• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月16日

後出しジャンケン!?

後出しジャンケン!? 余計なお世話かもしれませんが、元695オーナーとしては「これをやっちゃ、反則ですよ!」と言いたくなりますね!
節操が無さ過ぎるし、現695オーナーさんの気持ちを考えているのですかね。

695の存在意味は???






以下は記事より抜粋
フィアットクライスラージャパンは、アバルト『595』の50周年記念限定車『595 50thアニバーサリー』の予約受注を10月15日より開始した。

限定車は、1963年にトリノモーターショーで発表された『フィアット アバルト 595』が、今年で50周年を迎えるのを記念したもの。かつての595のモチーフを内外装にふんだんに採用するとともに、各部に装着しているロゴもクラシックなデザインにするなど、記念モデルとして細部までこだわった仕様となっている。

エンジンは、1.4リッター直列4気筒DOHC16 バルブターボエンジンをチューニングし、最高出力は180ps、最大トルクは25.5kgmまで高めている。これは695シリーズと同一で、595の名を冠するモデルでは史上最もパワフルなエンジンとなる。

またトランスミッションには、シフト時間を短縮したATモード付5速シーケンシャルトランスミッション「アバルトコンペティツィオーネ」を採用、さらにレーシングスタイルのパドル式スイッチを備えることで、エンジンのパフォーマンスを最大限引き出すことができる。

エクステリアは、オリジナルにちなんだ「Fiat Abarth 595」のサイドストライプを装着するほか、赤いライナーで装飾された17インチのアロイホイールが特徴的。インテリアは、オリジナルのシートを現代的に再解釈した、赤と白の本革スポーツシートを採用し、ダッシュボードとコーディネート。また、赤のアクセントとセンターポジションの入ったステアリングホイールとブレーキペダルの両方をヒストリックロゴが飾るなど、貴重な1台となっている。

価格は484万9200円。発売は2014年4月以降で、全世界限定299台のうち日本には50台導入する。


ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2013/10/16 16:46:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!
インギー♪さん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

宮城県鮫浦湾から岩手県奇跡の一本松へ
ライトバン59さん

お休み〜
バーバンさん

🥢グルメモ-1,053- 餃子百 ...
桃乃木權士さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
ESQUIRE6318さん

この記事へのコメント

2013年10月16日 17:37
こんばんわー。

日本人は限定って言葉に弱いからな~!(;>_<;)

アバルトは、新しい顧客確保しか観てないかと!
こっちの方が良かった、何て御客に思わせたら酷ですわな。(T^T)

後は、良いお店(担当)に巡り会えて、そんなこと気にならないぐらい楽しいアバルト生活が送れる事祈るしか?(ー_ー;)
コメントへの返答
2013年10月16日 18:12
こんばんは!

弱みにつけ込む商売はやり方としては、違法じゃないかも知れませんが、心情的にはがっかりです。。。

何のためのスぺシャルモデルなのか?その為にユーザーは通常モデルより(1.5倍以上)の対価を払っている訳ですし。。。

Dラーさんも、それを克服する努力を望むところです。

2013年10月16日 18:16
後から後から溢れてくる限定バージョン、、、
なんだか切ない気持ち(ーー;)
初期のesseesseの位置づけは?(-。-;
コメントへの返答
2013年10月16日 18:48
ホント、仰る通りですね。
これが、フルモデルチェンジだと諦めも付きますがイヤーモデルで、しかも毎年のように限定モデルを出すのは如何なものかと。。。(-。-;
2013年10月16日 18:46
確かにこれはないよなぁ~!><って思いました。

ところで、台風は大丈夫でしたか?
コメントへの返答
2013年10月16日 19:31
ですよね〜。
コレは反則ですよ!(-。-;

有難うございます。
お陰様で、私の住まいの周りでは大きな被害もなく済みました。
今回の台風で被害遭われた方々に心からお見舞い申し上げたいと思います。
2013年10月16日 20:55
ノーチェックでしたが確かに
「そりゃ無いよ~」な仕様ですね。

そうか…!! チェックしなければ良いんですよ。
「世の中知らない方が幸せな事が…」orz

台風の被害が無い様で何よりです。
コメントへの返答
2013年10月17日 3:40
ですよね〜。
695シリーズのスペシャルモデルだったら、まだ理解出来ますけど。
595がその聖域犯したら反則だと感じますよ。(-。-;

695のユーザーが我慢するしか無いのですね。

有難う御座います。
お陰様で無事でした。
2013年10月16日 21:14
このやり方は^_^;

ちょっとですね。
現ユーザーのロイヤリティを
下げる感じです。
ブランド戦略としてはあまり評価できませんね。

コメントへの返答
2013年10月17日 3:46
全然、アウトですね!
正に仰る通りですよ。
トリュブートで乗り出し600万以上のロイヤルティー出したのに、たった数年でこれじゃですね。。。

恐らく、特別仕様にしてモデル末期の放出でしょうけど。(-。-;
2013年10月16日 22:35
後から後から良い物は出ますよ^_^;
先に楽しんでますから(^o^)割り切り割り切り(^^)v
で最終型をゲットしちゃうかな?
コメントへの返答
2013年10月17日 3:50
そういう風に割り切り出来ると良いですが。。。

実際、600マン以上のロイヤルティー支払った695フェラーリのユーザーは、今回の695と595の棲み分けの仕方に納得しているんでしょうか?

後出しでも、勝ったもんが勝ちですかね。(^_^;)
2013年10月17日 22:57
こんばんは。

595はあくまで595であって、フェラーリやマセラッティの冠が付いている訳でもないので…695は695の存在意義はあるのではないでしょうか?

また、エンジンスペックにこだわるのであれば595で695を超えることはチューニングの世界ではいとも簡単かと…やろうと思えばいくらでも出来ますね。

アバルトの企業理念など知る由もありませんが、後から魅力的な物を出してくることも至極当然の成り行きだと思いますけどね。

コメントへの返答
2013年10月17日 23:39
こんばんは。
確かに仰る事にも一理あると思います。
ただ、100万以上のロイヤルティー支払った者としてはフェラーリの冠だけで支払ったつもりは少なくとも私は無いのです。
例えば、ビーエムを例に挙げるとアルピナやM車と通常モデルとの棲み分けがどの年代モデルでも守られているので、高いロイヤルティーを支払っても所有する満足感があると思います。
例えノーマルモデルをチューニングしてパワーを上げても越えられない聖域があるのが、アルピナでありM車には存在すると思っております。

トリュブートの発売当時は少なくとも、アバルトとフェラーリがコラボレーションしたスペシャルモデルとしてハードな聖域の部分を含め特別な存在だったと。。。
その聖域の部分で、こんなに早い時期に595モデルに搭載して来る事に私は節操のなさを感じてます。もし、50周年のアニバーサリーモデルを出すんであれば695モデルの中の一つとして出して頂けたら感じ方が違うと思います。
まあ、おかねを掛ければ理論的にはこの聖域の部分も595には載せ替えは可能ですが。。。苦笑





2013年10月18日 12:38
FIATも限定の500sをカタログモデルにして、とうとうNTAの限定車まで...慌てて買っても、そのうち...。
アメリカではFIATで135hpまで出てるし~_~;

それにしてもトリビュートモデルがトリビュートされてないですね(≧∇≦)
コメントへの返答
2013年10月18日 16:23
そうなんですね、それじゃ現オーナーさんはガッカリですよね。

確かにトリュブートの存在価値は下がる気はしますが、その部分はオーナーさんの考え方で又違ってくると思いますので。。。(^_^;)

プロフィール

「@lennon.135m さん、ほんとトントン拍子に話が進みました。
まあ何か縁があったと思います。
この縁を大切にしたいと思います。」
何シテル?   12/27 14:39
車と動物と自然そして旅が大好きな奴です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ Q7 アウディ Q7
相棒として末長く可愛がって行きたいと思います。
アウディ A5 カブリオレ アウディ A5 カブリオレ
経理部長の車です
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
別名:チョロ吉号です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
経理部長の足です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation