• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月25日

難しいんですよね。。。

難しいんですよね。。。 おはようございます。
昨日、少しおちゃらけにディーラーさんに立ち寄った事をアップしましたが、実は福祉車両について情報収集をするのが本来の目的でした。

私たち位の年齢になると、親の歳はそれなりに高齢者になりますね。
そうなると、悲しいかな高齢になるに連れて身体も不自由になって仕舞います。
例外なく我が家の親も80歳を越えた高齢者です。
私の父は他界したので、田舎の母は1人暮らしをしております。
田舎の母はお陰様で80代半ばですが、身の回りの事は1人でこなせます。
そうは言っても、お風呂の掃除や買い物などは流石に不自由なので週に4回ヘルパーさんにお願いしております。

そう言う意味では、今のところ何とかなってますが経理部長のご両親の場合は少し大変な状況なんです。
まあ、比較的近くに住んでますので何かあれば直ぐには駆けつける事は可能ですが、最近父親が高齢になりクルマの運転に支障をきたして参りました。
それに加え母親は頚椎から脊椎にかけて数年前から持病があり1人での歩行が難しくなっております。
誰かが、補助すればゆっくりですが歩行が可能な状況ですが、父親も90近くなので母親の補助は難しいんです。
当然、2人とも大学病院やクリニックなどに定期的に通院しておりますので父親が車の運転が難しいくなると不自由さが増します。

そうなると、近くに住んでいる娘である経理部長が手助けしなければなりません。
今年の初めそれを見込んで経理部長が自分専用車を購入したのですが、実際使用してみると2人の乗り降りにとても大変な事が分かりました。
それでも、頑張り屋の経理部長は文句も言わず病院の送り迎えや買い物など時間が許す限り手伝っております。

そんなある日、私も一緒に同行した時でした。
母親を車に乗せる時に慣れないせいもあるかもしれませんが、意外なほど補助するのには力がいる事が分かりました。
私はこれじゃ経理部長も参っちゃうなと思い何か良い手立てはないかと思案して、そう言えば以前病院で助手席が乗り降りしやすい様にした福祉車両の事を思い出しました。
その時に見た車両がダイハツのタントだったのです。
そう言う事で、昨日事前情報収集にディーラーさんに伺った次第でした。

まあ、色々お話しを伺ったのですが、確かに介護する側は良かれと思ってこういう福祉車両を購入を検討する方もいらっしゃるみたいですが、問題はそれを受ける側の気持ちの問題らしいのです。
要するに今まで健常者として扱われたのが、こういう車を目の前にすると物凄くプライドが傷つく人も中にはいらっしゃるとの事でした。
確かに経理部長のご両親も、つい10年前迄は子供からの面倒を見て貰う事をせず自分達は自分達で生活するスタイルを保ってました。
私も経理部長も、ご両親の意向を汲んで今までやってきました。

昨夜、経理部長には福祉車両の購入を検討してみてはと提案しました。
勿論、先ほどの件もあり得る事も話しをしました。
経理部長もプライドの高い両親なので、確かに良かれと思った事が両親の自尊心を傷つける可能性がない訳ではないかなと苦慮を示しました。

こういう事って、非常に繊細な部分があるので難しいんですよね。
自分の母親なら、気軽に今度楽に座れるクルマにしたからと言えますが嫁方のご両親となると気軽に切り出す事が出来ません。。。

その家庭家庭の事情や環境が違うので、出る答えは変わってくると思いますが私も少し真剣にこの問題に取り組んでいかなければならないと思っております。

何時もとは趣きの違うシリアスなお話しですみませんでした。(⌒-⌒; )
ブログ一覧 | 家族 | クルマ
Posted at 2015/07/25 09:13:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スーパーGT rd4 富士and鈴 ...
yukijirouさん

【ホンダCRF250X】 ヤフオク ...
エイジングさん

♦️Y's Clubサンモニ♦️1 ...
ババロンさん

【シェアスタイル】夏のレジャーにオ ...
株式会社シェアスタイルさん

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2015年7月25日 10:36
おはようございます。

マジに家も奥様の母親と同居で切実な問題です。(/ー ̄;)

2年前に骨折して歩くのが不自由になったときに車をルノーカングーかフィアット クーボ(スライドドア)に替えようか迷いました、病院や公共施設には車椅子があるので乗り降りまでを考慮 (補助する人の)して試乗とかしてきたんですが歩くことは出来るようになったので止めました、更に歩行の補助(押して歩くやつ)を進めたらマジ切れ去れました…介護者が身体を壊すのが先ってパターンが多いのでそこも注意です、奥様膝腰ボロボロです。m(__)m
コメントへの返答
2015年7月25日 11:28
おはようございます。
そうなんですね、色々大変でご心中お察し致します。
やはり、スライドドアじゃないと乗り降りを補助する際には支障がありますから。。。
これも、経験しないと分からない所なんですが。
此方が良かれと思って、話した事が実は相手の心を深く傷つけて仕舞う事ってありますよね。
特にこういう話しって、タイミングが難しいと思います。
奥様のお身体もお大事になさってください。
2015年7月27日 20:13
僕の両親は、ちょっと事情が違いますが、脳梗塞で半身不自由な父を介護している母が入院したときに、非常に困りました。
父がホームへの短期入所が嫌だと言ったものだから(汗)
結局は、無事母が退院したのですが、考えさせられる事件でした。

親の自尊心、自分の親でも子供の意見を聞かないのですから、義父、義母の場合は大変ですね。
結局は出来るだけの協力をする、お願いされたことは率先して手伝う事が一番なのかな。
コメントへの返答
2015年7月27日 22:14
親が健康な時は、ついつい何事に付けても後回しになってしまいがちになりますが、親に問題が発生すると待った無しの現実が襲って来て、その問題から逃げられませんからね。
お互いそういう意味では、その避けられない年齢になってしまったという事ですね。
お互い、出来るだけの事をしてあげましょう。
2015年7月27日 22:34
これからはそんな悩みが激増するのでしょうね。
色々と参考になりそうなので
ありがたく思います。

ウチの親父も80越えて
しかも変にプライド高いので
そういう車に変えるの嫌がりそうって思いました。
コメントへの返答
2015年7月27日 22:50
確かにこれから高齢者時代になりますから、みんカラやっている多くの方々も他人事では無い問題ですよね。
特に、親の自尊心を守りながらの介護となると真剣に向き合って行かないと難しいと思います。
2015年8月15日 7:11
初コメ失礼いたします。

仕事が医療系なため、福祉自動車についても時々携わることがあります。
トヨタレンタリースなどで福祉車両を借りることができますので、
購入前にお試しされることも一案かと思います。
コメントへの返答
2015年8月15日 7:40
初めまして、コメントありがとうございます。

確かに、こうした車は1度試乗し体験した方が良さそうですね。

適切なアドバイスありがとうございます。

プロフィール

「@lennon.135m さん、ほんとトントン拍子に話が進みました。
まあ何か縁があったと思います。
この縁を大切にしたいと思います。」
何シテル?   12/27 14:39
車と動物と自然そして旅が大好きな奴です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ Q7 アウディ Q7
相棒として末長く可愛がって行きたいと思います。
アウディ A5 カブリオレ アウディ A5 カブリオレ
経理部長の車です
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
別名:チョロ吉号です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
経理部長の足です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation