• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月21日

イナーシャの低減

イナーシャの低減 ー前記ー
今日はほんのチョッピリ真面目で長いつまらないお話しですので興味の無い方はスルーしてください。

イナーシャって言葉聞いた事がありますでしょうか?
物理学ではイナーシャとは慣性・惰性の事を言いますね。
遠い昔、お勉強した事がある方もいらっしゃると思いますが。。。

今、巷で話題になっているNissan GTR Vスペですけど、この車は真面目にイナーシャ対策に取り組んでいる車だと思いました。

クルマに発生するイナーシャは、大きく分けて2つあると思います。
1つはクルマの回転部分に発生するイナーシャ。(主にホイールやブレーキローター部分)
もう1つは、コーナリング時のイナーシャですね。

今回、Vスペが採用した回転部分に発生するイナーシャ軽減対策の一つがカーボンセラミックブレーキです。これを日産ではNCCB(Nissan Carbon Ceramic Brake)と呼んでいるみたいですが。
なんと1輪あたり5㎏の軽量(ノーマル比)化に成功しているんですね。
ホイールと合わせると1輪あたり7㎏ですから4輪で28㎏の軽量化に成功している計算に成るんですね。
バネ下軽量効果の事も考えるとこのー28㎏がどれだけ走りに貢献するか想像するだけで鳥肌がたちます。。。
カーボンセラミックブレーキ通称NCCB


そして、もう一つのコーナリング時のイナーシャ対策ですが主に、車両の重心点よりも上の軽量化が有効となる言われてますね。
そこで、Vスペはフロントシートをカーボン製のリクライニングバケットに交換。これもNISMOクラブスポーツと同じだが、2脚で12㎏の軽量化。さらにリヤシートを廃止し、リヤスポイラーもカーボン化するなどの軽量化を行っている。
さらにフロア下のマフラーをこれもNISMOクラブスポーツパッケージと同じチタンマフラーに交換し、5㎏の軽量化となっている。
リヤシートの廃止


これらの内訳を整理すると
ホイール&カーボンブレーキブレーキ     28㎏
フロントシート2脚カーボン化        12㎏
リヤシート廃止&リヤスポイーラーカーボン化 15㎏
マフラーチタン化               5㎏
トータル軽量化            60㎏
しかも、当初予想された、防振・防音装備の廃止はなかった。
また、エアコンやオーディオも装備されている


以上の事を考えるとやっぱりスゲー車なんだと思うんですが、いかんせんローターとパッドのセット交換で部品代のみに470万円もかかり、さらに交換工賃とナラシにかかる経費が発生するみたいだし。
ナラシは、専門のメカニックがサーキットもしくはそれに順ずるような場所で行うため、そこまでの交通費やコース借用費が上乗せされる。
こんな事を聞くと一気に熱が醒めてしまうのは私だけではないと思いますね。


でも、一度乗ってみたい。。。(爆)

ー本題ー
何故、今回この様な事をアップしたかと言いますと、最近私のお友達もサーキット走行を楽しまれる方が増えて来ております。
そうなると少しでも速いラップを刻みたくなるのが人情ですね。
そういう私もかれこれ遠い昔、レーシングカートやダートラなど夢中になっていた頃がありました。
あの頃は今の時代と違い殆んどパーツは手作りで楽しんでましたし、そう簡単にエンジンチューンアップが出来る時代ではありませんでしたから、人より速く走る為にいかにコーナでタイムを削るかを思考錯誤して走ってましたね。
ある先輩に車とドライバーが一体になった時に速く走れるすなわち車の挙動(慣性)を常に的確に読み取れと教わりました。
幸い私が育った環境は冬は極寒の土地柄の田舎町でしたので、夜な夜なスパイクタイヤ装着した車でツルツルのアイスバーンの上で練習が出来ました。
そんな状況ですので、低速度でも比較的ドリフトの練習やスピン体験が比較的安全?に出来ました。
しかし、現代では車は高性能になりタイヤの技術も格段に進歩して比較的安くサーキット走行を楽しめるようになりました。
当然、車の走行速度も200㌔オーバー当たり前の時代です。
特に高速サーキットではストレートの速さもタイムアップの要因になると思いますが、このイナシャー(慣性)を考えて走行すると意外とタイムアップにつながると思います。
私の周りのお友達は幸いベテランドライバーが多いので余計な事かも知れませんが。
それと、車が本調子でないのが判っていてサーキット走行するのは危険きまわりない行為ですので絶対無理はしないで下さいね。
あくまでも、モータースポーツはルールがあって安全に楽しむものですからね。

25日FSW応援に行こうかな。。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/01/21 18:26:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

うなぎ食べたいな〜♡
kazoo zzさん

YouTube動画up 「快適だけ ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

イテテテ~
バーバンさん

amazonの返品返金問題の解決と ...
bijibijiさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
HIDE4さん

鈴木英人の世界へ
彼ら快さん

この記事へのコメント

2009年1月21日 18:37
Spec V 実車を触ってきました。
総じて価格の割に質感がイマイチですね。SP-X ベースのシートもオリジナル SP-X よりホールド性が明らかに低いですし、バックシェルに使われているカーボンの質感が違いすぎます。
走りの方は分かりませんが、価格設定と内容のバランスがユーザー側の感覚と少なからずズレてる気がします(汗。
コメントへの返答
2009年1月21日 18:48
確かにお値段の事を考えるとアンバランスを感じますよね。
その辺りはもう少し頑張って貰いたと私も思いました。
それと維持費もあちゃ~ですよね。(汗)
2009年1月21日 19:31
趣味の領域でのサーキット&ストリートならニスモバージョンの方がランニングコストが抑えられるんじゃないでしょうかd(-_-)
Vスペは完全にサーキット仕様でワークスかプライベートチームのベースマシンとしての位置付のような気がします。
唯一度でいいから走らせてみたい男の車ですね(o^-')b
コメントへの返答
2009年1月21日 19:55
仰るとおりだと思いますね。

恐らく製作側もそういう位置付で考えていると思いますね。

サーキットで思いっきり走らせてみたいですね。^^;
2009年1月21日 21:01
R34V-Spekとは随分異なっていますネ!
色々な意味で!
でも買う気になれるお値段では無いですネ。(笑)
コメントへの返答
2009年1月22日 7:31
歴代のRとは全く違うコンセプトですね。

売る側も商売度外視でとしか思えません。。。
2009年1月21日 21:05
慣性モーメントの軽減は、恐ろしいほど体感出来ますよね。特に、バネ下は、全く違うフィーリングになRますよね。前後バランスも考えながら、苦労したのでしょうね・・・きっと。
コメントへの返答
2009年1月22日 7:33
サーキットを走るお方はこの辺のお話しは良くお分かりになると思いますよね。(笑)

そうそう、前後のバランスこれも大事な要素ですね。
2009年1月21日 21:09
Vスペ高すぎです(驚愕)
イナーシャですね。また一つ勉強させて貰いました!

25日はお待ちしてますよ!!
コメントへの返答
2009年1月22日 7:35
このお値段だとP様・F様も射程距離にはいっちゃいますよね。

行く方向で調整いたします!
2009年1月21日 22:32
熟読しました!!
Vよりも。。。
標準モデルの90万アップが。。。
イタイような(笑)

ところで、25日はどのクルマで登場で!?(謎爆)
コメントへの返答
2009年1月22日 7:36
確かに90万アップはあいたたですね。(涙)

25日は白のチューニンカー550で行こうかな(笑)
2009年1月21日 22:49
25日の応援!!!

お待ちしておりま~すッ♪

Vスペックでッ・・・(笑)

コメントへの返答
2009年1月22日 7:38
只今、行く方向で調整中です。

Vスペですね、デモカーあるか聞いてみます。(笑)
2009年1月21日 23:46
RENTALさんのおっしゃるとおり車は部品の集合体であり、それぞれが重量と重心をもっているわけで、それの複合体で車両全体の重量と重心が決まっております。
昨今は地球環境保護の観点から燃費改善するためにエンジニアは車両部品の軽量化や可動部分の摩擦抵抗低減に日々試行錯誤しておりますね。
レースの場合でもコーナーリングを速く走るには、いかに安定した挙動を保てることができるかが重要であり、車両の慣性モーメントを小さくすることが安定した姿勢を保てる条件になってくると思います。
そういった意味では重量が軽いこと&重心が車両中心に近くかつアクスル軸と同じ高さに近づけることで、車両は絶妙な安定感でコーナーリングをすることができます。
そういう観点から見るとBMWは軽量化対策はまだまだですが、重量を理想の重心位置に近づけようと努力している姿勢が車両レイアウトを見ると良く分かるので当方はBMWファンになってしまったと思っております。
車両姿勢が安定していればステアリングも余計に切る必要もなくアクセルやブレーキも強く踏む必要もないわけで、はたからみれば地味な挙動に終始しますが結果的にこれが一番速く走れることに繋がると思います。
当方もなるべく車両姿勢を崩さないような操作をしようと心がけていますが、これは上述のような考えを持っているからです。。。
あと車は部品の集合体といいましたが、軽量化のほかに可動部分同士の摩擦抵抗を減らせればかなりスムーズになり速くもなりますよね~。そういった意味ではエンジン内部の摩擦を低減する添加剤や可動部のベアリングを低摩擦タイプにするようなモディもあるのでしょうね。。。

本日はちょっと固い話でしたがレースにも役立つかと思いまして!!
コメントへの返答
2009年1月22日 8:04
此れからのモデファイ作りもこの様な観点から手がけていけば相当良い車が出来るとおもいますが、如何せん現存ショップだと限界がありますよね。
この辺の領域はレースショップになっちゃうし、まだまだ欧州車を熟知しているショップは少ないですよね。。。

オフミなんかで後ろからお仲間の走りを見ると、その辺の事が頭に入っているかいないか一目瞭然ですよね。
そういう意味ではtoshimobkkさんの走りはいつ見ても安心して見てられますから。。。(笑)

前にも言いましたが、同じコーナリングスピードでもそこにどれだけ安全マージンの許容が残っているかですよね。
一番勘違いされやすいのがハイグリップタイヤに変えてその辺の事をタイヤに依存する事です。
そんなお方に限ってタイヤのせいにして、減らすのも早いし。。。(笑)
車に負担をかけないスムーズな走りが実は速い走り方の原点だとおもいます。
まあBMWはエンジンメーカーのイメージが強いですが、その辺の事が高次元で出来ている車メーカーの一つですよね。
2009年1月22日 0:13
未熟者です…汗
確かに仰る通りクルマやタイヤの性能がアップし手軽にサーキット走行できる時代です。
ただし当方のようにテクニックがそれに追い付かないと逆に危険がいっぱいです。
ルールを守るのは当たり前ですし公道でもサーキットでも安全が第一ですよね!
当方も週末は若干クルマが不安ですので肝に銘じて無理せずに安全に楽しみたいと思います。
是非25日は久々の白レンズで素敵な写真撮ってださい♪
しかしVスペはお値段含めてすべてが凄いですね。
乗ってみたいかも…!!!

コメントへの返答
2009年1月22日 8:14
サーキットでは熱くならずに常に冷静沈着に一周、一周考えながら車と会話しながら走ると意外とタイムがみるみる上がってきます。

仰るとおり無理せず楽しんで来てください!
応援行けるよう調性致しますから。
カメラマンT君受験直前で行けませんが私の写真で良ければ。。。(笑)

Vスペは私の様な身分では手が出せません。。。
2009年1月22日 9:15
仰るとおりだと思います。

僕は車の性能に「おんぶにだっこ」で走っています。。。(爆)

サーキットは安全に駆け抜けることができる場所ですが、一歩間違えれば危険な場所でもありますよね。
年に何回かサーキットを走りますが、今後は車の性能に頼らず考えながら走るようにしま~す!!

しかし、Vスペって。。。すんごいですね。。。(汗)
コメントへの返答
2009年1月22日 10:00
有難う御座います。

今の車の性能と言ったら電子デバイス一つ取り上げても凄いものがありますよね。(汗)
私を含め殆んどの人はおんぶにだっこ状態ですよ。(笑)

そこなんですよね、サーキットでは安全マージンが高く設計されてますがそのぶんスピード域も高くなりリスクもそれに比例して。。。

生意気な事書きましたが実際実行出来れば色んな事がみえてくると思います。
今年一年サーキット頑張って下さい♪
2009年1月22日 13:05
大変難しいお話で勉強になりました。(^^;

イナーシャ、初めて聞きました。
ナターシャやスジャータなら知っていたのですが・・・(爆

コメントへの返答
2009年1月22日 13:17
たまには、脳ミソ入っているところ見せておかないと。。。
そういう名前の子がいるお店いっぱい知っているんですよね。(笑)
2009年1月22日 14:28
熟読させていただきました。
理論・体感・実践ともにまだまだな自分は、
このようなことを教えていただけると非常に
勉強になります。

まだまだ、車にのっけられている状態で
車を走らせる域に達するには、先が見えません(^_^;)
一個一個積み重ねなんでしょうね。

Vスペの値段にもびっくりですが
技術もびっくりなのですね。

コメントへの返答
2009年1月22日 15:25
有り難うございます。

私自身、車に乗り続けて30年経ちますが、もっと学ばなければならない事がありますね。

ほんのちょっぴりでも参考にして戴ければ幸いです。
Vスペ高いか安いか数年後答えが出るんでしょうね。
2009年1月22日 15:10
論理的に極めれば、見えてくるものがあるのですね♪
なかなかテクは付いていかないので、パーツでカバーしたいのですが、パーツもB基地には入庫しないので、25日は気合いで(笑)頑張ります (^^;;;;;
イナーシャ? ロシア系でつか?(核爆)
コメントへの返答
2009年1月22日 15:31
時には論理的に自分自身のドライブテクニックを分析するのも大切かと。。。

新たなウェポン気になりますね。(笑)

25日頑張ってください!

プロフィール

「@lennon.135m さん、ほんとトントン拍子に話が進みました。
まあ何か縁があったと思います。
この縁を大切にしたいと思います。」
何シテル?   12/27 14:39
車と動物と自然そして旅が大好きな奴です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ Q7 アウディ Q7
相棒として末長く可愛がって行きたいと思います。
アウディ A5 カブリオレ アウディ A5 カブリオレ
経理部長の車です
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
別名:チョロ吉号です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
経理部長の足です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation