• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MS241のブログ一覧

2024年04月11日 イイね!

ゴジラも花見?

ゴジラも花見?今日、成城にあるホームセンターくろがねやに用事があり
立ち寄りました。
ホームセンターは東宝スタジオの敷地内にあり東宝スタジ
オはかつては東宝撮影所と呼ばれてました。
ホームセンターへの通路に入る角の壁面に巨大なゴジラの
壁画が描かれてます。
通路の街路樹が桜の木で桜の花が散る前にゴジラと一緒に
写真撮影しました。



壁画のゴジラは今にも動き出しそうな迫力のある大きな絵は壁画家・画家の塙雅夫氏の見事な壁画です



全長11m×幅11mの巨大壁画とさくらが素敵でした。インバウンドの方は一人も居ませんでしたよ。



モデルとなったゴジラは『ゴジラVSスペースゴジラ』(1994年)より



東宝スタジオの守衛所件玄関にはゴジラのオブジェが鎮座してます。



ゴジラ像に桜を入れて撮影



とてもリアルなゴジラ像でしょ


Posted at 2024/04/11 14:48:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月09日 イイね!

2024年スローライフ畑通信4月号

2024年スローライフ畑通信4月号お江戸では、4月になって桜が満開でしたが今日の暴風雨
で桜の花びらが散る状態に・・・もったいないなあ~
7日の日曜日に花見をしに砧緑地公園に行ってきました。
10時前に公園駐車場入口の道路は入場待ちの車で渋滞
中でしたが10分待って入場できました。
公園は花見の家族連れや職場の花見客や新入学の家族
連れがランドセル持参で記念撮影会とか犬の散歩連れ
で大賑わいでした。



公園内の桜の木は8種類あるそうですがはっきり認識できるのは白い山桜と枝垂桜くらいでした。







樹齢50年位の巨木があちらこちらにあり壮観でした!



広い公園内はペット入場可でワンチャン連れも多く品評会の様相、自転車道が整備されてます。
都会のオアシス的な公園でランニングやウォーキングしている方も大勢訪れてました。





早咲きの桜は既に散り始めた桜の木もちらほら・・・







桜の季節に初めて訪れましたが、平日に来るのが正解でした。



世田谷美術館もあり一日中楽しめそうです!





X1で来ましたがこの日は、21℃と暖かくエアコンの冷房を入れました。



畑通信はこんな状況です!



スナップエンドウ



ジャガイモの苗も芽を出してます



ニンニクの苗も成長しました



タマネギの苗は定植が遅くなり成長が今一です。




露地栽培のイチゴの苗も大きく成長し、花をつけて五月になれば実をつける事でしょう



今から収穫がたのしみです🤗😃

おしまい!
Posted at 2024/04/09 18:25:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月03日 イイね!

ランボルギーニ・カウンタック50周年本(カウンタック・レジェンズ)

ランボルギーニ・カウンタック50周年本(カウンタック・レジェンズ)マルチェロ・ガンディーニが今年3月13日に85歳でこの世を去り
彼がデザインしたランボルギーニ・カウンタクは1974年に市販
車がデビューし、2024年でちょうど50周年を迎えた。
伝説のスーパーカー、ランボルギーニ・カウンタック。
Countach Legends』(カウンタック・レジェンズ)は、
本書はその全歴史を網羅しつつ、これまで出版されたどのカウン
タック本よりもディープな内容で定価2,980円だそうです
【マルチェロ・ガンディーニに捧ぐカウンタック本の決定版!】
本屋へ行きネコ・パブリッシング社の雑誌を買いに行きました。


ガンディーニがデザインした車はベルトーネのチーフデザイナーを務めていた頃スーパーカーの数々をデザインしてましたね。

ベルトーネ(1965年 - 1979年)
ルノー(1980年 - 1985年)
【設計】
ランボルギーニ・ミウラ
ランボルギーニ・カウンタック
ランボルギーニ・ディアブロ
フェラーリ・ディーノ208/308GT4
ランチア・ストラトス
フィアット・X1/9
マセラティ・カムシン
アルファロメオ・モントリオール
シトロエン・BX
ルノー・シュペール5
デトマソ・パンテーラ
ほか多数

★ランチア・ストラトスHF


★デトマソ・パンテーラ


☆フィアット131ラリー


☆ランチア・ストラトス


☆ランボルギーニ・ウラッコ


☆Ferrari Dino308GT


☆ランボルギーニ・ディアブロ


★FIAT X1/9


ミニチャンプスのミニカー



それにしても1960年から1990年代のカーデザインは素晴らしいですね!
Posted at 2024/04/04 20:05:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月01日 イイね!

しなの鉄道115系夜行列車ツアーの話

しなの鉄道115系夜行列車ツアーの話北陸新幹線開通でJR信越本線が第三セクターのしなの鉄道になって早や27年目になりました。
1996 年5月1日には第三セクター「しなの鉄道株式会社」が設立され 1997 年 10 月1日北陸新幹線の開業と同時に同区間の旅客鉄道事業を開始しました。
北しなの線としなの鉄道線 で営業キロ:102.4km(しなの鉄道線:65.1km・北しなの線:37.3km)長野駅と篠ノ井駅区間3駅はJR信越本線を供用。



しなの鉄道115系電車鈍行夜行【妙高高原経由軽井沢行き』全駅停車の夜行列車ツアー(5月25日土曜日)軽井沢を21:16に発車し、深夜に妙高高原へ到着したのち軽井沢へ折り返すダイヤです。軽井沢到着は翌朝5時32分予定



興味のある方は、申込が2024年4月2日(火)15時から、「日本旅行メディアトラベルセンター」ホームページ「鉄道・バス企画デスク」専用予約サイトで受け付けます(インターネットのみ)。しなの鉄道では受付を行っていませんのでご注意ください。



しなの鉄道は1月15日、115系電車を2028年までに順次引退させると発表した。1月15日を「115系の日」とし、完全に引退するまでの4年間でさまざまな企画を実施するとしています。どんなカラーの115系電車が登場するのか楽しみです!



115系は国鉄時代の1963年にデビューした普通列車用の直流電車。それ以前に製造された111系をベースに開発された。モーターの出力向上や抑速ブレーキの搭載により山間部の急勾配路線に対応したほか、雪や寒さに強い構造(耐寒耐雪仕様)も採用。1983年までに1921両が製造され、直流電化された国鉄線の多くに導入された電車。



しなの鉄道は1997年に信越本線・軽井沢~篠ノ井をしなの鉄道線としてJR東日本から経営を引き継いだ際、115系のうち1977年から1980年にかけ製造された耐寒耐雪仕様強化型(1000番台)を譲り受けた。老朽化のため2020年から新型車両SR1系電車への更新が進んでいます。





昭和の国鉄車両に魅力を感じるのは、オジサン鉄ちゃんだけでしょうか?
Posted at 2024/04/01 17:18:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「HONDA DREAM50 http://cvw.jp/b/2362875/48622209/
何シテル?   08/27 07:10
☆MS241です。よろしくお願いします。 軽トラは薪ストーブの薪を集める為に2014年12月に購入しましたが、2023年2月にハイゼットジャンボに乗換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  12 3456
78 910 111213
141516 17 181920
21 2223 24 252627
282930    

リンク・クリップ

直営店計画。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/24 19:28:29
軽トラ快適ですね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/12 18:39:21
HC 汎用マッドフラップ ドロヨケ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/26 05:42:02

愛車一覧

スバル XV スバル XV
スバルの4駆XVを購入しました。 同居の家族も使用するので、雪道に安心なスバルのX-MO ...
BMW X1 BMW X1
初のSAV、12月3日に納車になりました。 530(E60)から箱替えです。雪道の走行機 ...
ダイハツ ハイゼットトラック 薪活ジャンボ (ダイハツ ハイゼットトラック)
二代目軽トラをハイゼットジャンボエクストラに乗り換えました。軽トラのイメージを覆した豪華 ...
ミニ MINI さんちゃんMINI (ミニ MINI)
2009年4月にディラーの試乗車を購入! R53クパーS(6速AT・パドルシフト)仕様に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation