• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月14日

この社説をみて

この社説をみて カー・マガジンさんのFacebookで日刊自動車新聞の社説の事を取り上げておりました。
クルマを愛する者の一人として、私もこの日刊自動車の社説には大いに共感させられました。

以前から現行の自動車税の在り方には、私は理不尽さを感じておりました。
昨今の若者のクルマ離れの大きな要因も、購入する際に税金をかけ、維持するのにも税金をかけ、走らせるのにも税金をかけ、こんな理不尽な悪税があるからだと思っております。

クルマを愛する者にとっては、クルマは単なるモノや道具では無くて、大袈裟な言い方すれば家族同様な存在ですし、社会の歴史や文化の観点から見てもクルマは人間社会に大きな影響を与えたと思います。
特に日本経済を此処まで、支えて来た貢献度は計り知れない物があると思います。

そんな、貢献者(自動車)に何故この様な仕打ちをするのか、環境問題を盾に搾り取れるだけ搾り取ろうとするやり方には大いなる憤りを覚えます。

皆さんは、この社説を読んでどう感じられるでしょう。

ブログ一覧 | クルマ | ニュース
Posted at 2014/01/14 16:15:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スイカの苗!!🌱
はとたびさん

【昭和シリーズ】味のある地下通路発 ...
narukipapaさん

7/27長野オフに参加してきました✋
エレメンさん

Mrモアイに会いに行く( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

路面温度70度超え! タイヤ、タイ ...
ウッドミッツさん

100
.ξさん

この記事へのコメント

2014年1月14日 16:48
同感です!
昨今、断捨離と言う言葉が流行り何でも簡単に物を手放す方々がいます。
全ての物とは云いませんが、物の中には過ごしてきた人生の思い出が沢山詰まっている物もあるはずです。
愛車はその際足るものだと思います。
自動車税に限らず、保険等の維持費も若者の車離れの原因と聞いています。
もう少し、誰もが気楽に車を保有することができるようになると良いですよね!
コメントへの返答
2014年1月15日 5:08
日本の美学に物を大切にと言う教えがあったと思うのです。
確かに、今の保険制度は高すぎると思います。
ほんと、今のままでは若者の車離れが益々進む事でしょうね。(^_^;)
2014年1月14日 17:08
さんせ~い!!
私のパジェロも20年乗るので
そしたら減税してほしーぃ!!(笑)


でも、車検を通したことのないレンタルさんには
無関係な話なのでは??(爆)

あっ、もしかしてクラッシックカーに興味が出てきちゃったとかですか??(笑)
コメントへの返答
2014年1月15日 5:12
20年間所有しているなんて、凄いです。

私も少しはアガサさん見習わなけばなりません。。。(^^;;

まあ、旧車に興味がないと言うと嘘になりますが、今の税金制度では難しいですね。。。
2014年1月14日 17:20
全くもって同感です。日本はアメリカに追いつけ追い越せで今の車社会を築き上げてきたと思います。自動車大国だからこそ、世界に向けてエコカーを発進させることは良く分かります…が、古い車を大切に乗っている方も多いのは事実です。ノスタルジックな佇まいを今の車では出せません。決してエコカーが買えないのではなく、便利になり過ぎている今の車、移動の手段だけの味気ない車がイヤだからこそ、車本来の楽しさを大切にしたい思いがありますよね。
多重の税金…さらなる課税…これが自動車大国の正しい姿勢なのでしょうか…
長々とすみません…
コメントへの返答
2014年1月15日 5:24
戦後、日本の復興には車産業は無視出来ない功労者である事には間違いないと思います。
確かに、世界の環境保全の流れの中で、エコは推進しなければならない事はわかります。
ですが、今の課税制度は正しい姿とは思えないのです。
お役人の無駄遣いのツケをエコカー減税を建前にしているのは誰しもが感じていると思いますね。
自動車大国で有るならば、環境問題と税金制度をごちゃ混ぜにしないで、きっちり誰しもが納得出来るシステムを構築して欲しいと願うばかりです。
2014年1月14日 17:31
うちのポルシェ911ターボ、今年で30年目なのでマジで免税にして欲しい・・・

製造20年だとまだ台数が多いから無理だと思うけど、30年越えの所謂クラシックカーと呼ばれる車は免税も考えても良いと思う。

ちなみにドイツでは、クラシックカーは免税になってますね。

コメントへの返答
2014年1月15日 5:33
911ターボみたいな名車は後世大切に乗り続けて欲しいと車好きならば誰しもが思う筈ですね。
そういう意味では、もう少し文化保全の観点からも、こうした名車には税金優遇税制を設けても良いと思いますね。
まあ、ヨーロッパと日本では車文化への国民認識は違いがあるので、頭の固いお役人様には私達の願いは理解出来ない事でしょうね。
2014年1月14日 17:45
ドイツでは免税ではなくて減税ですね。
書き間違えました。
コメントへの返答
2014年1月15日 5:34
了解致しました。
2014年1月14日 18:42
拝見させて頂きました。

良い事書いてるなぁ。
と読んでいましたが最後の一言で×に。

経年基準が自分の愛車だったと分かり、
ちょっとガッカリでした。。(((^^;)
コメントへの返答
2014年1月15日 5:38
確かに、最後の一行は余計かなと思いますね。(^_^;)
ただ、この社説は今の車税制制度のあり方に一石を投じていると感じてます。
2014年1月14日 19:20
はじめまして
言いたいことがいっぱいあってここでは書ききれませんがまったく同感です!新党立ち上げたいですね!
コメントへの返答
2014年1月15日 5:40
はじめまして、コメントありがとうございます。
そのお気持ちお察し致します。
私も此処では書ききれない事があり過ぎます。
車新党ですか!?
意外と大きな党になりそうですね。^_^
2014年1月14日 21:24
はじめまして。
☆まーやと申します。

すごく同感しましたので、コメントさせて頂きました!
コメントへの返答
2014年1月15日 5:41
まーやさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

共感して頂き有難う御座います。
2014年1月14日 22:19
これ、すごく拍手ものです!
本当のエコは、同じ車を乗り続けることでしょう。
車を製造する際に発生する、CO2や使用するエネルギーを考えたら!

何よりも、気に入った車をずっと乗りたい方に味方してほしいですね!
そのような方は、一部でしょうから、英断しても税収的には問題がなさそうだし。
コメントへの返答
2014年1月15日 5:47
エコのあり方は、今後益々煮詰めて行かなければならない問題だと思いますね。
バシケンさんが、仰る事も非常に理解出来ますし。
要するに、車がタダの物と見るか宝と見るかたよって価値観が違ってくると思います。
ただ、日本の社会には車の存在意義は大きいのですから、もう少し税制制度を考え直しても良いと思いますね。
2014年1月14日 23:07
私も距離制の自動車税にするのが公平性があって良いと思います。そうすれば公共公通機関を使う人も増えるでしょうし、愛車も長持ちしそうなので、ECO交果あると思うのですが。
コメントへの返答
2014年1月15日 5:51
距離制の課税制度は私も賛成ですね!
ただ、お仕事に使う車やどうしても車が必要な地域に対する優遇措置は必要になると思いますが。
公平性のある税制制度を強く望みます!
2014年1月15日 8:45
日本は僕の知る限り 他の国(米国)にくらべてスポーツカー高級車の
任意保険が激安ではないでしょうか?
保険と税金SETで考えれば、、納得かも?

国家公務員で車に価値を感じてる人が何パーセント?いますか?ね?



コメントへの返答
2014年1月15日 9:11
確かに他国の任意保険料金は安く設定されていると思います。
しかしながら、ガソリン税を含め余りにも車に関わる税金はやりすぎだと私は感じてますが。。。

そこなんですよね、お役人さん又は車に価値観を感じない人には税金を徴収する良い財源にしか感じないのでしょうね。

車に価値観を持つ私にとっては悲しい現実ですけど。^^;
2014年1月15日 8:51
初めまして。イイねからお邪魔します
自分も賛成です!!

そもそもエコカーは減税!皆、環境にいいし乗ろうよって言いますが、例えばハイブリッドカーがガソリン車分の元を取ろうとすると、増税区間に入るまで乗らないと意味ないでしょうし、そもそも初代プリウスだってどんだけ生存してるんだい?とツッコミたいです笑

中途半端な年式の車より20年超えの車の方が手入れ行き届いてて逆に調子良い気がするんですが…ま、自分は中途半端な年式に乗ってますが笑
コメントへの返答
2014年1月15日 9:23
はじめまして、コメントありがとうございます。

仰るとおり、今のエコカー減税は増税するためのマヤカシだと思います。
ハイブリット車が本当の意味でエコなのかどうかは、もう少し先になれば答えが見えてくると思いますが、個人的には期待ウスですね。^^;

車を含めモノを大切に扱い維持する事だって立派なエコでしょう。
それなら、クラシックカーだってエコカー減税適用する権利があっても良いと思います。
2014年1月15日 9:11
初めまして^^

激しく同意です!
私の車も30年になるので、減税して欲しいー
部品は無いし、純正部品も価格高騰だし
消費税増税を目の前にして、
維持するのが、厳しい世の中です^^;
コメントへの返答
2014年1月15日 9:29
はじめまして、コメントありがとうございます。

お車を大切に乗ってらっしゃるお方なんですね。
心から尊敬いたします。

仰るとおり、その車を長期に渡って維持しようとするとそれなりの出費が掛かりますよね。
車検制度だって大変な費用負担ですから。。。

ほんと消費税だってもうすぐ増税するのに、どれだけ国は国民から吸い上げれば気が済むのでしょうか。^^;
2014年1月15日 12:39
私も賛同します。
正に社説通りの考えです
コメントへの返答
2014年1月15日 13:23
コメントありがとうございます。
私も同意見です。
2014年1月15日 19:50
拝見させていただきました。
同感しました。
私の車も20年超えています^^;
クラシックカー減税とかあれば嬉しいです。

車は時代を表す一つの芸術作品、経済の為に作品を壊して行くのはどうかと・・・
八百万の神という独自の文化はどこへ行ってしまったんでしょうか(-。-;
コメントへの返答
2014年1月15日 20:09
モノを大切にする国民に減税となる恩恵が有れば、もっと日本の昔からの物を大切にする心が残されていると思いますね。

確かに、車はその時代を表す貴重な芸術品です。

八百万の神と云う言葉さえ、現代の日本人は知っている方は少ないと思います。
まあ、その辺りの話になるとイデオロギーが絡んでくるので深くは追求しませんが。。。
2014年1月15日 21:24
 オジャマします。
 エコロジーなのは結構ですが、資源をつぎ込んで造った車をせっせと使い捨てさせてはただの無駄ですね。
 市場に政策がシャシャり出てくるのは競争原理が働かなくなるだけですね。
 無駄に装備テンコ盛りで増量した車がエコカー認定とか馬鹿げてます。

 それと最近の車コレばっかり言ってて恐縮ですが、自発光メーターが大半。
 無灯火のドライバーが多くてどうしようもないです。
 設計思想が手抜きな車なんて買いたくもないし、家族にも乗らせたくもないし、人に薦めたくもないです。

 何事も基本が大事ですよね。
コメントへの返答
2014年1月15日 22:23
本当のエコロジーとは、お金を含め必要最小限にとどめてその中で最高レベルの物を作り上げる事だと思うんです。
シンプルイズベスト、それは基本が確りしていないと作り上げられないもんですよね。
政策がエコ減税なるもんを推し進めるもんだから、企業も消費者もそのマヤカシに振り回されているのではないかと思うんです。
実発光メーターにしても、便利さと見た目の豪華さを求め産まれた産物なんですよね。
そこには、コレを付けたらどんな副産物や危険が生まれるかなんて深く考えてないのではと、ちょっと乱暴な考え方かも知れませんが思っちゃいます。
そういう意味では、昔の車の方がエコカーかも知れません。
2014年1月16日 10:26
この問題の根深さは、日本の車メーカーも片棒を担いでいるってことに尽きるのではないでしょうか?
エコ替え、エコカー減税…どれも車メーカーが「新車を売りたい」思惑と、役人の利害が一致した結果、今の税制になっているとしか思えません。
コメントへの返答
2014年1月16日 11:03
それは間違いない事だと私も思います。

減税対象車を作る事による拡販効能、お役所さんはそれによる増収を狙える作用。。。
結局、エコロジーを建前にした綺麗ごとにカモフラージュされた増税以外の何ものでも無いと感じますね。
2014年1月16日 12:36
こんにちは(^_^)/

ヨーロッパでは、古い車は文化遺産としてとても大切に扱われています。
その人々にとって大切な古い車を保存し、後世につないでくれているオーナーは尊敬され、税制面でも支援すると聞いております。

本当に車は単なる道具ではなく、文化遺産、美術品!
ここまで来ないと、日本の車文化も・・ですよね^_^;
コメントへの返答
2014年1月16日 13:52
こんにちは。

そうなんでますよね、ヨーロッパでは車は一つの文化として認知されてますよね。
日本の車文化はそう言った意味ではまだまだ及びませんね。
早く、ヨーロッパ並の車文化が訪れてくれるのを願います。
2014年1月16日 23:48
初めまして、KureB18Cと申します。
大いに共感いたしましたので、コメントさせていただきました。
コメントへの返答
2014年1月17日 4:13
はじめまして、コメントありがとうございます。
共感して頂き、とても嬉しいです。
2014年1月16日 23:52
イイね!から来ました。

自分も同じソースから得た内容で、ブログに
転載したんですが、予想以上反響の大きさに
驚いています。

【日本経済を此処まで、支えて来た貢献度は
計り知れない物がある】

その通りですよね。自動車税制の根底には、
未だに“自動車は贅沢品であって、生活必需
品では無い”という意識が感じられます。
コメントへの返答
2014年1月17日 4:18
はじめまして、コメントありがとうございます。
私も反響の大きさに驚いております。
しかしながら、多くの皆様が今の税制制度に対して何かしらの不公平感を持っているのは確かな事ですね。
その根底には仰る通り、車は贅沢品だと言う古い考え方が今だに税制制度の基礎を成しているからかもしれません。。。
2014年1月17日 9:33
はじめまして。
イイネからきました。

車好きにとって魅力のある車を手放したくない。
しかし、大切にしている車ほど時が経てば税金が増え、維持費が増え、新しい車に買い換えろと言わんばかりの世の中の動き。
環境に配慮したといいますが車を家族のように大切にしてる者にとっては非常に心苦しいです。

友達とよく話していたのですが、ガソリンの消費は結局は自己責任。
走る量と走り方によって個人差が出てくるわけで。

Co2の排出量は製造された時の基準であるため個人ではどうにもできない。
ならば現在のCo2排出量を減らすための装置を汎用的に装着できる装置を開発できないものなのか?と考ます。
確かに生産するには不向きとか色々突き詰めればあるかもしれませんが、サーキットを走るとかそれ以外『とにかく、この車を大切に乗り続けたい』とユーザー向けのものはできないものかと。

車検時にCo2排出を抑えるための装置をユーザーが自ら追加装着することで税金を減額できるなどの処置とかあったらいいのに等、車好きの間で色々議論になり6時間もファミレスにいたことも(笑)

もっと!大切にするユーザーへの施しがあってもいいと思いますよね。
コメントへの返答
2014年1月17日 10:15
はじめまして、コメントありがとうございます。

全くもって同意見です。
車の環境問題は車がこの世に生まれたと同時に課せられた問題だと思うのです。

車を走らせる=環境破壊(汚染)、コレばかり今の技術を持ってしてもゼロには出来ないことだと思います。
ただ、環境汚染を建前に税金を過重させている制度には疑問に感じております。
税金とはもっと公平性のあるものではないといけないと思います。
それを車だけを狙い撃ちの様な課税制度には憤りさえ覚えます。
CO2装置は確かに良いアイデアだと思いますが、その前に国が企業に対して環境に優しい車作りの支援をすべきだと思うんです。
そういう、支援に対する税金導入は納得出来ると思います。
不完全なモノを売って、その尻ぬぐいを消費者に課すそのやり方が今の税制だと感じますね。
2014年1月17日 12:18
こんにちは

全ては天下りのための仕組みですから

日本がこんなに閉塞感が強いのはすべて天下りのせいです

コメントへの返答
2014年1月17日 13:14
こんにちは

確かに日本の行政の殆どは天下り介護制度の仕組みがありますからね。

それでも、国民は税金を払わなきゃならない運命。。。(涙)

プロフィール

「@lennon.135m さん、ほんとトントン拍子に話が進みました。
まあ何か縁があったと思います。
この縁を大切にしたいと思います。」
何シテル?   12/27 14:39
車と動物と自然そして旅が大好きな奴です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

アウディ Q7 アウディ Q7
相棒として末長く可愛がって行きたいと思います。
アウディ A5 カブリオレ アウディ A5 カブリオレ
経理部長の車です
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
別名:チョロ吉号です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
経理部長の足です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation