• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RENTAL親父のブログ一覧

2013年12月21日 イイね!

ポルボクの弱点。。。

ポルボクの弱点。。。ポルボクくんが納車して、2ヶ月近くが経過しました。
この間に4回ほどターンパイクをドライビングして、ポルボクくんの弱点と言うか、ちょっと911と違うなあと思う点があります。
過去に何度か兄貴分の911のハンドルを握らせて頂いて、ポルシェの奥行きの深さに感動させられました。
特に現行の991のシャッシー剛性の高いコーナーリングは一級品のモノがあると感じてました。

そして、今回晴れてポルボクくんのオーナーになれて誰にも気兼ねなく走らせる事が出来る様になりましたが、走る程に何かが911と違うなぁと感じる様になりました。
コーナーリング中のリアのサスペンションの動きが明らかに違うのです。
特に横方向へのリアタイヤの踏ん張りが。。。


もちろん、それはRRとミッドシップのエンジン位置関係も有ると思いますが。。
それにしてもリアタイヤの動き(限界点)に違いがあり過ぎました。

そして、色々調べてみて成る程と合点がいきました。
それはリアサスペンションの構造の違いです。
ポルシェ乗りの方は、そんな初歩的な事はとっくに承知しているよ!と笑われてしまうかも知れませんが、ポルシェオーナー駆け出しの私はそんな事さえ知らなかったのです。

911のリアサスはマルチリンクを採用しており、ポルボクくんはストラットの方式を採用してます。
その構造の違いがリアタイヤの横方向への動きの違いに表れコーナーリングの踏ん張りに影響を表しているのですね。
特に路面の悪い上下ストロークでのトー変化やジオメトリーに対応するにはストラット方式ではマルチリンク方式比べ限界点が低くくなってしまいます。
確かに、クーペとオープンの違いもあると思いますが。(^_^;)

295のリアタイヤを履ける許容の高さを持っている911と265を履くポルボクですので、コーナーリングスピードに違いが出て当たり前ですが。。。

まあ、これはよっぽどコーナーを攻めた時やサーキット走行でしか感じられない事だと思いますので、普段の走りでは気にする事はないと思いますし、それがポルシェの911とケイマン&ボクスターとの棲み分なのかも知れません。

最初に弱点なんて大袈裟な事を申し上げましたが、私なりの素人の感想ですし、言葉のアヤだと思って頂ければ幸いです。(^^;;

やっぱり、兄貴分の911は懐が深い創りのクルマなんですね。

1度皆様も自分の愛車の足廻りの構造を調べてみては如何ですか!?
意外と今までの走りに限界を感じてる人がいるとすれば、足廻りの構造を知ることによりもう一つ上のレベルアップにつながるかも知れません。

あと、誤解されては困りますがポルボクくんのコーナーリングレベルが低い訳ではありません。
ミッドシップスポーツカーとしての走りは、ポルシェの名に恥じないモノで有ると断言できます。
あのBMWと比べても劣る所は無いですから。

Posted at 2013/12/21 06:43:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@lennon.135m さん、ほんとトントン拍子に話が進みました。
まあ何か縁があったと思います。
この縁を大切にしたいと思います。」
何シテル?   12/27 14:39
車と動物と自然そして旅が大好きな奴です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 23 4567
8 9 1011 12 13 14
1516 17 1819 20 21
2223 24 25 2627 28
293031    

愛車一覧

アウディ Q7 アウディ Q7
相棒として末長く可愛がって行きたいと思います。
アウディ A5 カブリオレ アウディ A5 カブリオレ
経理部長の車です
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
別名:チョロ吉号です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
経理部長の足です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation