• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

尾和東のブログ一覧

2022年01月30日 イイね!

1ヵ月点検

スバル点検パックに入っているので、オイル交換などは支払いなし。
今回支払ったのは、クレベリン施工費用でした。

さて、まず小さいことろから。ディーラーのみ設定可能な項目を設定してもらいました。BS9では当初有料設定でしたが、BTでは値段設定もなく無償でやっていただけました。
・ウィンドウリモート開閉機能をONに設定
・シフトポジションRで両ドアミラーが下向きになるように設定
 #こちらは、どうぜ目視で全て確認するので、死角を減らすという意味で。また、左右等しく使おう、ということで。

次は確認です。ドライブレコーダーでアウトバックのみ後ろカメラに対応していない点についてこちらでコメントを頂きましたので確認してみました。結果、現状では対応がないそうです。他の車種では対応されているので、そのうちということらしいです。待ちましょう。

ここからが重要な、ルーフレール問題です。
・進行方向右のルーフレールはゆすっても大丈夫ですが、左はゆするとカチャカチャ鳴ります。これが結構乗っているとうるさいのです。せっかくの静かな車ですが台無しです。
・クロスにするとレバーがうまくはまらず、ロックレバーがきちんと元に戻りません。不安なため、ルーフラック取り付けしないでおきました(こうなると欠陥ですね)。クロスで利用できていないため、クロスにしたときのノイズについては確認できていません。
・問題となっている左ルーフレールの屋根との取り付け面のゴム部?になんだか小さいけれども切れ目がある(ということで、そもそも左ルーフレールがぶつけたか何かで問題があったものが取り付けられているのではないかと思っていますが)。
ということで、メーカー問い合わせになりました。
なお、
・レバーがはまらない問題は、工夫すると(ちょっと力を入れて引っ張って押し込むと)レバーがはまる(これでよいのか?という疑問はありますが)。
・かちゃかちゃ音がする問題は解決せず。
・ディーラー判断では、ルーフラックは取り付けてよいそうです(何かトラブルがあるとディーラー責任対応ということになります)。

即交換して確認ということにはならないらしく、長いトラブル解決になりそうだとのことです。これが仕様といわれると流石にまずいですし、いつの時代の車なんだか、何万円の車なんだか、ということになります。こういうところは、スバルさん、何とかしてほしいですね。ユーザーが声を上げないといけないところですし、これが普通となると、流石に消えゆくメーカーになってしまいます。

ここで構造をみてみます。
特に形状やパッキンには破壊や切れといった問題なさそうなのですが、穴にぴったり収まっている右に対して、左は余裕があって動いてしまうようです。
構造としては、レバーで固定するのは上下方向1個で、前後や左右方向に押し付ける機構ではなさそうです。一応、固定される突起が収まるところには、はめ込み部があり噛み合って固定されるような感じですが、機能していないようですね。
はめ込み部が波打っているなど複雑な構造にすれば、ロック可動部が1つでも3自由度すべてを抑えることもできます。また、ロック可動部が複数あって3自由度全方向に締め付けるような機構でもよいですが。
それに、この部分は強度が必要ですので、3Dプリンタ造形はできません。

時間がかかるといわれたら、カチャカチャうるさいのは問題なので、応急処置を試みます。
・ジェルパッドを取付穴に挟んで径を小さくしてみることに。効果ありです。これで、しばらく試してみることにします。
・ただ、サンルーフを空けているとまだ音がしますね。剛性がアップしているアウトバックでは、ボディとルーフレールの間のずれということはないと思うのですが、こちらについてはこれから調べてみようと思っています。

カチャカチャという音は低減できますが、毎回ジェルパッドを気にしてつけないといけないのでとても面倒ですし、変形や癒着などもあるため、本来こういう使い方は誤りです。といっても、カチャカチャうるさくて気になり、運転に集中できないよりはよいです。

ただし、もう少し構造も含めて調べる必要がありますね。オリジナルの構造なのか、たまたまなのか…

ルーフレール問題が発生すると、かなり気になりそうです。そういう意味で、X-Break EXを選択するメリットはあるなと思いました。
ネットの車系Youtuberさんの沢山あるレポートではそういう指摘はないので、固有の問題であることを願っています。どなたか、Limited EXのルーフレール、バーを握って揺らしてみたときに音が鳴るかどうか、確認してみてください。おそらく、両方とも鳴らないのではないかと思います。
Posted at 2022/01/30 08:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月22日 イイね!

収納確保に向けて - 最後の仕上げ(E-Fly シートサイド隙間収納ポケット)

収納確保に向けて - 最後の仕上げ(E-Fly シートサイド隙間収納ポケット)パーツレビューでお問い合わせを頂きましたので、こちらで回答させていただきます。
皆様、おそらく、アウトバックでは伝統的に収納にお困りだと思います。

詳細はパーツレビューをご覧ください。ここでは、追加の写真と使い勝手、入手について。

まず、この手のケースは、シートの移動と一緒に動作するかどうかが気になります。写真を撮ってみましたのでご覧ください。
一番前(といってもこちらで可能な限りですが)と一番後ろの位置にずらしてみましたが、一緒について動きます。
もっと長い間利用してレポートしたいところですが、ひとまず現状で何ら問題はありません。

シートを前に移動


シートを後ろに移動


パーツレビューでも記載しましたが、
センターボックスに貼り付ける隙間収納ケースもあります。BS9ではそちらを利用していましたが、7年利用して、シールはべたべた、大変でした。また、シートは移動しますが、ケースは貼り付けられているため移動できず、それこそ、べたべたが移動範囲全体に…

今回は、貼り付けず、落ちず、シートと一緒に無理なく摩擦だけで移動するようにしてみよう、ということで、隙間パッドの上に載せる形にしました。

現在在庫切れということですが、リンク張っておきます。
こちらがケース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XDKJ7T4
こちらが隙間パッド
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08NB4BHTT

さらに動画も貼っておきます。動画は最後、ゴミ箱と干渉しています(笑うところです)
https://youtu.be/6xljSNl9Bhc

そういえば、シートやセンターコンソールボックスのレザーコーティング(になるのかな?)済みで、こちら色合いで違いが判るとよいのですが(艶が増したのですが、使用前・使用後じゃないと難しいですよね)
Posted at 2022/01/22 10:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月20日 イイね!

ドアストライカーカバー ストッパーカバーの取り付け

ドアストライカーカバー ストッパーカバーの取り付けNegesuのスバル用ドアストライカーカバー ストッパーカバー (ブラック)を取り付け1,280円なり。

カーボン調ではなく、普通にブラックを選択。Amazonで多くの方が「取り付け方指南」を掲載してくれています。
ただ、その指南も方向性がいろいろあるようです。皆さんの取り付け写真でも、結構歪んでついているようで注意が必要です。ひとまず、次のようにしたらうまくいきました。

・ストッパーカバーは、単にはめ込むだけです。それなりに押し込みますが、無理に力を加えて変形させたら終わりです。うまくいくときは、ピタッとはいりますので、やり直すことです。
・ストライカーカバーは、6角形ですが、細い方(凸で例えると、上の方)からはめ込むとうまくいきます。
・冬の車外作業でさむい中つりつけましたが、特に問題はありませんでした。難しいようならば、温めてから取り付けるのも一つかと思います。

なお、後部座席のストッパーカバーは、少しだけラバーと干渉しますが、特に問題はないようです。

ケースから取り出して、袋から全パーツを取り出し。作業開始です。


ストライカーカバー


ストッパーカバー


後部座席のストッパーカバー
干渉具合を確認してみてください。


3分作業で終了です。
Posted at 2022/01/20 14:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月16日 イイね!

ハーマンのClari-Fiとはなにか?

メーカーの説明では、圧縮音源データで欠けている情報を補間する、とあります。
どのように補間するのか、何を補間するのかはどこにも記載されていません。
そこで、ちょっと実験。
・非圧縮でCD音質(しかもってないので)リファレンス音源(Clafi-Fiの動作条件が不明なため、普通の音楽ソース)を投入
・同じ音源をmp3、128bps圧縮して投入
・この2つを比較して、何しているのかを見る
ということで、やってみます。

その前に、予備知識です。
音を圧縮するというのは、どういうことか?これには、いくつかのステップを踏みます。
・音を周波数領域に変換する(フーリエ変換)
要するにイコライザのようにどの周波数がどの程度鳴っているかに変換します
・人間の可聴周波数に満たない音はカット
高い音(高周波)と低い音(低周波)で普通人には聞こえない、聞こえにくい成分を消します。高周波は16kHz程度から、低周波は70Hz程度からおおよそカットされるようですが、これはmp3の圧縮ビットレートやアプリに依存します。
・人間の可聴レベルに満たない音はカット
もう一つ、人間の可聴レベルは周波数ごと異なります。つまり、ある周波数における人間の可聴レベルに満たない場合、その周波数の音は鳴っていない!として消し去ります。
・人間の聴覚はマスキング効果がかかるのでそれを利用
ある周波数で大きな音が鳴ると、その周辺の周波数で鳴っている、より小さな音が「マスキング」され、聞こえなく、というか、識別できなくなります。わからないなら、消してしまえ、ということで消されます。
具体的には、シンバルがジャーンとなると、周辺の周波数の音(例えば周波数が近いトライアングル)が聞こえない、判別できない、ことを利用します。
より詳しくは、ある周波数で大きな音が鳴ると、可聴レベルベクトル(可聴レベルが各周波数でどのように分布しているか?)をダイナミックに(各時刻ごとに)変更して削除する、ということになります。大きな音がなった周波数の近くの周波数は大きく可聴レベルが引き上げられ、そこから離れるほど引き上げ具合が小さくなります。
あとは、得られた情報を普通に可逆圧縮で音というよりデータとして圧縮する、という処理になります。

長々と説明しましたが、ではこれを再現できるのか?無くしたものはわからないはずなのに、どうやって再現するのか?です。

測定は、「ハーマンを定量的に評価しよう」ブログと同じです。
結果は、
・なくなっているはずの周波数が復活している
但し、原音と似ていますが、なんだか違う感じもします。まぁ、当たり前で、消えた情報を補って、ぴったり一致したらエスパーですね。
・復活にそれほど矛盾がない
ここが重要なようです。ここの音が消えている、というのはなんとなくわかります。ですが本当にあったのか、なかったのかはわかりません。どうやら、他の周波数帯域のレベルを見て、大きな音が鳴っていたら、その高調波(2倍、3倍、4倍といった周波数の音、いわゆる倍音がなります)には消された音があるはずだ、と判断するようです。
・時間軸方向で、流周波数成分のレベルの変化が飛んでいるときは補間しているようだ
これは、ちょっと確認が難しいです。ですが、例えば、なにかが、ジャーンとなって唸りがあるとき、可聴レベルに入って、消されたり、現れたりするのは変です。この矛盾を取り除いているような感じです。
音の減衰方向について、より自然な、もしくは他の音の減衰を見ながら調整(よくあるホールかルームかという環境の違いをくみ取るため)しているようなイメージです。
# これが次の特許に関連しているっぽいです。

挙動を理解した上で、harman kardonで関連特許を調べました。
PCT特許の公開番号でWO2008/049587を発見。もちろん、Clari-Fiそのものではないですが、その1要素だと思われます。内容を見ると、これまでの挙動の一部は説明できます。
https://patents.google.com/patent/US20100030563A1/en?oq=US+20100030563+A1
中身を見てみると、要するに、アンビエント信号つまり環境音を補完する技術で、その仕組みは、めちゃくちゃ音響技術でした。
残響などがちゃんと表現できるように、非負非正要素を持つ時間-周波数-分布行列(近似行列)を利用します。この生成には2つの異なるある時刻の音-周波数の時間分布行列と、別の時刻の音-周波数の時間分布行列をみて、似ているところは環境だ!といって判定し、これを再現できる行列を別途構成する、ということらしいです。比較する時刻の違いでいろいろ行列はできますが、コスト関数(MSEとか?)が小さくなるようにする、技術的にはこう書かれています。
特許ではこの評価にKLダイバージェンス(AIなど勉強している人は知っている有名な分布の一致度を見る評価式、でもこれ、JSダイバージェンス使わないとまずいんじゃね?まぁ近いかどうか判定するだけならよいけども)を使うなど、極めて音響工学の基本に従って処理されていました。関心。今ならば、例えば、深層機械学習でも使えばよいですが、計算コストもかかりますし、モデルで学習されていない、想定外の音が来るとヘンテコになることも想定されますからね。

原音には戻らないじゃないか?違う音成分をいれることに意味がないのでは?という意見は当然です。「数字としてのデータの比較」という観点ではそうです。無くしたデータなんて戻らないです。ですが、嘘でも「それっぽく・矛盾なく・逆に鳴ってないとおかしいよねというところを」補ってあげた方が、聴覚上自然でより原音に近い音、「聴いた感じや周波数分布での比較」では意味がある、ということになります。

もう一つ、こういう音質向上技術は、それこそオーバーサンプリングなどいろいろな方法があり、それらを利用するのはべつにClari-Fiだけでありません。上記の特許のようなアンビエント復元そのものも、他でも「特許回避をして」使われている技術だと思います。そういう確認も必要ですね。
Posted at 2022/01/16 12:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月15日 イイね!

スバル(純正) リアゲートライトありなし

質問を頂いたリアゲートライト、ありなしで写真を撮ってみました。
ご参考まで。

なお、iPhone13Pro MAXでの撮影で、夜間でも相当にきれいに撮れてしまいます。
明るさも、補正されてしまうため、同じ露出での比較にはなっていません。
感覚として、
リアゲートライトなしの場合は、もう少し暗い感じです。
リアゲートライトありの場合は、ほぼこのままで、明るい!という感じです。
とにかく、地面の明るさを見ていただくとわかる通り、この下で作業することも、テーブルを出してきて、ちょっとした調理や食事、ゲームをすることもできるぐらいの明るさです。
トランクルーム内のマットやカバーの色味を見ながら判断してみてください。

トランクトップのライト(デフォルト)のみ


リアゲートライト(両方点灯)
Posted at 2022/01/15 22:09:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「米国スバル発表ケリーブルーブック2023 5年維持費アワードで5冠達成 http://cvw.jp/b/2370768/46927375/
何シテル?   05/03 01:29
尾和東です。 よろしくお願いします。 基本、ファミリードライブを楽しむ派です。 アウトバックは楽しい車ですね。 自動車所有歴 1995年1月~...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
2 34 56 78
91011 1213 14 15
16171819 2021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

用心深すぎる止め方・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 17:08:30

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック ガンメタルバロン (スバル レガシィ アウトバック)
アウトバックBS9からの乗り換えです。 ・ブリリアントブロンズ・メタリック ・タンレザー ...
スバル レガシィ アウトバック ウルフラム (スバル レガシィ アウトバック)
スバルレガシィアウトバックBS9 トヨタエスティマアエラスから乗り換えです。 こちらは、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation