• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

尾和東のブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

天井・ルーフレールのギシギシ音対策

天井・ルーフレールのギシギシ音対策以前から気になっていた天井からのギシギシ音。
特に低・中速で曲がるとき、何かを乗り越える時などにギシギシ鳴っていました。
原因がしばらく特定できず…
・クロスバー取り付け部の隙間?
左クロスバーだけ揺らすとカタカタ音がします。右はしっかり固定されます。
これは、左後方のホールだけ大きめで設計通りだそうです。車のねじりで壊れないようにだと思います。
・サンルーフのレール?
いろいろ触ってみましたが、音は変わらず。
・クロスバーの一番前にあるシルバーのロープフック部
ここもひねると、ギシギシなります。グリスで音はかなり小さくなりましたが、この場所・音ではなさそうです。

ということで、良く分からない状態でしたが、洗車の時にルーフレール取り付け部のゴムを触ると、ビビりが。これかな?と。
ネットでも、同様のケースで、ホームセンターで買える薄いゴムを挟んだらよい、というコメントも発見。これですね。

ただ、この隙間、ほとんどないので、ゴムを挟むのは無理と判断。
そこで、モノタロウでフッ素樹脂ガラス粘着テープを購入、これを貼り付けることに。狙いは、フッ素樹脂ですので滑りやすくなること。天板とゴムとの間を滑りやすくして音を無くそう、という魂胆です。

次のような作業手順を繰り返します。
・適当な長さに切って、不要なクリアファイルを裁断して作ったテープガイド(5cm x 4cm 程度の大きさにカットすれば十分かと思います)の角にテープの隅っこだけ貼り付ける。
・ルーフレールを右か左、どちらかに引っ張ると、ちょっとだけ天板とルーフレール取り付け部のゴムの間に隙間ができるので、そこにテープガイドを挟んでテープを入れ込みます。この時、テープの粘着部はルーフレール側にしておき、ルーフレールに固定するようにします。

ここまでで、次の写真ようなイメージに。実際は両方のレールで作業しています。また、音がする前の方だけです。ちょうどサンルーフをよけるようにくねっと曲がっていますが、およそ、その部分までです。
このくねっとへこんでいる部分ですが、サンルーフ搭載モデルでなくても、同様にくねっと曲がっているようです。このいびつな構造もギシギシ音発生の一因ではないかと思っています。



これで、ルーフレールの取り付け部ゴムの下にテープが張られた状態になります。次に、切り取りです。

・このあと、クリアファイルの断片を、天板とシールの間に潜り込ませます。今度は、シールが滑るので簡単に入ります。
・クリアファイルが下敷きになりますので、カッターで丁寧に不要なテープを切り落とします。

すると、タイトル画像のようなイメージに。テープが中で上向きに貼られているとは気づかれないと思います。
原理上は、天板側にテープの粘着面を持って行っても問題ないのですが、切り取りがえぐくなる、という点で、あえて粘着が弱くなるであろうルーフレール側につけています。

以上で作業終了です。作業時間、準備もいろいろありましたが、およそ45分程度でしょうか。

効果は抜群です。嘘のようにギシギシ音は消えました。
ほんと、静かな車です(笑

原因は、コーティングか、取り付けの際の個体差と思われます。あまりこの点での報告がないため、おそらく、個体差があると思います。
スバルさんには、ルーフレールのゴムのボディ設置側はフッ素コーティング処理してほしいところですね。
Posted at 2022/02/26 18:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月25日 イイね!

ビルトインクロスバーホールキャップの製作

ビルトインクロスバーホールキャップの製作価格comで、次の質問が投稿されました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379809/SortID=24616103/
ご回答させていただきましたが、
言われてみれば、気になるといえば、気になりますよね。
いや、普通は気にならないです。

この穴をふさぐキャップはないかなとネットを探しましたが、
パーツが豊富な米国にもなく、そもそも、おおらかな国民性。
気にするのは日本人だけではないかと。

ということで、作ってみました。
「ビルトインクロスバーホールキャップ」
製作費、一個いくらだろ?材料費200円ぐらいかな?

・まずは型取り。型取り専用のプラをお鍋で煮て(本当に煮るのです。柔らかくなります)、穴に突っ込んで冷まして固めて型をとります。
・計測します。
・紙に手書きで雑に設計図を書いてCADに入力。
・試作はオレンジで透き通っているフィラメントを使います。



最初に左上を試作、ビルトインクロスバーについている機構と全く同じ爪が出てきてロックする機構にしてみましたが、だめですね。爪が一つだと片側が浮いてくるし、両方だとフィッティングがえぐすぎ。

次に、ねじ込み式にしてみました。作ってみたら、そこそこいけます。
ねじ込み部長さ(短い方が便利ですぐ作れる)と、大きさを調整して、うまくいくことを確認したら、本番です。

今回は、意匠性もこだわり、ツートンカラーに。
2個で十分ですが、とりあえず3つ製作。

普段隠れている開いている穴にはめ込んでみました。
右前はタイトル画像の通り。
左後ろですが、ここがちょっと工夫しどころ。一番右後ろの穴だけサイズが若干異なります。これは、スバルの設計がそのようになっているようです。
キャップは、どちらも対応できる微妙な大きさに調整しています。

両方取り付けると次のようなイメージです。


穴の大きさが違うので、回して閉まっている灰色ノブの位置が異なります。
右前と、左後ろ手前の穴は同じなようで、ノブは同じ位置に来ます。

ノブの位置も、狙ってみたのですが、やっぱりレールに平行な方がよかったかなと、若干反省。

何がうれしいのかわからないですが、ホールキャップうまくいきました。

<<おまけ>>

失敗作になりましたが、両方から爪を出す機構も作ってみました。ですが、ぴったりはめるための形状の微調整が至難の業になることが予想できましたので、速攻却下しました。内部断面図を手に入れることはさすがに無理です。



3D CADのデータはstl形式で以下のURLに掲載しておきます。ノブの位置を調整したい場合は、写真を参考にトライしてください。
https://firestorage.jp/download/9a7d6872e80210900d04e1dc987b7b028aee3f7c
Posted at 2022/02/25 12:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月30日 イイね!

1ヵ月点検

スバル点検パックに入っているので、オイル交換などは支払いなし。
今回支払ったのは、クレベリン施工費用でした。

さて、まず小さいことろから。ディーラーのみ設定可能な項目を設定してもらいました。BS9では当初有料設定でしたが、BTでは値段設定もなく無償でやっていただけました。
・ウィンドウリモート開閉機能をONに設定
・シフトポジションRで両ドアミラーが下向きになるように設定
 #こちらは、どうぜ目視で全て確認するので、死角を減らすという意味で。また、左右等しく使おう、ということで。

次は確認です。ドライブレコーダーでアウトバックのみ後ろカメラに対応していない点についてこちらでコメントを頂きましたので確認してみました。結果、現状では対応がないそうです。他の車種では対応されているので、そのうちということらしいです。待ちましょう。

ここからが重要な、ルーフレール問題です。
・進行方向右のルーフレールはゆすっても大丈夫ですが、左はゆするとカチャカチャ鳴ります。これが結構乗っているとうるさいのです。せっかくの静かな車ですが台無しです。
・クロスにするとレバーがうまくはまらず、ロックレバーがきちんと元に戻りません。不安なため、ルーフラック取り付けしないでおきました(こうなると欠陥ですね)。クロスで利用できていないため、クロスにしたときのノイズについては確認できていません。
・問題となっている左ルーフレールの屋根との取り付け面のゴム部?になんだか小さいけれども切れ目がある(ということで、そもそも左ルーフレールがぶつけたか何かで問題があったものが取り付けられているのではないかと思っていますが)。
ということで、メーカー問い合わせになりました。
なお、
・レバーがはまらない問題は、工夫すると(ちょっと力を入れて引っ張って押し込むと)レバーがはまる(これでよいのか?という疑問はありますが)。
・かちゃかちゃ音がする問題は解決せず。
・ディーラー判断では、ルーフラックは取り付けてよいそうです(何かトラブルがあるとディーラー責任対応ということになります)。

即交換して確認ということにはならないらしく、長いトラブル解決になりそうだとのことです。これが仕様といわれると流石にまずいですし、いつの時代の車なんだか、何万円の車なんだか、ということになります。こういうところは、スバルさん、何とかしてほしいですね。ユーザーが声を上げないといけないところですし、これが普通となると、流石に消えゆくメーカーになってしまいます。

ここで構造をみてみます。
特に形状やパッキンには破壊や切れといった問題なさそうなのですが、穴にぴったり収まっている右に対して、左は余裕があって動いてしまうようです。
構造としては、レバーで固定するのは上下方向1個で、前後や左右方向に押し付ける機構ではなさそうです。一応、固定される突起が収まるところには、はめ込み部があり噛み合って固定されるような感じですが、機能していないようですね。
はめ込み部が波打っているなど複雑な構造にすれば、ロック可動部が1つでも3自由度すべてを抑えることもできます。また、ロック可動部が複数あって3自由度全方向に締め付けるような機構でもよいですが。
それに、この部分は強度が必要ですので、3Dプリンタ造形はできません。

時間がかかるといわれたら、カチャカチャうるさいのは問題なので、応急処置を試みます。
・ジェルパッドを取付穴に挟んで径を小さくしてみることに。効果ありです。これで、しばらく試してみることにします。
・ただ、サンルーフを空けているとまだ音がしますね。剛性がアップしているアウトバックでは、ボディとルーフレールの間のずれということはないと思うのですが、こちらについてはこれから調べてみようと思っています。

カチャカチャという音は低減できますが、毎回ジェルパッドを気にしてつけないといけないのでとても面倒ですし、変形や癒着などもあるため、本来こういう使い方は誤りです。といっても、カチャカチャうるさくて気になり、運転に集中できないよりはよいです。

ただし、もう少し構造も含めて調べる必要がありますね。オリジナルの構造なのか、たまたまなのか…

ルーフレール問題が発生すると、かなり気になりそうです。そういう意味で、X-Break EXを選択するメリットはあるなと思いました。
ネットの車系Youtuberさんの沢山あるレポートではそういう指摘はないので、固有の問題であることを願っています。どなたか、Limited EXのルーフレール、バーを握って揺らしてみたときに音が鳴るかどうか、確認してみてください。おそらく、両方とも鳴らないのではないかと思います。
Posted at 2022/01/30 08:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月22日 イイね!

収納確保に向けて - 最後の仕上げ(E-Fly シートサイド隙間収納ポケット)

収納確保に向けて - 最後の仕上げ(E-Fly シートサイド隙間収納ポケット)パーツレビューでお問い合わせを頂きましたので、こちらで回答させていただきます。
皆様、おそらく、アウトバックでは伝統的に収納にお困りだと思います。

詳細はパーツレビューをご覧ください。ここでは、追加の写真と使い勝手、入手について。

まず、この手のケースは、シートの移動と一緒に動作するかどうかが気になります。写真を撮ってみましたのでご覧ください。
一番前(といってもこちらで可能な限りですが)と一番後ろの位置にずらしてみましたが、一緒について動きます。
もっと長い間利用してレポートしたいところですが、ひとまず現状で何ら問題はありません。

シートを前に移動


シートを後ろに移動


パーツレビューでも記載しましたが、
センターボックスに貼り付ける隙間収納ケースもあります。BS9ではそちらを利用していましたが、7年利用して、シールはべたべた、大変でした。また、シートは移動しますが、ケースは貼り付けられているため移動できず、それこそ、べたべたが移動範囲全体に…

今回は、貼り付けず、落ちず、シートと一緒に無理なく摩擦だけで移動するようにしてみよう、ということで、隙間パッドの上に載せる形にしました。

現在在庫切れということですが、リンク張っておきます。
こちらがケース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XDKJ7T4
こちらが隙間パッド
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08NB4BHTT

さらに動画も貼っておきます。動画は最後、ゴミ箱と干渉しています(笑うところです)
https://youtu.be/6xljSNl9Bhc

そういえば、シートやセンターコンソールボックスのレザーコーティング(になるのかな?)済みで、こちら色合いで違いが判るとよいのですが(艶が増したのですが、使用前・使用後じゃないと難しいですよね)
Posted at 2022/01/22 10:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月20日 イイね!

ドアストライカーカバー ストッパーカバーの取り付け

ドアストライカーカバー ストッパーカバーの取り付けNegesuのスバル用ドアストライカーカバー ストッパーカバー (ブラック)を取り付け1,280円なり。

カーボン調ではなく、普通にブラックを選択。Amazonで多くの方が「取り付け方指南」を掲載してくれています。
ただ、その指南も方向性がいろいろあるようです。皆さんの取り付け写真でも、結構歪んでついているようで注意が必要です。ひとまず、次のようにしたらうまくいきました。

・ストッパーカバーは、単にはめ込むだけです。それなりに押し込みますが、無理に力を加えて変形させたら終わりです。うまくいくときは、ピタッとはいりますので、やり直すことです。
・ストライカーカバーは、6角形ですが、細い方(凸で例えると、上の方)からはめ込むとうまくいきます。
・冬の車外作業でさむい中つりつけましたが、特に問題はありませんでした。難しいようならば、温めてから取り付けるのも一つかと思います。

なお、後部座席のストッパーカバーは、少しだけラバーと干渉しますが、特に問題はないようです。

ケースから取り出して、袋から全パーツを取り出し。作業開始です。


ストライカーカバー


ストッパーカバー


後部座席のストッパーカバー
干渉具合を確認してみてください。


3分作業で終了です。
Posted at 2022/01/20 14:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「米国スバル発表ケリーブルーブック2023 5年維持費アワードで5冠達成 http://cvw.jp/b/2370768/46927375/
何シテル?   05/03 01:29
尾和東です。 よろしくお願いします。 基本、ファミリードライブを楽しむ派です。 アウトバックは楽しい車ですね。 自動車所有歴 1995年1月~...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

用心深すぎる止め方・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 17:08:30

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック ガンメタルバロン (スバル レガシィ アウトバック)
アウトバックBS9からの乗り換えです。 ・ブリリアントブロンズ・メタリック ・タンレザー ...
スバル レガシィ アウトバック ウルフラム (スバル レガシィ アウトバック)
スバルレガシィアウトバックBS9 トヨタエスティマアエラスから乗り換えです。 こちらは、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation