すっかりご無沙汰。文章書くのを面倒臭がってR1-Zのレストア記録を年単位の長丁場にしちゃったのが最大の原因なのだが、終わってからも日記ならぬ月記状態なのが我ながら何とも救いようがないですな(爆)
さて、グダグダやってる間にも我が愛車達を取り巻く状況は変わって行く訳で、ブログのネタには事欠かない始末、今回はその中でも比較的最近行ったLEDヘッドライトシステムへの換装を取り上げます。
…最近、と言いながらも既に3か月近く経っちゃってるんですけどね…(汗)
7月初めの某日、会社帰りに近所のアストロに乗り付けたら何か違和感…

ヘッドライトが球切れしてますやん…
あれー…このHIDユニットに換えたの昨年だったと思ったんだが…と調べてみたら、交換したのが1年と3日(購入は1年と7日)前…保証期限が切れるなり壊れるとか工業製品の鑑みたいな壊れ方だなおい…orz
まあ、期待したほどの性能が得られなかったHIDユニットだしここに来たタイミングで壊れたのも何かの縁だろうと店内でHIDユニットを物色してたらこんなものを見つける。
アストロプロダクツLEDコンバージョンキット22000円ナリ

当初の予算をはるかに超えてる代物だったんだけど、気になっちゃったものは仕方ない。セールで16800円になってたのも後押しになって買っちゃいました。
コンバージョンキットと言うだけあって配線の加工は無し、H4カプラーをつなぐだけのお手軽仕様

この手の後付けキットの取り付け作業でバッテリーから直電を取ったり、配線を切った張ったしたりが当たり前だった時代を知る身としては感慨深いものがありますな(苦笑)
この日は店の駐車場で仮付けさせてもらって、週末に必要な手直しを行いました。
まずはヘッドライトの取り外し…

TV系のサンバーはヘッドライトの球だけは車内側から交換できるのですが、仮付け作業時の経験からヘッドライトユニットを外した方が楽な事がわかったので、あえて回り道です。
外してみるとこんな感じ

このクソでかいヒートシンクが原因でユニット内の結露防止のゴムブーツが取り付けられず、手直しが必要だったんです。
ユニット全景、とてもシンプルかつコンパクト

HIDユニットと異なりバラストがないので配線はこれだけ、ヒートシンクも直径こそ大きいですが全長はH4カプラー程度の短さなのでヘッドライト裏のスペースに余裕がない車でも取り付けに困る事はなさそうです。
トップシェードは捻って写真上方向にずらせば外れます

旧車でお馴染みの規格サイズのヘッドランプユニットのように奥行きがないヘッドランプユニットに取り付ける場合はトップシェードを外さないと取り付けできない場合があります。
さて、トップシェードを外した本題に入りましょう

トップシェードと発光部ユニットの間にゴムブーツを挟んで再びトップシェードを取り付けたら…
ヘッドライトユニットに取り付けます

写真を見ると気付くかもしれませんが、ゴムブーツとヒートシンクが邪魔をしてクリップがとても付けづらいです。
取付け完了~

本来ここには防水のためもう一つカバーが付くのですが、ヒートシンクの放熱を考慮すると付けない方が良いと判断して付けませんでした。バーナー後方の寸法的に取り付けできなかったHIDの時も外してて特に問題なかったので、今更問題も起きないでしょう。
取付けは終わったので暗くなるのを待って点灯試験

色温度は先代のHIDユニットと同じ6000Kなので、外から見た色合いは特に変わらずです。
で、視界の方はと言うと

光の指向性が高いLEDの特性なのでしょうが、焦点付近に対して周辺部が少し暗く感じるので、HIDの時に比べてライトが暗くなったような印象を受けます。ただし、そう見えるだけで実際には十分明るいのですが。
少なくともTV系サンバーのリフレクターとの相性はHIDの時より良いようで、ハイビーム側に合わせるとロービームでは対向車を幻惑しまくり、ロービームに合わせるとハイビームでは焦点が近すぎて遠くが見えないというジレンマは解消されました。
参考までに先代HID取り付け時に同じ場所で撮った写真を載せときます

LEDと比べると焦点付近や道路脇の自動販売機への反射具合などが大分違いますね。
視界意外での顕著な違いとしてはHID特有の点灯中の耳障りな高周波のノイズやフレアのチラつきがない事が挙げられます。フレアのチラつきは目の疲労にかなり影響しますので、正直夜間の長距離行の疲労はかなり軽減されました。
今回はタイミングよく安売りしてるものを入手できましたが、HIDのキットが店でも1万円程度で買えるご時世に2万円超のお値段をどうとるかが評価の分かれ目となりそうです。それでも明るさと消費電力の少なさ(標準的なHIDの35wに対してこのキットは20w)、何よりも夜間の長時間運転が多い人なら目の疲労の差を考えれば選択肢の一つとしては十分ありなんじゃないかと。後は耐久性(製品保証は2年)がどうかなんですがこれについては使ってみないと何とも、たのむから長持ちしてくれよ~…
Posted at 2015/09/30 01:11:07 | |
トラックバック(0) | 日記