• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DT50のブログ一覧

2014年06月23日 イイね!

【R1-Z】R1-Zのレストア風景(その5)

今回はホイールの塗装のお話

純正色はガンメタですがこいつは外装と一緒にウレタン塗料で白に塗ってありました。
白ホイールも格好いいですが汚れが目立つのと、フランジ部を中心に塗装が傷んで剥離しちゃってるので塗り直します。

まずはブレーキディスクや速度計測用のギヤ、ハブダンパーなどの付属品の除去から

ベアリングは打ち換えるのでマスキング代わりに付けっ放しにします。

塗料を落とす方法は色々ありますが、剥離剤が一番手っ取り早い気がします。

使い方を間違えると色々酷い事にはなりますが(汗)

使い方は簡単、刷毛に付けて塗装面に塗りつけるだけ、

肌への攻撃性があるのでオイラみたいに痛い目を見たくなかったらゴム手袋は必須です(爆)

塗ってしばらく置いておくと…

こんな感じに塗装が浮き上がってきます。

あとは浮いた塗装を掻き落とせばOK、

お値段や効率、下地への攻撃性を考えると、金ダワシが一番いいような気がします(汗)
Posted at 2014/06/23 23:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月17日 イイね!

【R1-Z】R1-Zのレストア風景(その4)

ステアリングヘッド周辺やパイプが組み合わさってる部分は錆取りが難しいので錆転換剤で処理します。

お値段は少々張りますが、こいつはあると重宝します。

使い方は簡単、大雑把に錆を落として脱脂したら患部に吹き付けるだけ

すると錆が黒っぽい紫色に変色していきます。これで乾けば処理完了、ピンボケ写真で申し訳ない…(汗)

オイラは気付かなかったんだけど、会社の先輩は塗料の喰い付きもよくなると言ってました。

色については散々悩んだんですが、友人と話してたら「RZRのカラーリングをコピーしたら面白いんじゃないかい?」という意見が出てきて、それなら前期型の赤フレームと黒ホイールだ!と、その場のノリで赤に決定。

塗装工程の写真が全然残ってないのでいきなり完成版(爆)

この時、予算の都合で缶ペのアクリル塗料にした事をオイラは後々後悔する事になるのですが…

ちなみにプラサフと赤は自動車用の補修塗料ですが、上塗りのクリア塗装は建物用を使ってたりします。だって安いんだもん(爆)

フレームに合わせてスイングアームも赤に塗装

塗装の際はパイプ同士の接合面など塗り辛い所から先に塗っていきます。

という訳でスイングアームも塗装完成~♪
Posted at 2014/06/17 00:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月13日 イイね!

【R1-Z】R1-Zのレストア風景(その3)

さて、大まかな解体は終わったので手を付けられるところから作業開始な訳ですが…

ばらしてみて初めて気が付いたんだけどR1-Zって非対称フレームなのね。

RZRのダブルクレードルフレームが柔らかい曲線を描いてるのに対してR1-Zはやや直線的、側面から見たデザインはトラス状で一見剛性が高そうなんだけど、実際には剛性不足だったようで、2型ではリアサスのピポッド周辺が補強されてます。

でまあ、よくありがちなお約束の恥の上塗り塗装(爆)

フレームの中心付近の暗いシルバーが本来の色で、外側の明るいシルバーは後から塗られたもの。あくまで見栄えを良くするのが目的なこの塗装は外装を外した上でエンジンやラジエターをマスキングして外側から色を吹いただけなのでメインハーネスやCDIなんかも一部が塗装されちゃってます。この個体については前々オーナーが塗った事がわかってるのですが、この手の古いバイクの怖いところは、バイク屋がこのクオリティで仕上げて「フレームもしっかりしてますよ~。綺麗でしょ?」と値段を釣り上げてるケースがある事なんですな。

まあフレームがそんな状態ですからホイールの塗装なんぞも同様な訳で…

ハブダンパーごと塗装されちゃってます。こんなの簡単に取れるんだから外せばいいのに…ちなみにハブベアリングも抜かずにマスキングしたらしく、一部が塗装されてました(写真には写ってない)…我ながらよくこんなもんに乗ってたもんだ…(汗)

まあそれはともかく、まずは錆取りから始めましょう。

やっつけ塗装と軽い錆は粗目のペーパーで、写真の様に錆がひどい所や入り組んだ所はリューターに付けるスコッチブライトみたいな錆落としツールが売ってるのでこいつで落としてやります。
Posted at 2014/06/13 23:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月12日 イイね!

【R1-Z】R1-Zのレストア風景(その2)

さて、書き始めに当たって幾つか…

・このお話はオイラが実際に行ったレストア作業の記録です。

・既にフォトギャラリーで公開した画像と解説を素に追加の解説や個人的な所見を書き込むだけなので目新しいものはあまりありません。自分の作業の参考にするならフォトギャラリーだけで十分だと思います。

・基本的には整備解説書に則った作業をしていますが、絶対的に合ってる保証はありません。

・もしこのブログを読んで「自分でもやってみよう」と思う方がいたら、その心意気は買いますがオイラは成功を保証できません。あくまで自己責任でお願いします。

それでは行ってみよう!

まずは現状を確認…

車体はヤマハのR1-Z、前オーナー曰く「規制前の初期型」との事だけど、フレーム番号やメインスイッチの特徴からどうやら間違いはなさそう。
パイプハンやマルチリフレクターライト、バックステップ等、ドレスアップはしてあるけど整備状況は…といったところ。うん、ガラクタだわこれorz

という訳でばらしていきます。

ちなみに作業は一ヵ所で腰を落ち着けてやってる訳ではないので、背景が結構バラバラです(苦笑)

大体3時間ちょいでここまで解体完了

いやー、ばらすだけなら案外簡単だわ~…ばらすだけならね…

で、オイラはエンジン周辺の錆を見てレストアを決意したんだけれども…

足回りの方が酷いねぇ…まあ、当然なんだけどさ…

正直この辺なんか

錆落としたら、フレームごと落ちるんじゃないのこれ…orz

Posted at 2014/06/12 21:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月23日 イイね!

【R1-Z】R1-Zのレストア風景(その1)

突然ですがオイラは根っからのヤマハ党だったりします。と言っても別にヤマハの設計思想がどうたらという小難しい理由ではなく、最初に乗ったバイクがたまたまヤマハ製だったので、それ以来YSPのお世話になり続けていると言うのが実際のところなんですが…(笑)
ただ、たまたま転がり込んだ個人売買の話までもヤマハ車という事実を振り返るとやっぱりなんかオイラの琴線に触れるものがあるのかもしれませんね。

で、こいつもその1台だったりする訳ですが…

1990~91年式 ヤマハ R1-Z 
会社の他部署の人との世間話で「○○さんがYZF-R1買ったら乗らなくなっちゃって納屋で放置してる」という話が出てきて、「そりゃもったいない」と言ったのが伝言ゲームを経て当人に伝わる頃には「金握りしめて引き取り待ちしてる」に化けて引っ込みがつかなくなるという何ともアホな流れで、しかもRZと聞いてたのが実際に持ってこられたのはR1-Zとかもうね…(爆)
ただ、実車を見てみると屋内保管だっただけあって車体はまあ綺麗な方、チャンバーも買ってすぐに乗らなくなったというだけあって錆もほぼなし、劣化してあっちこっちひび割れしてるゴム部品を換えてやれば比較的安価で復活できそうだし、何といってもRZより新しい分部品の入手に困る事もない。よくよく考えればいい事づくめなんじゃないかこれ?
まあそんな訳で実質チャンバー代でやってきたR1-Z君ではあったのだが、細かく調べていくと予想以上に状態が悪い事が次々と発覚、特にゴム部品の劣化は深刻で、インシュレーターはおろか燃料系も冷却系もホース全てが要交換な有様、タンクキャップと燃料コックもパッキンが劣化して燃料漏れしてるので要交換、鍵が2本になるのは嫌なのでキーシリンダーとシートキーも要交換…試しに見積もりを出してみたらほぼ10万円に近い数字が出てきたんですが…(汗)

まあでもこの辺は想定内だからとまとめて発注した矢先に見積もりに預けてるバイク屋さんから電話が入る。今度は何だ?

「DTちゃん大変だよ、オイルポンプからも漏っちゃってる」

バイク屋にすっ飛んでって見てみるとオイルポンプのカバー内は漏れたオイルでビッタビタ、ってあれ…?

ねえ店長、インシュレーターひび割れして二次エア吸っちゃってたよね?
「うん」
二次エア吸っちゃっててオイルポンプがまともに仕事してなかったらさぁ…
「うん」
オイラ今すごくシリンダー内を確認しなきゃいけない気がするんだよね…見たくないけど…
「…でも…見ないと先に進めないから…」
 ・
 ・
 ・
orz

はい、ばっちり縦傷入ってました。とは言え軽度の抱き付きで済んでた事もあり、とりあえずは乗れる状態だったのでしばらくはだましだまし乗っていたんだけど、スロットルワイヤが切れて不動状態に陥ったのをきっかけにそのまま休眠、その後の引っ越しやら実家のドタバタやらに振り回されて気が付けば3年が経っていた。

きっかけはツーリングのお誘いだった。正直動くかどうかもわからん状態ではあったが、とりあえずスロットルワイヤを換えてみようとタンクを外したらフレームの内側が錆で真っ赤っか…さらに追い打ちをかけるように作業中にスロットルバルブを落としてジェットニードルをひん曲げるポカまでやらかす。これでオイラの頭の中で何かがぶっち切れたんだと思う。

…もういい…こうなったらまともに動くようにしてやるもん!

正直その場に今のオイラがいたら間違いなく当時のオイラをしばき倒して単車を捨てたと思う…

そうは言ってもこちとら3K職場に勤める底辺労働者、金に余裕がある訳ではないので幾つか条件を付ける事にした。

・極力自分で作業する
・必要なところだけを直す
・機能に問題がなければ手を付けない

まあそんなこんなでレストア作戦は動き出しましたとさ…果たしてどうなる事やら?
Posted at 2014/05/23 00:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タウンメイト 燃料コック交換(その③) https://minkara.carview.co.jp/userid/235992/car/3075822/6450820/note.aspx
何シテル?   07/10 02:22
ども、小田原在住のDT50と申します。 相棒は平成18年2月登録のディアスワゴンスーパーチャージャー(5MT RR)、トランポに使ったり遠出をしたりと色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カスタム〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 21:01:15

愛車一覧

カワサキ ER-6n カワサキ ER-6n
事故による大規模修理のため長期戦線離脱となったR1-Zの代替機を探していたら、ヤフオクで ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
トランポから引越し、遠出まで1台で何役もこなす万能機、我が家のたのしいスーパーカーとは良 ...
ヤマハ TW200 ヤマハ TW200
林道ツーリングができるバイクが欲しいな~、とヤフオクを眺めてたら県内出品の安い個体を発見 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
バイク屋で「モンキーっていいよね~」って世間話をしていたら、なぜか実車が出てきてそのまま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation