とりあえず形となって走り出したものの、どうにも落ち着かないリアサス。ショックの減衰力を調整してもあまり改善がみられず、どうにもピョコピョコした動きがが収まらない。車高調に換えた事でサスストロークが激減したため、上り坂のヘアピンなど高低差のある急カーブでは足が路面に追従できずにトラクションが抜けて空転することもしばしばで、特に峠道に多いゼブラ舗装や減速帯があるコーナーではトラクション抜けと跳ねとピョコピョコ挙動とゴツゴツ異音が合わさった挙句に後輪がお祭り騒ぎが起こして失速するなどかなりむちゃくちゃな事に、新品だから馴染みが出るまでは様子を見ようと3週間ほど乗ってみたのだが、峠道どころか比較的路面状態の良い街中でも信号が変わるタイミングでちょっと急ぎ足で交差点を曲がった際にリアのトラクションがすっぽ抜けてゼロカウンタードリフトで交差点を駆け抜けるという事件が発生し、どうやらオイラの認識が根本的に間違ってる事がわかってきた。
現状の問題点を整理すると、
・事あるごとにリアが跳ねる
・跳ねるまではいかなくても走行中にとにかくリアがピョコピョコ動いて落ち着きがない
・リア周りからのゴツンゴツンという異音
・旋回中のトラクション抜け
原因がリアサスにあるのは明白なんだけど、最初オイラはリアサスが柔らかすぎて底付きしてるのが原因だと思っていた。けれども、そもそもリアサスが柔らかかったらトラクションが抜けるのはおかしいし、車が跳ねるのも変な話、何よりR1-Zを載せても車体がほとんど沈み込まないサスが柔らかいはずがない。
そして、ピョコピョコ挙動とゴツゴツ異音は連動してる事、上り坂や積載状態では出辛く、下り坂や制動時に出やすい事、ゴツゴツ音は荷重が抜けた時に出ている事が判明した結果、オイラが出した結論は、
「スプリングが固すぎてショックの伸び側のストッパーに当たってるんじゃね?」
推測されるトラクション抜けのメカニズム
・スプリングが固すぎるから跳ねる
・跳ねるからトラクションが抜ける
ピョコピョコ挙動とゴツゴツ異音のメカニズムは…
・もともとストローク量が少ないショックがスプリングの反発力で常時伸びきった状態、もしくはそれに近い状態になってる
・結果、受けた荷重が抜けるとスプリングの反発力の手助けを受けて勢い良く伸びたショックが伸び側のストッパーに当たって跳ね返る→反動でサスが少し縮む→伸び側のストッパーに当たって跳ね返る→サスが少し縮む→以下、減衰が収まるまで繰り返し…
こう考えると全ての辻褄が合う。
この推測から導き出される対策はリアサスに(主に伸び側の)ストロークを与えれば良いと言う事になる。具体的には柔らかいスプリングを付けて1G状態の沈み込みを増やすか、ショックをストロークの多い物に交換するのどちらかだが、現状、すぐにできるのは後者なので検証がてらショックを純正品に戻してみる事にした。
純正ショック+車高調スプリング

作業としては何も難しい所はなくジャッキアップしたらタイヤを外してショックを入れ替えるだけ。
で、これが純正のショックなんですが

見てわかると思いますが、サンバー系の純正ショックはあくまでスプリングの動きを抑えるための役割しかしないので、押引きが止まった所を維持します。ストロークも非常に長く、5cmくらいはあります。
一方車高調のショックはと言うと

御覧のような短さ、全長は純正ショックのストローク量のちょうど中間点くらいの長さしかなく、ストローク量も3cm弱と純正の半分程度しかありません。そして、ここが一番の相違点なんですが、車高調のショックは静止状態では一番伸びた状態を維持するようになっています。つまりショック自身が反発力を持っているという事ですね。
元々固めのスプリングが入ってる所に反発タイプのショックじゃ1G位置も浅いだろうからそりゃ伸び側のストロークなんぞなくなりますわな…(汗)
組んでみた結果がこちら

後輪が大きく垂れ下がってますね。
構図が違うので比較しにくいですが

車高調のショックの時とは明らかにストロークの余裕が違います。
で、作業後に浜松まで出かける用事があったので、試運転がてら箱根越え+高速で400kmほど走ってきたんですが、驚くほど足回りの動きが改善されてました。
リアサスは相変わらず固いので突き上げ自体はきついけど、ショックの伸び側のストローク量が増えた事で足の動きはスムーズになりピョコピョコ挙動とゴツゴツ異音は消滅、高低差のある上りのきついカーブでも足が路面にきちんと追従するようになったので車の挙動も安定するようになりました。
厳密にいえばサスの固さにショックの減衰は負けちゃってるはずなので、まだバランスはおかしいんだろうけど、少なくともうちの使用用途ではまったく問題なしです。
ただ、リアショックが純正品に戻ったという事は車高の調整ができないという事なので、今度は何のために車高調を買ったのかという根本的な問題が発生してる訳ですが…まあ、この辺は作戦と予算を練っておいおい対応する事にします(汗)
ちなみにリアの車高は調整できなくなりましたが…

偶然にもノーマル-1cmの高さで落ち着いてくれたので、現状では見た目のフロント(こちらもノーマル-1cm)とのバランスも申し分なく、綺麗に収まってくれています。
なんにせよ、しばらくはこのまま様子見ですね。
Posted at 2016/02/20 01:03:23 | |
トラックバック(0) | 日記