• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブリスターのブログ一覧

2022年09月27日 イイね!

福岡~山口横断紀行 Vol3


本日最終日にして、これまで機嫌よく晴れていた天候がとうとう崩れてきました。
まぁ今日はこれといってぜひ行ってみたいというような観光地はないんですけどね。



そんな緩い感じでやってきたのは、呼子。ここもまた10年ぶりくらいの再訪です。



とりあえず朝市によってみますか。



平日の雨模様の朝、ということで朝市も緩い感じです。
活気がないとこちらもなんとなく購買意欲が湧いてきません。



イマイチ購買意欲の湧かなかった朝市を後にして、他になんかないんかとやってきたのが「道の駅 桃山天下市」。



目に止まったのが「甘太梨」という聞いた事のない品名の梨。
「王秋」と「あきづき」の良いとこどり、という売り文句に誘われてめでたく購入。
青梨っぽい見た目ですが、持って帰って食べたらさわやかな甘みの美味しい赤梨でした。



今日のお昼はまたまたイカ料理。やってきたのは10年前に訪れた「河太郎」
その時食べたイカの活け造りとゲソの天ぷらのあまりの美味しさに感動しての再訪です。
しかしまだランチが始まったばかりの11時過ぎの平日というのに、店の前には人の列が・・・・。
ひさしぶりにやってきた思い出の店は行列のできる人気店になっていました。



とりあえずウェイティングボードに名前を書いて待つこと30分。
呼ばれて入った店内では泳ぐイカの水槽が出迎えてくれます。



イカ丼と



イカの天ぷらを頂きました。

やっぱりこの店は旨いなぁ♪



さてまだ昼の12時半。帰りの飛行機の時間まではまだ5時間以上あります。
天気もよくなってきたので、空港方面へ向かう途中「唐津城」へ寄ってみました。



駐車場から城へ向かう道の途中の公衆電話BOXの中になんかいます。




ネコが気持ちよさそうに昼寝してました。



そこから歩くこと1分。掲示板の前に小さな物体を発見。
ここにもネコがいました。しかも子猫です。
いや~、かわいい!と近づいたその時、顔を上げた子猫の表情は・・・・



なんと言えばいいのか・・・
愛らしいとは言えない、逆三角形の形をした目がなんか怒ってるようにも見える、子猫とは思えない顔貌。



とりあえずお触りOKみたいだったので、久しぶりの子猫の感触を堪能しました。



子猫と一方的に戯れた後は、唐津城の天守閣まで斜行エレベーターで昇ってゆきます。



唐津城から南東の方角に目をやると、虹の松原の先に山頂がスパッと切り取られたような山が目に入りました。綺麗な台形の形をした不思議な山形です。
鏡山という名前らしいのですが、浸食によって山頂が平らになったようです。



その後、鏡山の手前にある虹の松原を通り抜けて



ガイドマップで目に止まった「観音の滝」へ



蕎麦やの傍の小道をくだっていくようですが・・・・・



そこそこ下っても滝つぼまではまだ先のようです。
帰りが昇りになることを考えて、途中で引き返して



反対側の橋の上から眺めてみることに



滝つぼまでいけてたら、なかなか壮観だったかもしれません。



彼岸花が綺麗に咲いていました。



ここからようやく福岡空港へ。
小腹が空いたのでフードコートをウロウロしてると、気になるラーメン屋を発見。



さてどちらにするか



基本、ラーメンは端麗あっさり塩味が好きなので、葱爆麺の方をチョイス。
これ旨かったなぁ~。大阪にも出店希望。



そんなことしてたら、なんと搭乗便の出発時刻の遅延情報が!
結局1時間遅れでの関西空港到着でした。
Posted at 2022/11/09 16:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年09月26日 イイね!

福岡~山口横断紀行 Vol2


やっぱり旅館で頂く朝食は良いもんですねぇ♪



宿泊した部屋の入口には王貞治氏の写真が飾ってありました。
なにやらこの部屋で宿泊されたことがあるようです。



宿をチェックアウトしたら、とりあえず前日に立ち寄った道の駅「センザキッチン」へ。



ここで前日下見をしていたお土産ものを買い込みます。



気になる海鮮の加工食品をいくつか購入。



今日の最初の観光場所、連なる鳥居で有名な「元乃隅神社」へ。
確かに日本海へ向かって下っていくように連なる赤い鳥居はなかなか壮観です。



駐車場から歩いてゆくと、なにやら皆さん鳥居に向かって何かを投げています。
なんだろうと思い近づいてみると、鳥居の上に賽銭箱が取りつけられていて、そこに向かって賽銭を投げ入れていたのでした。
とりあえず自分も「5円玉」が財布にあったので投げ入れてみると・・・・、なんと1発で成功!
周りの人たちの拍手をうけて良い気分です。
今回一緒に旅行している妻のお母さんも、何度目かのチャレンジで成功。

・・・・そして嫁さんは、残念な結果なのでした。
しかし賽銭箱にハートマークが貼り付けてられているのを見て、なんかモヤモヤ。



とりあえず賽銭箱チャレンジもひと段落したので、鳥居をくぐって海岸線まで降りてみます。




降りていった先は、誰もが感じるサスペンス劇場で犯人が追い詰められて、船越英一郎に犯行を告白するロケーションのような場所。




さらに犯人が追い詰められて海へ飛びこもうとする瞬間、船越英一郎がとっさに手を伸ばして助けそうな(そんなシーンがあったかどうかは知りませんが)、崖の突端近くに小さな石の祠みたいな建造物があります。




反対側に回り込んでみると、お地蔵様のような形態をした物体が鎮座していて、そこにも賽銭箱がおいてあります。
・・・・しかしこの祠の中に置かれてある物体、経年劣化で形が崩れてしまったというより、最初からこんな形のお地蔵さんっぽいものをただ置いてあるだけのように見えます。祠の作りもかなり雑。なんだか有難みを全く感じる事ができなかったので、ここは手を合わせる事もなくスルー。


御朱印にはなにかのキャラクターのような狐のイラストが描かれ、しかも全てが印刷されたもの。手書きなのは参拝者自身が書く日付だけという効率の良さ。


なんだか全てが軽いノリで雑で、神社仏閣に特有のあの神聖、かつ厳かな雰囲気が全く感じられません。後で調べてみるとこの神社は宗教法人ではなく、個人の所有物ということでなんか納得。まぁ神社の形態を模したパラダイス、という感じの場所ですね。CNNの「日本の美しい風景31選」に選ばれたのがきっかけで、すっかり有名になり観光地化されただけで、特に歴史上由緒ある神社ではないようでした。どうりでくる途中も道路標識には一切案内がなく、曲がり角に手作りの小さな案内板が道に置かれていただけだったわけです。
まぁ、確かに青空のもと、赤い鳥居が海に向かって繋がっている様子はなかなかの景色ですが、それだけ見たら十分。ちょっと思っていた場所とは違っていました。




そこから車で10分ほどの向津具(むかつく)半島にある東後棚田へ。
ここ水田状態の田んぼを夕方にみるのが良いみたいで、景色としてはいまいちピンときませんでしたが・・・



半島の名前から設置されたこの看板が妙にツボでした。

ここまで天候には恵まれていたのですが、これからの目的地付近はどうも天候が崩れそうな予報。
先を急ぎます。


やってきたのは10年ぶりの再訪。角島大橋。



初めて訪れた10年前は雨で渋滞という最悪のタイミングでした。
今回初めて外から角島大橋を眺めます。



もっと海がエメラルドグリーンに輝く状態で見たかったのですが仕方ありません。予報通り曇ってきたので、とりあえず昼食を食べに角島へ渡ります。




イカの姿つくりが食べたくてやってきたのは「和食処 夢岬」。



昨日も食べた海鮮ものを今日もしっかりと頂きます。



イカの姿つくり、やっぱり最高!
ほんとうに下関近辺の海鮮は美味しいです。何が違うのだろうか。




せっかくなので角島を少し観光しようと、車を走らせて灯台に行ってみましたが、風も強くなってきて、駐車場も有料のものしか見当たらないので、早々に退散。



再び角島大橋を渡り、食後のデザートを食べにジェラート屋さん「ポポロ」へ。



なかなか意表をついたフレーバー、「青のり」と「柚子味噌風味」をチョイスしてみました。
これが意外と美味しいんでびっくり。まぁ、不味かったら商品にはしませんが。




ここから下関方面に戻って「火の山公園」から関門橋を眺めてみましたが、曇ってなぁ~んも見えません。雨も降ってきたので早々に退散します。




今日はここから福岡に戻るので、関門橋の下関側の壇ノ浦PAでトイレ休憩。



初日に行っためかりPAとの眺めの違いを確認したくて展望台に行ってみましたが、海抜がどうも壇ノ浦PAの方が低いようで、眺めはめかりPAの方に軍配。



開門橋を渡り再び九州に上陸。給油のために日本初のコストコ、久山倉庫店へ。
レンタカーを借りてるとき、ルート近くにGS併設のコストコがあるとラッキーです。
リッター当たり20円以上安いですからね。



福岡のホテルにチェックインした後、夕食を食べに歩いて天神方面へ向かいます。
今日の夕食はもつ鍋。



意外に柔らかく、これも大変美味しく頂きました。



ホテルへの帰路、5年前に訪れた時にはあんなにあちこちで見かけた屋台を全くみかけません。ようやくおでんの屋台を発見。



結局15分ほど歩いて2件しか見かけませんでした。
とおりすがりの人が教えてくれたのですが、コロナ禍で今はほとんど屋台は出ていないらしく、少し寂しい天神の夜でした。
Posted at 2022/10/31 16:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年09月25日 イイね!

山口~福岡横断紀行 Vol1


今日から2泊3日で福岡~山口方面へ。
福岡空港へ向かう関西空港の第二ターミナルへやってきました。
時刻は朝6:00。まだ旅行支援キャンペーンが始まっていない時期でしたが、そこそこの人出です。
とりあえず搭乗手続きだけすませて朝ごはんを買いにコンビニへ。



のんびりターミナル内のベンチで朝ごはんを食べてたら、なんとなく人のざわめきが多くなってきました。ふと見てみると保安検査場へむかう列がえらい行列になってます。
飛行機の出発時刻の7時までまだ45分以上ありましたが、急いで列に並びます。



思いのほか早く保安検査場を抜けれましたが、その後ほどなく搭乗開始のアナウンスが。
すっかり見慣れた色の飛行機に乗り込みます。


福岡空港までは1時間と少しのあっという間のフライト。
5年前に来た時は改装工事中だったので、その時と比べて随分綺麗で明るく、そして広く感じます。



空港からレンタカーを予約していたので、その案内を探して歩いていたのですが全く見当たりません。インフォメーションカウンターで訪ねてみると、レンタカーの受付は空港の外にあるとのこと。立て看板でも置いてほしいところです。



教えられた出口から外にでました。良い天気です。



外に出てあるくこと3分。見つかりました。



今回は3人での旅行なので、車種指定でヤリスにしました。
一番安いプランを申し込んで、ボロボロの車だったら3人乗せて走るのつらいですからね。
レンタルしたヤリスはハイブッリドではないけれど、特に動力性能に不満もなく、燃費も20km/ℓ以上走ってくれて、良い選択でした。



福岡空港から高速を走る事1時間と少し。
休憩もかねて関門海峡の九州側にある「めかりPA」に立ち寄ってみます。



九州側から関門橋と一緒に本州側を眺めてみると、泳いで渡れる・・・とまでは言いませんがかなり近い。
人や自転車は地下通路を徒歩で渡るというのも納得。



北九州側の景色です。
日本海と太平洋を結ぶ海峡で捕れる魚は美味しいでしょうか。



売店で美味しそうな「かきの種」を発見しましたが、5袋入りとサイズが大きいので、後ろ髪をひかれながらスルー。



まだ10時半ですが気持ちはすでに「唐戸市場」で食べる海の幸へ。

・・・・が、この日は日曜日。
週末、祝日は「活きいき馬関街」と呼ばれる市場みたいなものが開催されていて、寿司バトルと言われるほど、豊富な店が立ち並び、かなり活気を呈するようです。
そんな日に偶然立ち寄る事になったのは、ラッキーでもあり、またアンラッキーなことでもありました。
不慣れな場所のため、一度駐車場入り口を間違ったのが運のつき。
そこで入っていればまだ比較的空いていてそのまま駐車場に入れたものを、引き返そうとしてもあちこち一方通行で、大きく迂回しなければ戻れず、そんなことをしているうちに、迷う前に走った道が、戻ってきたときにはすでに混んでいて、車がほとんど進まなくなっていたのです。焦ります。本当に焦ります。
ようやく市場の敷地内にまで入る事ができましたが、もうすでに唐戸市場の駐車場は満車のようでなかなか進みません。
そんな時、嫁さんが反対方向に曲がれば隣の商業施設「カモンワーフ」の駐車場に行けるんじゃないかと言い出しました。このまま列に並んでいてもいつ駐車場に入れるか分からないですし、カモンワーフ方向は空いていたので、とりあえず向かう事にします。辿り着いてみると開業時間前だった「カモンワーフ」の駐車場はまだいくつか空きがあり、無事駐車することができました。
嫁さんのナイスプレイ!



当たりまえですが、馬関街の中も激込み。
そんななかで美味しそうな店をリサーチします。


ここでとにかく「のどぐろ」の炙り握りが美味しそうだった店で、お寿司を購入。
その向かいの店では骨なしのフグのから揚げをゲットしました。



馬関街にはイートインスペースがないので、外にでて食べる場所を探します。



ですがあちこちピクニック状態で、なかなか適当な場所が見つかりません。



なんとかスペースを確保して、下関の海の幸を頂きます。

・・・・・・う、美味い!!
今まで色々美味しいと言われる場所でお寿司を食べてきましたが、自分の口にはこの下関のお寿司が一番うまし!!!
フグのから揚げもなんでこんなに旨いのか。
決して安くはないですが、それでも店で同じネタを食べるよりははるかに安い。
ここのお寿司は本当に最高でした。



食べ終わった後は駐車した隣の「カモンワーフ」へ。



どんな店があるのか冷やかしで眺めてから次の目的地へ向かいます。



秋吉展望台にやってきました。



ここはカルストで有名なとこですね。
10年ほど前はここを車で走り抜けただけなので、今回は歩いて探訪してみます。



ボランティアガイドの方の話をしばらく聞いてから、のんびりと散策してきました。



10年前に秋吉鍾乳洞で食べて美味しかった「夏ミカンソフト」。
ここでもやっぱり売ってました。そんでやっぱり食べてしまうんですね。



歩き回った後は、車窓からの観光です。
嫁さんと運転を変わってもらって、写真を撮る事に集中。



今回走って気づいたのですが、秋吉台を車で走るなら南下するルートの方が楽しめます。今回は下関から北上するルートだったので、進行方向よりも振り向いた景色の方がダイナミックでした。



さて次の目的地「別府弁天池」へやってきました。



限りなく透き通った湧き水で有名なトコらしいです。
神社の境内にあり、けっこう観光客が来ていました。確かに水の透明度は抜群です。



さらに北上すること30分。日本海側までやってきました。
ここで日本海に浮かぶ青海島(本土とは橋で繋がってはいますが)周辺の観光遊覧船に乗ります。



こんな感じでいろいろ周遊コースがあるのですが・・・・



この日は外洋が荒れ気味だということで、「観音洞コース」と呼ばれる約60分のショートコースのみの運行でした。



ピンク色のクジラかイルカを模した船に乗り込みます。



ではでは行ってみましょう。



島の南側の内海はまだ穏やかな波でしたが・・・・



外洋にでた途端に波が荒くなりました。



よくある穴の開いた奇岩があったり
そんな景色を眺めながら30分ほどすると



二つの洞門が開いた岩が見えてきました。



どうやら左側のやや大きめの洞門に船で入っていくようです。



洞門に入り込んだところで、デッキにでてみると意外なほどの迫力。
デッキからは写真がうまく撮れなかったので、船室から撮ってみます。



なかなか楽しいクルージングでした。
船を降りたら、潮吹きのパフォーマンス。これでこの船はクジラだと認定。



その後は船乗り場と併設されている道の駅「センザキッチン」で、土産物の下見をして



この日の宿、長門湯本温泉にある「山村別館せせらぎ亭 しぇふず」へ。



夕食まで1時間ほど時間があったので、温泉街を流れる深川川沿いを散策してみました。



宿泊する宿は温泉街の入口近くで、周辺には廃業したホテルなどがあって寂れた雰囲気なのですが、そこから奥に歩いてゆくと整備された歩道になり、最近建てられたばかりのような施設が目に入ってきます。
ここは温泉施設の「恩湯広場」。



もう少し進むとあの星野リゾートがプロデュースする高級旅館「界」がありました。
この辺りは星野リゾートが整備した一帯のようです。



川床で喫茶ができるところがあったり(もう閉まってましたが)



足湯があるようです。



6時前で流石に肌寒くなってきていたので、浸かってみました。
気持ちいいです🎵


少し薄暗くなってきてライトアップされた「竹林の階段」。

日曜の夕方のせいかそれほど人も多くなく、ゆったりとした気持ちで散策を終えて、いよいよ楽しみの夕食です。



最近旅行に行っても、ビジネスホテルに泊まって、夕食は外に食べに行く事が多かったので、「旅館の夕食」は久しぶりです。
「しぇふず」の名前のとおり、満足の夕食でした。

Posted at 2022/10/28 17:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「新相棒契約完了 http://cvw.jp/b/235920/48022167/
何シテル?   10/12 19:47
残りの人生悔いなく生きる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25 26 27282930 

リンク・クリップ

妻からの厳しい一言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 00:19:23
オープンカーと暮らす 
カテゴリ:ブログ
2011/10/04 09:54:59
 
青い空と白い雲~きままにOpen mind 
カテゴリ:ブログ
2009/08/27 14:41:46
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スーパーカー世代にとってミッドシップレイアウトは特別。 そして屋根が開くことは自分にとっ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
とにかく燃費が良くって、値引きも良くって、下取り価格も良かったので決めました。デザインも ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
試乗どころか実車も確認することのないまま、発売前に契約してしまいましたが、期待を裏切らな ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
FitからFITへの乗り換えです。 それまで乗っていたFitが実に良く出来たお気に入りの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation