く、上体のサポートは「スパルタン」の方が優れています。ロードスターのようにもともとキャビンスペースが狭い車に、上体のサポート感がゆったりしたシートを求めるのはナンセンスだと思い、この時点で「マルチドライブ」タイプは却下しました。

「ローアングル」と「ハイアングル」はシート座面と車体フロアの角度が違います。ネーミングのとおり「ハイアングル」の方が角度が大きく、座った時に太ももの位置が高くなります。
当然「ハイアングル」の方が、シートバック方向に腰が落ち込む感じになり、
下半身のサポート力は強まります。
但しクラッチ操作を頻繁に行う場合は、太ももの位置が「ローアングル」に比べて高めなので、体格によってはやりにくく感じる場合があるかもしれません。
ちなみにM'z Tuneには「ローアングルタイプ」のM1がチョイスされています。

最終的に私が選んだものは、クラッチ操作の必要のないAT車と言う事もあり、M2に落ち着きました。他のタイプと比べ最もホールド感が強いですが、窮屈な感じはあまりありません。
むしろそのしっかりとしたホールド感は、安心感につながっているように思います。

次回は純正シートとの比較を中心に、様々な状況での使用感や3Dネットの特徴なんかを書いてみたいと思います。
Posted at 2007/10/11 00:10:16 | コメント(14) | トラックバック(0) | RHT | クルマ

プロフィール

「新相棒契約完了 http://cvw.jp/b/235920/48022167/
何シテル?   10/12 19:47
残りの人生悔いなく生きる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  12 34 5 6
7 89 101112 13
1415 1617 1819 20
21 2223 242526 27
28293031   

リンク・クリップ

妻からの厳しい一言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 00:19:23
オープンカーと暮らす 
カテゴリ:ブログ
2011/10/04 09:54:59
 
青い空と白い雲~きままにOpen mind 
カテゴリ:ブログ
2009/08/27 14:41:46
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スーパーカー世代にとってミッドシップレイアウトは特別。 そして屋根が開くことは自分にとっ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
とにかく燃費が良くって、値引きも良くって、下取り価格も良かったので決めました。デザインも ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
試乗どころか実車も確認することのないまま、発売前に契約してしまいましたが、期待を裏切らな ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
FitからFITへの乗り換えです。 それまで乗っていたFitが実に良く出来たお気に入りの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation