• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白羆のブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

テールランプを合法化?しますヾ(゚∀゚)ノ゛

クリア&ブラックなテールランプに交換して
ニヤニヤしている白羆ですが・・・



ポン付けだと、この白い反射板が不適合なのです
(((;゚Д゚)))

このままではお巡りさんに切符きられるだけでなく、後続車にも迷惑がかかるのでサクッと手直ししてみました~♪
ヾ(゚∀゚)ノ゛


合法化作戦その①
白い反射板をなくす!


光が透けないカッティングシートで白い反射板を覆って反射させなくしてしまうのが簡単!と思ったのですが、平成18年以降の登録車は灯火器にフィルムを貼るとNG!と、どこかのサイトで見かけたのです。。。?

このフィルムと言うものの扱いを詳しく説明している所が見つからなくて(汗)

灯火の色を変える為の半透明フィルムがダメなのか、光を通さないようなカッティングシートでもNGなのか、光る部分以外に貼るとOKなのか否か、そもそも貼り物自体NGなのか、塗装なら良いのか等々、、、う~ん



考えてもらちがあかないので、ぺたっとカーボン風シートを貼ってみました~♪
ヾ(゚∀゚)ノ゛



ぐはあ!めっちゃズレました(((;゚Д゚)))

この作戦が駄目ならまた考えましょう♪


合法化作戦その②
赤い反射板を新設する!


せっかく新設するので、いかにも車検の為に付けました感丸だしは避けたいところです!
頑張って図画工作したいと思います!

どうでもいい事ですが、図画工作と島耕作って響きが似てます!?
(*゚∀゚)゙





さてさて、反射板を設置するには・・・



やっぱり、このダミーダクト内でしょうか♪





まずは、3M製の再帰性反射素材とプラバンを駆使して



反射板できました!
ヾ(゚∀゚)ノ゛




ダミーダクトの方は、ヒダヒダをせっせと削って



作った反射板を接着剤でビタっと固定します!!





仕上げにグロスブラックで塗装をすれば・・・



反射板内臓ダミーダクトの完成!!!
(*゚∀゚)゙



白く古ぼけていたダクトも甦り一石二鳥です♪
(*´ω`)




こちらが完成後の後ろ姿です~



ズレてしまったカッティングシート、左右同じズレっぷりでいい感じ(笑)

どの角度からでも白い反射板は見えないのでとりあえずOKです!?
(^^ゞ

赤い反射板も、保安基準である 位置、面積、色、数、形 と全て規定内に収まる様に作成した一品でございます
(`・ω・´)ゞビシッ!!




陽が落ちてからライトオンしてみました!



うふ♪うっとり♡



フラッシュ焚いたのがこちら!



うんうん!反射板もちゃんと機能してて良い感じ♪
写真だとオレンジっぽいですが、肉眼だともう少し赤いのできっと大丈夫でしょう♪
ヾ(゚∀゚)ノ゛





もうすぐ車検って事で、この仕様で打ち合わせがてら、ディーラーへ見て貰いに行ってきました
(*゚∀゚)゙



車検に向けて不備がないか、リフトで上げ下げされたりと色々点検を受けるマイカー♪

気になるテール付近も何やら計測されている様子です
(((;゚Д゚)))




30分ほどでメカの方が戻ってきました。。。


『白羆さん、お車の方は問題ありませんので日程の方を(以下略』


ほへっ?大丈夫なん!?
(゚д゚;三 ゚Д゚)゙

ちょっと掘り下げて話を伺ってみると、

メカさん『ダクトの所の反射板は問題ありません。白い反射板を覆ったカッティングシートは・・・断言はできませんが(?)OKです』


との事でした~♪
カッティングシートの見解をもっと聞きたかったのですが、突っ込み過ぎてディーラーの気が変わってしまっても困るので、これ以上は触れませんでした(爆)
(*゚∀゚)゙




んお? あれれ?

この時気付いたのですが・・・
現状で車検は問題ない!?



↓こ、これは!?
  (゚д゚;三 ゚Д゚)゙



車幅灯連動結線のアイラインLED!!!


取り外す気満々でいたコイツですが、なんとコレもこのままで大丈夫だと言うのです。。。???


メカさん『昨今、その他の灯火の扱いは曖昧な部分がありまして・・・今回はOKと判断しました。これをNGにするのなら、NBOXに純正採用されているスモール連動で光る青いフロントアクセサリーLED等もNGにしないといけませんものね。』

な、なるほど
(;゚Д゚)


実際に車検合格するまでは何とも言えませんが、
とりあえずは今マイカーが合法と判断されてホッとしました~♪
ヾ(゚∀゚)ノ゛






注意!
ディーラーや検査官によっては見解が180度違う可能性が大です!
自分の車が気になる方は、実際に車検に出そうとする業者、ディーラー、管轄の陸運局へどうぞ♪

(*゚∀゚)゙

Posted at 2016/08/28 17:38:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年08月27日 イイね!

純正ワイパーぽいぽ~い♪ヾ(゚∀゚)ノ゛

ぶりりり~っ♪  ぶりりり~っ♪

ぶりりり~っ♪  ぶりりり~っ♪

ぶりりり~っ♪  ぶりりり~っ♪


もおおおぉ!!!
ワイパーのビビリ、イライラするわぁ!!!

(‵ ゚Д゚)゙ ダアアアアア!!




ディーラーでの点検パックにワイパーゴムの交換が入ってるのですが、交換してもらう度に「新しいゴムになったのでコレで様子をみてください」と・・・


去年の秋頃には対策品のワイパーアームに交換してもらったのですが、改善はしたものの撲滅の決定打とならずに未だブリブリ鳴いていたのです
(´・ω・`;)



この純正ワイパーも見た目はスタイリッシュでカッコイイんですけどね~
(^^ゞ






そして、もうじき車検を控えた今!
点検パックの替えゴム交換も無くなった今!

社外のワイパーに交換してみました~♪
ヾ(゚∀゚)ノ゛


これから宜しくお願いします!PIAAさん
(*゚∀゚)゙



昔ながらの!?骨組み式のブレードに、撥水ゴムがセットになったエアロヴォーグという代物です♪



純正に比べるとゴツイですが、元からこんなんだったと言われれば納得してしまうような出来栄え♪
(`・ω・´)ゞ



ワイパーの厚みが増したので運転席からはガッツリ見える様になりましたが、変な違和感もなくて大丈夫そう!?



ちょうど雨の中ブレードを交換したのですが、早速使ってみると。。。


ビビリのビの字も鳴く気配がありません!!?
(゚д゚;三 ゚Д゚)゙


ゴムが新品になった事を差し引いても、今までよりも拭き取りが静かでスムーズ!

ガラスへの密着度もグッと向上した感覚があります♪

いや~これはもっと早く交換しとけば良かったと微妙に凹み中。。。(笑)
(;>∀<)


今後このままビビリが発生しなければ万事解決!
しばらく様子を見ていこうと思います


いきなりウエットでの使用だったので撥水効果は全然でしたが、後日にでも空拭きコーティングしてみます
(`・ω・´)ゞビシッ!!


とりあえずはこれで雨の日も快適に運転できるようになりました~♪
(*´ω`)
Posted at 2016/08/27 23:26:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2016年08月21日 イイね!

テールランプを交換しました♪

RSのテールランプ、
なんで13Gと一緒なんだろう???
(゚д゚;三 ゚Д゚)゙






フィットを購入する時に頭をよぎった事柄の一つがテールランプ。。。

ハイブリッドや15Xの、あのボルボみたいなLEDテールが格好良く見えていた私には、RSのテールにショックを隠しきれませんでした(笑)
(^^ゞ


これまでも純正流用を検討したりはしたのですが、やはりそれなりに高価なので二の足を踏んでいたのです



・・・が!!!

この度ついに、憧れのテールランプに交換しました~♪
ヾ(゚∀゚)ノ゛


そう!!!
冥土 in 台湾のニクイ奴♡

EAGLE EYESの純正風
LEDラインテールランプ(ブラック&クリア)です!!!








品質が低くて有名?らしいブツですが、テールランプキットにしてはお値打ちでしたので思い切って逝ってみました~♪


開封して損傷が無い事をくまなく?チェックしていきます!

ぱっと見は割と綺麗ですが・・・
流石にと言いますか、やっぱりと言いますか、レンズの合わせ目等は中々のラフっぷりですね~
(*゚∀゚)゙

アッパー側?のテールもくまなくチェック!
配線加工して装着するタイプですが、加工後の返品は不可らしいので
無加工のまま安定化電源に繋いで点灯式です♪



無事光ってほっと一息♪

メインのテールランプも外傷に関しては大丈夫そう!?



と思いきや・・・

右テールランプの取り付け穴に



一度車体に取り付けた痕跡を発見!!!
(((;゚Д゚)))


きっと何かの理由で返品された物の再販品に当たったのかもです
_| ̄|○


不点灯か、シール不良か。。。

まぁ、しっかり手直しされていれば良いんですけどね、
良いんですけど、なんだか新品で買ったのに中古掴まされた様な感じで凹みます
(´・ω・`)



それでも値段が安いので良し!!!

うんうん!こんな事だって想定内!?だぜ!
ヾ(゚∀゚)ノ゛


と言い聞かせてサクッと車体に装着してみました♪



メインは難なく付きましたが、右側アッパーがどうしても浮いてしまいます!?
(゚д゚;三 ゚Д゚)゙

純正に比べれば左も浮き気味ですが、右はさらに浮いてます(ガクブル)

何でだろ~?っと外して眺めてると、



ピンが奥まで入ってない!!?
(((;゚Д゚)))


ピンを外してみると、ピンの反対側が木ネジの様な形になっているのですが
明らかに穴の深さが足りないんです(滝汗)

しかも、そのままグリグリ回した様でプラ側のネジ山がほとんど昇天してます。。。

ウフフ♪ここまでとは。。。台湾魂に脱帽です\(^o^)/


穴を深くしようかと思いましたが、穴が表まで貫通したら立ち直れなさそうなので、ピンの方を削りました



よし♪OK牧場
(^^)


これで何とか形にはなりました~
(*´ω`)


アレっ!?
これでもう加工済みで返品不可!?
(((;゚Д゚)))





と、ここで突然の猛烈なスコール!!?
アタフタ\(゜ロ\)(/ロ゜)/アタフタ








一夜明けて晴天に恵まれたので作業再開!

豪雨明けでイイ感じにシール具合のチェックも捗ります!?

どーん!



どどーん!



どどどーん!



どどどどど!



テールは雨で小汚くなってますが、水の侵入等はなさそうです♪


改めて見ると、中々のチリの合わなさ具合ですね~(笑)


それでも少し離れて見れば何も問題なし!
何せ値段がやs(以下略)
ヾ(゚∀゚)ノ゛



そうそう、世に出回ってるこの純正風のテールは何処から買っても品物はEAGLE EYESの様な気がしますが・・・
しかし、店によって値段の開きが大きいんですよね
(゚д゚;三 ゚Д゚)゙

私は【A‐Smith】というショップさんから直に通販しましたが、
税送料代引き込みで21836円でした
(^ ^)

似たような見た目の商品で5万~なんてお値段掲げてる所もあるので、きっともっと品質の良いメーカーの物なんでしょうね~
(゜.゜)トオイメ・・・



さて!

メインテールの点灯もOKでしたので、アッパー側の配線をしましょう♪

取説にはリアガーニッシュのクリップを一部外して、空いた穴から配線を通す様になってましたが、せっかく純正のメクラされた穴があるのでそこから通してみました♪

外したメクラに



穴を開けて



付属の配線とドッキング♪


電源はナンバー灯から拝借しました♪



付属品に赤いカミカミ君(ワンタッチコネクター)が入ってましたが、コイツには良い思い出がないので、被覆を剝いて直接繋げました♪

スプライスなんてシャレたものは持ってなかったので、ギボシ端子から切り出した物でカシメてソレっぽく!?結線!
(*゚∀゚)゙


点灯もばっちり♪

後はLEDが長持ちしてくれる事を祈るだけです
(;-人-)ナムナム








さてさて、このブラック&クリアはこのままでは保安基準に適合しないので、次回はこの問題をDラ―の見解も交えてクリアしていきたいと思います♪

(`・ω・´)ゞビシッ!!

Posted at 2016/08/21 15:26:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年08月14日 イイね!

減衰力を調整しまくりたいのです!

足回りをフレックスZにしてから幾度となく減衰力を調整して楽しんでるのですが、
いつまでもラゲッジの内張りを剥いだままではちょっと・・・
(´・ω・`)

フロントの調整はサービスホールのカバー脱着だけなので問題ないですが、
流石に後ろは その都度内張りを剥がしてってのもしんどいのデース。。。

と言う事で、リアの減衰力を簡単に調節できる様にツマミを延長しました~♪
ヾ(゚∀゚)ノ゛


用意しましたのはテインの車庫調にポン付け出来ると巷で噂の



KTS β用 減衰力調整ダイヤル延長ケーブルです!
(*゚∀゚)゙

届いた物は思っていた形状と違って、取りつけ部が両端に付いたケーブル!?でした
(゚д゚;三 ゚Д゚)゙



一方が9mm穴、反対側に11mm穴が開いていたのです
(`・ω・´)

テインの減衰力調整ツマミは外径8mmだったので、9mm穴の方で使えば しっくりとはいきませんが何とか使えそうです♪

穴径よりも気になったのが、深さが微妙なんです。。。
テインのツマミに奥まで被せると、固定用の芋ネジ位置がつまみの下の方なのでしっかり閉めるとツマミが歪んじゃいそうなんですよ
(((;゚Д゚)))

なので外形8mm、厚さ2mmのラジコン用スペーサーを使って底上げしました♪
これで芋ネジもイイ位置で固定できてバッチグーです!



さてさて、長さが違えど値段は同じって事で、欲張って250mmの延長ケーブルを買ったのですが、実際には100mmも使わなそう!?(汗)
程良い長さで切ったら、大分無駄な部分がでてしましました
(^^ゞ

ケーブルをちょん切ったらそのままでは調整し難いので新たにツマミを付けました



通販の電子部品屋で見つけたボリューム用?の
内径6.1mmツマミ(セットスクリュー固定式)

ケーブルの外形が6mm位だったのでコレだ!
と思い合体させたらとてもいい感じです♪




後は内張りに穴を開けて・・・
じゃじゃーん!



左はなかなかうまくいきました♪
ヾ(゚∀゚)ノ゛


同じく右も穴を開けて・・・あれ?ちょっとずれたかな?
何か内張りの所にプラの肩パッドみたいなのも付いててうまく穴が開けられません(滝汗)

いや、こっち方向か?ザクザク!違う反対か!ザクザク!・・・?
(゚д゚;三 ゚Д゚)゙



あわわわわわゎゎ(((;゚Д゚)))

無残な姿になってしまいました~
。・゚・(ノД`)・゚・。




肩をがっくし落とす事数分?
仕方なく内張りを戻して完成です~
(;´ω`)゛

歴代のMY愛車同様、手遅れな車の仲間入りです!?
\(^o^)/

とりあえずはこれでいつでも減衰力を調整し放題になりました♪

そんなに延長してないですし、直線的に伸ばしたので
調整時のクリック感も残っててイイ感じ♪

ツマミに白線の目印も付いてるので調整しやすいです
ヾ(゚∀゚)ノ゛
良かったよかった










後日、100均で良さそうな物を見つけました♪



ノリ付きフェルト生地白黒セット!

この黒を切りだして貼りつけて、真鍮ブラシでブラッシングして!?



まあ!なんて素敵な事でしょう♪
(*゚∀゚)゙

5m離れればきっとわかりません♪
うんうん、わかっても気付かないふりをしましょう♪
(´ω`)ノシ
Posted at 2016/08/14 16:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「あゆ祭りも来年から酷暑を避けて秋冬の開催?
(゚д゚;三 ゚Д゚)゙

そんなラストの夏祭りで初めてナイアガラをみれたよ♪
(∩´∀`)∩ワーイ」
何シテル?   08/04 06:53
結構ものぐさで、ハイテクに弱い珍獣ですがよろしくお願いします。 ヾ(゚∀゚)ノ゛
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

FIT(6AA-GR3):ブレーキペダルからの異音【4652km】備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 10:04:41
エンジン共振音?&異音改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 09:11:29

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
FIT3 RS からの乗り換えです♪ 初めてのハイブリッド車でおっかなびっくり? ですが ...
ホンダ CBF125R ブルちゃん (ホンダ CBF125R)
十代の頃ぶりの二輪、近所の散策用にGETしました~ ヽ(*´∀`*)ノ 自分好みに弄っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
私の二代目の愛車です。5万キロ弱の中古を買いまして三年半の間、通勤に、お山に、デートに! ...
日産 キューブ 日産 キューブ
免許を取得して新車で買った最初の愛車です。 ロクな写真が残ってなくて申し訳ないです(汗) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation