• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブリスターのブログ一覧

2021年08月05日 イイね!

北海道紀行 ~1760kmの轍~ 最終日

北海道紀行 ~1760kmの轍~ 最終日長かった北海道旅行も今日で終わり。
宿泊した小樽から帰りの飛行機を予約している千歳空港までは1時間程度。出発時刻は18:30なので、まだ楽しむ時間は十分にあります。そこでこの日は小樽から南下して羊蹄山周辺を走ってみました。





まずは羊蹄山からの湧き水が名水100選に選ばれている「ふきだし公園」に行ってみます。


この日は曇り空で涼しく、湧き出る水の音が心地よいところでした。


ここから羊蹄山の麓を反時計方向に走り、ニセコ高橋牧場へ。
途中経由したニセコ町は聞き及んではいましたが、いつのまにか一大リゾート施設になってビックリ。



ニセコ高橋牧場に到着です。


ここは敷地の中にレストランやチーズ工房、ジェラートの店などが点在しています。ちょうどお昼どきだったので、チーズ工房に併設されていたピザの店へ。


目の前でトッピングされてるとテンションが上がりますねぇ。


窯の中で膨らんでくる生地を眺めてると、さらにテンションは上がります。


出来上がりました。
そこそこ大きめのサイズですが値段も1500円程度でなかなかにリーズナブル。チーズ工房に併設されているだけあって、お味も抜群。ここはお勧めできます!


これで羊蹄山が綺麗に見えたら最高なんですけどね。


〆は当然ジェラートで。





この後は千歳空港へ向かいます。
全走行距離は1760kmでした!


おしまい。
Posted at 2021/09/24 14:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年08月03日 イイね!

北海道紀行 ~灼熱地獄の札樽~ 6日目

北海道紀行 ~灼熱地獄の札樽~ 6日目北海道旅行6日目。


札幌の朝はのんびりと行動開始。
東京オリンピックの競歩とマラソンの開催場所となっている札幌は、開催2日前ということもあり、所々交通規制や周辺駐車場が利用できなくなっていたので、地下鉄で目的地へ。



朝10時に開店の「サエラ」という喫茶店でモーニングを頂きます。
この店はサンドイッチが有名で、とにかく美味しいんです。
開店前に並んでいたらテレビ局が取材にきてました。


注文したのは
① タラバガニとフルーツ
② パストラミビーフとタマゴ
③ サーモンとスモークチキンサラダ

はずれなく、間違いなく美味しいです!

満腹になったお腹をさすりながら「白い恋人パーク」へ。


こんな場所があるなんて全く知りませんでした。
本物の花や木で覆われた、いかにもな建物が並ぶメルヘンなとこです。


決まった時間にはからくり時計の演奏があったりして。
子供たちには楽しいトコでしょう。


ワタクシ的にはこの飴細工が気になりました。

タイミングがよければ、飴細工の実演をみる事もできるようですが、特に時間は決まっていないとのことで、今回は残念ながらみる事は叶わず。

ここでもちろんお土産に「白い恋人」を買って札幌を後にします。
次に向かったのは小樽。

とにかく暑かったので、あちこち観光する気にもなれなかったのですが、とりあえず手宮線跡地をチェック。


その後は堺町通りでお店を冷やかしながら


暑さに我慢できなくなったところで、ルタオに避難しました。


びっくりするほど高いけど、旅の思い出にケーキセットを。


このあたりであまりの暑さと旅の疲れがでてきたのか、気力が無くなってきました。
そこで少し早いけどチェックインして、涼しくなる夜まで宿で一休みすることに。

この日の宿は常駐スタッフのいない運営をしているUCHIリビングというところ。
クルマのナビではなかなかたどりつくことができず、探し回ってようやく到着。


ロビーに入るとそこは冷房の効いた別世界。暑さでやられた体を癒してくれます。
チェックインは入口においてあるタブレットを使って必要情報を入力し、最後にタブレットから電話をかけ、本部にいるスタッフから部屋の鍵の暗証番号を教えてもらうシステムになっているのですが、その電話がなかなか繋がりません。
その時すでにチェックインを済ませていそうな若い女性がやってきました。
そこでどうやってチェックインしたのか尋ねてみると、かえってきた返事はなんと英語。
しかも彼女は訴えるように何か話しかけてきます。
良く聞いてみると「クーラーが使えなくて困っている」というような事を話しているようす。
このクソ暑いなかそれは非常事態やん、と思いましたが、自分になにかできるわけでもありません。
その時予約時のメールに、エマージェンシーコールの番号が記載されていた事を思い出し、そこに連絡してなんとか暗証番号を教えてもらうことができました。
ようやく部屋に向かおうとしたところ、彼女が「その電話番号を教えて欲しい」と言ってきました。
教えている間にも訴えかけるような目で「クーラーが使えない」と話してきます。
治せないのでごめんね~、と心の中で謝りながら部屋に向かいました。

そして部屋に入ったところで、彼女が本当に伝えたかった事が判りました。
部屋にクーラーが無かったのです。
愕然としたのですが、まだ暑い夕方をこの部屋で過ごすことは考えられません。
もう一度さっきの番号に連絡して、クーラーのある部屋に変えて欲しいと伝えたのですが、なんとすべての部屋にクーラーは付いていないという衝撃の返事。

仕方ないので対応策を考えます。
部屋を探してみたところ、扇風機が2個ありました。
部屋の前の廊下は寒いくらいクーラーが効いています。
そこで

廊下の冷気を2台の扇風機で部屋の中に送り込む作戦。

これで完璧!
となるはずもなく、何もしないよりマシかな~という程度。

とりあえずこれ以上やりようもないので、夜まで我慢します。
涼しくなりそうな気配を感じた7時ころ、夕食のために外出したのですが、もう部屋のドアは開け放したままにしておきました。

特に当てもなかったので、飲食店が集まっているウイングベイ小樽へ。


ここで何を食べようか店を見ながら決めようと思っていたのが大誤算。
7時過ぎに到着したのですが、施設内はまるで閉店したかのように人はまばら。
店もほとんど閉まっています。ようやく飲食店街に到着したのですが、蔓延防止措置法のもと、どの店も7:30オーダーストップ。
もうどこへ行っても同じだろうということで、オーダーストップまで残り15分のところで、くるくる寿司で急いでお寿司をかきこみました。


最後は小樽らしい観光をしようと、夜の運河べりを散歩して、北海道最後の夜は更けていきました。


最終日へ続く
Posted at 2021/09/21 16:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年08月02日 イイね!

北海道紀行 ~旭川カプリッチョ~ 5日目

北海道紀行 ~旭川カプリッチョ~ 5日目北海道旅行5日目です。



旭川で泊まった宿は、釧路に続いて豪華な朝食が売りのホテル。いつもはバイキング形式のようですが、このご時世、定食形式になってました。
洋食と和食の2種類から選べます。


食事の後は旭川観光へ。
一緒に旅行に来ている妻と義母は旭山動物園へ、自分は一人こちらへ向かいました。

道立旭川美術館。



ちょうどここで、江口寿史の展覧会が開かれていたのです。
同じ展覧会は関西では行われる予定はなさそうだったので、なんという幸運!


・・・・と喜んでいたのは、正面入り口に辿り着くまで。
ああ、なんという不運。ツキの無さ。泣きたくなりました。


仕方ないので、自分も旭山動物園に向かいます。
それにしても暑い。ここホンマに北海道か?と疑ってしまうほど暑い。
数日前に、その日の日本最高気温を記録した場所だけのことはあります。


これだけ暑いと、ゆっくり回ってみる気にもなれません。
最低限行ってみたいところだったオオカミエリアに行ってみます。
5年前に来た時はまだ工事中だったんですよね。

おや?オオカミの姿が全く見当たりません。


が、よくよく目をこらして見ると建物の影に寝そべって、完全に地面と同化していました。
皆さん暑さで完全にやる気を失っております。
こうやってだらけているとただの犬にしかみえません。


高脂血症でお亡くなりになったふくろうがいたようです。


1匹になって何を思うのか


ホワイトタイガーの貴重な肉球をチラ見


糞巻き散らしコーションが発令されていたカバ。
「カバは尻尾をプロペラみたいにブンブン廻して、糞をまき散らす習性があるので注意してください」と書かれていました。巻き散らかされた糞が飛んでくる距離まで近づけるなんて、さすが旭山動物園です。


暑さでばててきたので、早々に退散。

今晩の宿は札幌なのですが、旭川から札幌に行くなら、途中のこの場所に寄らずにはおれません。
美瑛の丘です。


5年ぶりの来訪ですが、やっぱりいい。


しかしこんなに観光客が少ないのは初めてです。


マイルドセブンの丘の木々は伐採され、数が減っていましたが、ここは健在。


美瑛を離れて十勝岳方面に車を走らせ、やってきたのは白髭の滝

もっと山奥にあるのかと思っていたら、白金温泉街の中にかかっている橋から眺めるとこでした。

この後は富良野方面に車を走らせ、お茶タイム。やってきたのはカンパーナ六花亭。


ばててきたので、まったりと寛ぎますか。


富良野岳が良く見えます。


体力もチャージできたので、富良野マルシェでお土産を物色。

ここで買ったケチャップは大変美味しいです。

それにしても暑い。


という事で、美味しそうだった「ふらのメロンまぜアイス」をチョイス。

見本の写真とは全く違う見事なサギぶり。美味しいんですけどね。

朝食をたっぷり食べたので、昼はいらないかと思っていたのですが、動物園で歩き回ったせいか、お腹が空いてきました。そこで富良野チーズ工房のピザでちょっと小腹を満たすことに。


が、残念なことにほんの10分前にピザ屋さんは営業終了。
試食のチーズでお腹をごまかして、早めに夕食に向かいます。


札幌なんだからスープカレーでしょ、ということでマジックスパイスへ。


怪しげなネーミングの辛さ表記。Ecstasyの表記に惹かれて「悶絶」を選択。


悶絶するほどではありませんが、狙った通りの辛さ具合。
大変美味しいスープカレーでした。


6日目に続く。
Posted at 2021/09/17 15:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年08月01日 イイね!

北海道紀行 ~知床半島五里霧中~ 4日目

北海道紀行 ~知床半島五里霧中~ 4日目北海道旅行4日目です。







中標津で泊まった宿は、帯広の宿と同じ系列と思われるアルムもみの木。
ですが、帯広より綺麗で広くクーラも装備され、そしてちゃんと高いです。
と言っても大人二名分の料金は8300円と、帯広よりも1400円程度高いだけ。
それで部屋は綺麗で、朝食もそれなり。
帯広で出された囚人飯よりもかなりまともです。


さて本日の予定は船に乗ってホエールウォッチング。


初めて見られるであろう野生のイルカ、クジラ、そしてなんといってもシャチ!!
しかも数日前から二匹の白いシャチの目撃情報がニュースで話題にもなっていました。
これは期待に胸が膨らむ・・・・はずなんですが

当日朝早く、この日は天候が悪く海が時化てるということで、ホエールウォッチングクルーズは中止という連絡が入っていたのでした。

仕方ないので絶景国道として名を馳せる、知床横断道路を走ってみました。
が、船が欠航するほどの天候ですから、近くに見えはずの羅臼岳もなぁ~んも見えません。

この霧の向こう側に羅臼岳があるはずなんですが。

たっぷり時間に余裕ができたので、予定していなかった知床自然センターに寄ってみることに。


「フレペの滝」とやらが見えるトレッキングを申し込んでみました。


それでは行ってみましょう。


昨日の釧路湿原の灼熱地獄とはうって変わって程よい涼しさ。


この頃には雨も止んで、少し青空も見えてきました。


歩くこと15分。知床半島のオホーツク海側の断崖絶壁が目に入ってきます。


なんかちょろちょろ水が流れているのが「フレペの滝」。
これは滝を見るというより、途中の散歩を楽しむとこだよなぁ、などと思っていたら


野生のシカを発見!
昨日カヌーから見た時のように川を隔てているのではない、地続きのほんの数メートル先にいます。


しばらく観察していると、我々の事を全く気にする様子もなく、手を伸ばせば届きそうなところまでやってきて、草を食んでいました。


この後は知床五胡フィールドハウスへ。


ここで知床五胡を巡るフィールドウォーキングに参加するためのレクチャーを受けます。


約15分ほどの講習を受けてから出発。
このツアーは五胡すべてを巡る大ループと、1湖と2湖のみを巡る小ループがあるのですが、体力的に自信がないので、小ループを選択。


5/10~7/31まではヒグマの活動期となっていて、ガイドツアーしかやっていなかったようです。しかしちょうどこの日は8月1日。フリーツアーが始まった初日でした。とはいえ、ヒグマがカレンダーを眺めて、活動期は昨日までなんだから、出没してはいけない、などと思うわけもありません。前日まで活動期だったのですから、どこかでヒグマと遭遇するかもしれない、という期待と不安が頭をよぎります。


最初に2湖が見えてきます。


横断道路からは全く見えなかった羅臼岳も裾野が見えてました。


ルートMAPに記載されている映えスポット。見えている湖は1湖。


気温は高くないのですが、湿気が多く汗ばんできます。


木道高架橋が見えてきました。
気持ちの良い景色なのですが、この先まで行くのかと思うとちょっとげんなり。


もう少しで終了です。結局ヒグマはおろか動物には遭遇しませんでした。


歩き回っておなかも空いたので昼食です。
この日は出川哲郎が「充電」で立ち寄っていた店、「しれとこ里味」へ。


お目当てはつぶ貝のかき揚げ。


昼食の後は本日の宿泊地、旭川まで。
すでに時間は2時過ぎですが、旭川のホテルまでは244km。ほぼ一般道路のルートで自動車専用道路は最終の一部のみ。頑張って走らねばなりません。

それでも6時前にはホテルに到着。さっそく夕食にでかけました。


「新子焼き」を食べたかったのですが、この日から北海道でも蔓延防止措置法が発令されてしまったため、軒並み店は8時で閉店のところがほとんど。そのためどの店もいっぱい、もしくは休みだったりでなかなか見つかりません。時間もなくなってきたので、近くにあったラーメン屋へ。


え~と、ぬるくてイマイチでした。


5日目に続く。
Posted at 2021/09/13 16:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「新相棒契約完了 http://cvw.jp/b/235920/48022167/
何シテル?   10/12 19:47
残りの人生悔いなく生きる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1 2 34 567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

妻からの厳しい一言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 00:19:23
オープンカーと暮らす 
カテゴリ:ブログ
2011/10/04 09:54:59
 
青い空と白い雲~きままにOpen mind 
カテゴリ:ブログ
2009/08/27 14:41:46
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スーパーカー世代にとってミッドシップレイアウトは特別。 そして屋根が開くことは自分にとっ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
とにかく燃費が良くって、値引きも良くって、下取り価格も良かったので決めました。デザインも ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
試乗どころか実車も確認することのないまま、発売前に契約してしまいましたが、期待を裏切らな ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
FitからFITへの乗り換えです。 それまで乗っていたFitが実に良く出来たお気に入りの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation