• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夏.の愛車 [三菱 ランサーエボリューションX]

整備手帳

作業日:2022年10月15日

ラリーアート クラッチマスターシリンダー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
先日パーツレビュにて投稿した、ラリーアート、強化クラッチマスターシリンダーの取り付けの詳細となります。
施工は愛知県津島市のKCSサービスにて作業をお願い致しました。
2
まずは取り付け前。
純正のマスターシリンダー付近の室内側です。フルードが滲み出てマウントの塗装もボロボロになっております。
自身の場合、普段は全く車両に乗っておらず、ドライブ等で乗る時も日頃から丁寧に乗っているつもりだったので、まさか自分の車両は大丈夫だろう・・・。
と、思って恐る恐るのぞき込むと、この悲しい光景が広がっておりました(~_~;)
この光景を見た時は正直、精神的ショックが大きかったです・・・
3
そして取り外した樹脂製の純正クラッチマスターシリンダーです。
アルミの強化品と比べると、頼りなく見えてしまいます・・・
自身の車両は後期の最後のモデルの為、前期のリコール対象のシリンダーではなく、対策品ではありましたが・・・
4
分解して確認した所、赤い丸で囲っている棒状の樹脂部品が劣化の為、ダメになっておりました。
この部品は何千、何万回と応力が掛かり、エンジン及び夏場の車内の高温、そしてフルードに浸され、経年劣化・・・。樹脂製部品としては、究極のストレス環境に晒される場所の部品ですので、そもそもが樹脂で出来ている事自体があり得ないというのが正直な所です。
恐らく、今現在エボ10に乗っている多数の「MT車」の車両で、この症状が出ているものと思われますが、交換しようにも純正シリンダーは納期未定、どうしようもありません・・・。
自身は納期未定と先行きも不安だったので、数少ない在庫の強化品を選択しました。
5
そして強化品。樹脂製の純正品と比べると、とても頼もしい造りとなっています。
この強化品も決して壊れない訳ではありませんが、それでも純正樹脂よりは遥かに寿命は延命出来るのではないでしょうか?
シリンダー自体はCTエボのものをCZに取り付けられる様に改良されたものとなります。
そしてこの部品には取り扱い説明書等は一切なく、取り付けは職人頼りの究極な品となっています(^^;
6
そして取り付け作業の様子です。
自身の場合はブレーキフルードも全て交換で作業を依頼しました。
まずはシリンダーの土台となる部分の取り付けです。
この取り付けはボディー側に穴を空ける作業を伴っており、場所的に非常に困難な作業の様です。
板金屋やショップでも断られてしまう場合も多い様で、施工の際は高度な技術と知識を持った所でしか施工出来ないと思います。
7
そしてもう一つ、強化マスターシリンダーを施工するのに必要なものは、このキノクニから発売されているオリジナルクラッチライン(CZ4A 5MT ラリーアートマスターSS用)です。品番:KCM-111SS
金額は12000円位?だった様な気がします。

このクラッチホースがないと施工が出来ないので、購入の際はご一緒に購入下さい。
8
そしてペダル側の施工。
ペダル側にも穴を空けて、取り付け場所を調整しますがこれも特殊で、ねじ用の穴を空けます。
9
そして取り付けと、スムーズに動かすための機構を新たに造ります。
説明書が無い為、これも職人が知恵を絞って、最後は最適な状態になりました。
10
ペダルを取り外した際に既に亀裂があったという、クラッチ跳ね返り用のバネを支えている樹脂部品。
これも経年劣化で一部破損しておりました。
この部品も純正は「納期未定」との事。

幸いにも中古品があった為、その部品を代用して今回は取り付けしました。
11
そして試行錯誤を重ねて最終的な形となりました。
最後に純正オイルラインは切除となります。
12
ペダル側も完璧な仕上がりです。
13
違和感のない素晴らしい仕上がりに、感激しました。
14
クラッチホースライン自体にも断熱材が予め巻かれておりますが、熱対策の為、なるべく上側を通す様にしてもらっています。
15
最後に改めて「施工前」の写真。
とても酷い状況でしたが・・・
16
こちらが「施工後」の写真。

如何でしょうか?

見違える程の美しい出来栄えとなって生まれ変わりました^^

装着後のフィーリングですが、クラッチの踏み込みが極僅か浅くなった感じの為か、繋がる際のポイントが少し上になった感覚ですが、殆ど違和感なく走行できます。

むしろ、マイルド感?が増した様な気がしました。

今回の作業は、最初に記述した通り愛知県津島市のKCSサービスにて施工をお願い致しました。
社長がエボ乗りという事もあり、とても安心して車両を預けられるというのと、細かい所まで丁寧で確実な作業をして頂けるお店です。
車両の状態にもよって前後しますが施工日数は約2~4日間、工賃は施工する店舗にもよりますが6~10万円位は見積もっていた方が良いと思います。

今現在、エボ10で沢山のMT乗りの方がこの部分の不具合で悩まれているという情報を目にします。
今回の自身の事例が少しでも同じ悩みを抱えた方への参考になれば幸いでございます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

SSTオイル及び駆動系全オイル交換!!!

難易度:

352951キロACD交換

難易度: ★★★

フロントドライブシャフトブーツ交換

難易度: ★★

アダプタ フライホイル交換

難易度: ★★★

SSTオイル交換

難易度: ★★

352947キロ。ACDユニット交換、アライメント

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ランサーハイタッチ!drive 大洗〜佐久〜名古屋
2024年06月15日15:43 - 22:28、
478.80km 6時間44分、
10ハイタッチ、バッジ82個を獲得」
何シテル?   06/15 22:29
青い車に乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

緊急告知です‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 18:35:39
LEJM 2019春 【開催告知 参加者募集】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 09:18:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2014年12月、新車で購入しました。 ファイナルエディション前の最終型、2015年モ ...
三菱 RVR 三菱 RVR
2020年、新車購入しました。 エボX、ekカスタムに続き、3台目のライトニングブルー ...
三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
2017年8月27日に新車で購入しました。 グレードは、T セーフティパッケージになり ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
長きに渡りCP9Aに乗っておりました。とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation