• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DT50のブログ一覧

2011年09月21日 イイね!

【ディアス】フローリング化工事(その2)

さて続き。

防音&傷防止のフェルトを貼り付けてカットしたら、荷室床面のプレスラインに合わせて下駄を履かせます。
ホームセンターでベニヤをカットしてもらった際に、端材を下駄に流用する事は決めていたのであらかじめ幅4cmにカットを指定、こいつを加工して下駄にします。

下駄用のベニヤを床材とプレスラインのサイズに合わせて鋸でカット、現物合わせで位置を出してボンドで床材に貼り付けたら釘で固定します。

下駄の部分にもフェルトかなんか貼っとかないとなぁ…

床材の加工は完了したのでフローリングを貼る事にします。といっても単車を乗っけるのに本物の木を使うのは色々と問題がありそうなので、フローリング調のカーペットを使うんですが(苦笑)

端材コーナーで正規品の3割引で入手したフローリング調カーペット、でも910×3600って端材って言うの?(爆)

純正のカーペットで形取り

貼りつけ時のズレなんかを考慮して少し大きめに切り出しておきます。

前回同様床用ボンドを床材とカーペットの両方に塗ったら10分ほど放置、粘着力が出てきたら位置を合わせてペタっとな。


すぐに中心から外側に向かって圧迫し、空気を押し出したらそのまま1時間ほど放置、くっついてるのを確認したら荷室に仮置きしてみます。

貼り付け時のズレはなかったみたいで、前後左右がほぼ均等に余ってますな。

という訳で余った部分をカット。切り過ぎると形取りからやり直しなのでこまめに修正していきます。

という訳で完成。


トランポとして使ってる以上タイダウンフックは必須なので、一部をカット

切除部分が汚い…ここの処理はもうちょっと考えた方が良かったかなぁ…orz

まだ固定が済んでないので暫定ではあるけれどとりあえず荷室の工事は終了、次はフロアデッキなんだけど、こっちは後席の格納機能とか課題が多くてちょっと手間取りそうだねぇ…
その際たるものが、この陥没したフロアデッキなんだけど…

正直どうしたもんやら…(汗)
Posted at 2011/09/21 01:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月05日 イイね!

【ディアス】フローリング化工事(その1)

すっかりご無沙汰。
近況報告はmixiを使ってる(あっちもほとんど月記になってるけど…)という事もあってみんカラに登録してるのを半ば忘れてたという体たらく(爆)
とはいえせっかく車系のSNSに登録してるんだから今後は車ネタはこっちに書くことにしよう。

さて、ディアスワゴン。今月末で購入から5年、走行距離も83000kmを超えてるだけあってさすがにあちこちくたびれ始めてきた。トランポとして使ってる事もあって特に荷室周辺は経年劣化が進み、カーペットは毛羽立ちや穴あきでボロボロ、フロアデッキも単車搭載時にサイドスタンドに押されてベコベコ…駄目押しに年明け早々灯油をぶちまけたせいでカーペット裏地の緩衝材は侵食されてこれまたボロボロ…
いっその事新調しようかと値段を調べたら、カーペット一式(荷室+フロアデッキ)で3万円近い見積もりが来た。

DIYでフローリング化した方が安くね?

とは言えフロアデッキは後席の格納とかあるから色々課題がありそうだよねぇ…まずは比較的簡単そうな荷室で実施して様子を見てみますか。

という訳でホームセンターで1820×910×12(mm)のベニヤを購入、工作室で荷室の寸法に合わせてカットしてもらう。と、ここでいきなり最初の壁が…

「うちは曲線とか切り欠き状のカットはやってません」

なんだよー、そこら辺の加工がめどいから工作室に持ち込んだってのに…

仕方ないので大まかにディアスの荷室寸法にカットしてもらう。余った部分もプレスライン部の下駄になってもらうので寸法を伝えて切り出してもらう。

で、荷室に乗っけてみる。

ここから不要な部分をカットしていきます。

ある程度採寸はしてますが最終的には現物合わせで線引き

おおまかにカット完了

実際に乗せてみて干渉部などを微調整

何度か微調整を繰り返して妥協点を見出したら裏地に傷防止&防音用のフェルトを貼ります。

全面にカーペット用のボンドを塗りつけて


この状態で10分ほど放置、半乾きで粘着力が出てきたら

フェルトをペタっとな

貼り付けたら中心から外へ向けてしごいて空気を押し出します。で、1時間ほど乾かしたらベニヤに合わせて不要部分をカット。日が暮れたので今日の作業はここまで。
Posted at 2011/09/05 23:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月05日 イイね!

【車】搭載実験

【車】搭載実験先日単車で新潟まで往復した帰り道、関越道で高速巡航中に油圧警告灯が点灯、一瞬ドキッとしたがエンジン自体に異変は起きてないし、そもそもこいつの油圧警告灯はオイル交換時期のお知らせ機能も兼ねているのを思い出したので、そのまま帰還。
で、翌日実家に顔を出すついでにバイク屋でオイル交換しようと思ったのだが、どうやら天気は下り坂の様子、んじゃまあ前々から気になってた事だしマジェスティがディアスに載せられるか実験してみようという事に…

で、結果が上の写真、さすがにスクリーンとミラー、リアキャリアは外したものの、車体自体は問題なく載っちまったよ!(デジカメの調子が悪くて白黒なのはご勘弁)

RZRやR1-Zが載るんだから大丈夫だとは思ったけど、実際に載っかってる姿はやっぱ凄ぇわ(笑)
Posted at 2009/07/05 20:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年05月06日 イイね!

【車】パーツレビューで

【車】パーツレビューでエアコンの風量調節ダイヤルを光らせるネタを発見、確かに夜は風量以前にダイヤルそのものが見辛いので作ってみる事に。

TV/TW系の風量ダイヤルは光りはしないが、一応インパネの風量値を指示するように一部が出っ張っている。パーツレビューではここに穴を開けてアクリル棒を差し込み、インパネ照明を透過させる事で光らせていたが、これをそのままコピーするのも芸がないのでこの部分を全部光らせるようにアレンジしてみた。

まずは会社帰りにホームセンターで材料を調達…はいいんだけどアクリル材って結構高いのね…。つーか、そもそも実際に必要なのはほんのちょっと(20×10×3mm程度)なんだからあまり大きい物を買っても仕方がない、何か手頃な物はないかと探していたら100×148×2mmのお絵かきプレートを発見、2mmじゃちょっと薄いかなぁ…ちなみにお値段は…?
150円…いいやこれで(爆)

帰宅して夕飯後に早速作業開始、まずはダイヤルの出っ張りを切り飛ばす。(正確には彫刻刀で彫ったんですけどね)
大まかに切り飛ばしたらヤスリで断面を慣らしてとりあえず作業終了。

で、切り飛ばした出っ張りにサイズを合わせて今度はアクリル板を切り出す。若干大きめに切り出してこちらもヤスリで断面を整形しながらサイズを微調整…

2、3度仮組みと修正を繰り返したらいい形に落ち着いたので接着に入る。購入したアクリル板が当初の予定より薄い物だったため案の定ダイヤルとアクリル版の間はスカスカ…んじゃあスペーサーも兼ねて両面テープ止めにしますか。

で、完成したのが写真のもの、棒を突っ込むタイプに対して光る面積が多いせいか、実際に取り付けて点灯させてみたら薄ぼんやりと光る程度だけど、ま、充分でしょ。

材料費:150円(カッターも含めたら570円)
作業時間:3時間ちょい
Posted at 2009/05/06 20:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #タウンメイト 燃料コック交換(その③) https://minkara.carview.co.jp/userid/235992/car/3075822/6450820/note.aspx
何シテル?   07/10 02:22
ども、小田原在住のDT50と申します。 相棒は平成18年2月登録のディアスワゴンスーパーチャージャー(5MT RR)、トランポに使ったり遠出をしたりと色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カスタム〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 21:01:15

愛車一覧

カワサキ ER-6n カワサキ ER-6n
事故による大規模修理のため長期戦線離脱となったR1-Zの代替機を探していたら、ヤフオクで ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
トランポから引越し、遠出まで1台で何役もこなす万能機、我が家のたのしいスーパーカーとは良 ...
ヤマハ TW200 ヤマハ TW200
林道ツーリングができるバイクが欲しいな~、とヤフオクを眺めてたら県内出品の安い個体を発見 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
バイク屋で「モンキーっていいよね~」って世間話をしていたら、なぜか実車が出てきてそのまま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation