デッキバッ直&アンプ&サブウーファー設置
1
前回、助手席足元まで引っ張って来たバッテリー直の8ゲージの電源(青線)を使ってデッキとアンプを動かします。分岐は発煙筒が設置してあるところの裏で行い、デッキ方面(黄色線)とアンプ方面(赤線)に分岐させました。
2
デッキ電源は同じ8ゲージ線(黄色のコルゲートチューブ内)をつかいグローブボックス裏の下側を通しました。
3
デッキ電源は黄色線のように配線しました。また、デッキからアンプへのRCAケーブルとP.COMコードもこのルートを使いました。
4
デッキ電源(黄色のコルゲートチューブ内)はこのように出てきました。あとはデッキのバッテリー線と繋ぐだけです。もちろんヒューズ手前で。
5
アンプへの電源とRCAケーブルとP.COMコードは赤線のようにステップ下に配線しました。
6
アンプの設置場所は色々悩んだ結果、助手席下に台座を作って置くようにしました。助手席をスライドさせても大体大丈夫なはずですが、現時点では少しケーブルがスライドであたるので改良しようと思っています。
7
アンプからサブウーファーへのスピーカーコードは赤線のように2列目の左側のステップの下を通しました。ステップ下は充分なスペースがあり楽に出来ました。
8
サブウーファーを自由に動かせるようにスピーカーコードを長めにしています。3列目を使うときは一番後ろまで持っていきます。今回使ったケーブル類、アンプ、サブウーファーともに前の車からの使いまわしだったので少しごちゃごちゃとしましたが、アンプ、ウーファー共にもっと小さいやつが使えたらスマートに行きそうですね。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク