• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

尾和東のブログ一覧

2022年01月16日 イイね!

ハーマンのClari-Fiとはなにか?

メーカーの説明では、圧縮音源データで欠けている情報を補間する、とあります。
どのように補間するのか、何を補間するのかはどこにも記載されていません。
そこで、ちょっと実験。
・非圧縮でCD音質(しかもってないので)リファレンス音源(Clafi-Fiの動作条件が不明なため、普通の音楽ソース)を投入
・同じ音源をmp3、128bps圧縮して投入
・この2つを比較して、何しているのかを見る
ということで、やってみます。

その前に、予備知識です。
音を圧縮するというのは、どういうことか?これには、いくつかのステップを踏みます。
・音を周波数領域に変換する(フーリエ変換)
要するにイコライザのようにどの周波数がどの程度鳴っているかに変換します
・人間の可聴周波数に満たない音はカット
高い音(高周波)と低い音(低周波)で普通人には聞こえない、聞こえにくい成分を消します。高周波は16kHz程度から、低周波は70Hz程度からおおよそカットされるようですが、これはmp3の圧縮ビットレートやアプリに依存します。
・人間の可聴レベルに満たない音はカット
もう一つ、人間の可聴レベルは周波数ごと異なります。つまり、ある周波数における人間の可聴レベルに満たない場合、その周波数の音は鳴っていない!として消し去ります。
・人間の聴覚はマスキング効果がかかるのでそれを利用
ある周波数で大きな音が鳴ると、その周辺の周波数で鳴っている、より小さな音が「マスキング」され、聞こえなく、というか、識別できなくなります。わからないなら、消してしまえ、ということで消されます。
具体的には、シンバルがジャーンとなると、周辺の周波数の音(例えば周波数が近いトライアングル)が聞こえない、判別できない、ことを利用します。
より詳しくは、ある周波数で大きな音が鳴ると、可聴レベルベクトル(可聴レベルが各周波数でどのように分布しているか?)をダイナミックに(各時刻ごとに)変更して削除する、ということになります。大きな音がなった周波数の近くの周波数は大きく可聴レベルが引き上げられ、そこから離れるほど引き上げ具合が小さくなります。
あとは、得られた情報を普通に可逆圧縮で音というよりデータとして圧縮する、という処理になります。

長々と説明しましたが、ではこれを再現できるのか?無くしたものはわからないはずなのに、どうやって再現するのか?です。

測定は、「ハーマンを定量的に評価しよう」ブログと同じです。
結果は、
・なくなっているはずの周波数が復活している
但し、原音と似ていますが、なんだか違う感じもします。まぁ、当たり前で、消えた情報を補って、ぴったり一致したらエスパーですね。
・復活にそれほど矛盾がない
ここが重要なようです。ここの音が消えている、というのはなんとなくわかります。ですが本当にあったのか、なかったのかはわかりません。どうやら、他の周波数帯域のレベルを見て、大きな音が鳴っていたら、その高調波(2倍、3倍、4倍といった周波数の音、いわゆる倍音がなります)には消された音があるはずだ、と判断するようです。
・時間軸方向で、流周波数成分のレベルの変化が飛んでいるときは補間しているようだ
これは、ちょっと確認が難しいです。ですが、例えば、なにかが、ジャーンとなって唸りがあるとき、可聴レベルに入って、消されたり、現れたりするのは変です。この矛盾を取り除いているような感じです。
音の減衰方向について、より自然な、もしくは他の音の減衰を見ながら調整(よくあるホールかルームかという環境の違いをくみ取るため)しているようなイメージです。
# これが次の特許に関連しているっぽいです。

挙動を理解した上で、harman kardonで関連特許を調べました。
PCT特許の公開番号でWO2008/049587を発見。もちろん、Clari-Fiそのものではないですが、その1要素だと思われます。内容を見ると、これまでの挙動の一部は説明できます。
https://patents.google.com/patent/US20100030563A1/en?oq=US+20100030563+A1
中身を見てみると、要するに、アンビエント信号つまり環境音を補完する技術で、その仕組みは、めちゃくちゃ音響技術でした。
残響などがちゃんと表現できるように、非負非正要素を持つ時間-周波数-分布行列(近似行列)を利用します。この生成には2つの異なるある時刻の音-周波数の時間分布行列と、別の時刻の音-周波数の時間分布行列をみて、似ているところは環境だ!といって判定し、これを再現できる行列を別途構成する、ということらしいです。比較する時刻の違いでいろいろ行列はできますが、コスト関数(MSEとか?)が小さくなるようにする、技術的にはこう書かれています。
特許ではこの評価にKLダイバージェンス(AIなど勉強している人は知っている有名な分布の一致度を見る評価式、でもこれ、JSダイバージェンス使わないとまずいんじゃね?まぁ近いかどうか判定するだけならよいけども)を使うなど、極めて音響工学の基本に従って処理されていました。関心。今ならば、例えば、深層機械学習でも使えばよいですが、計算コストもかかりますし、モデルで学習されていない、想定外の音が来るとヘンテコになることも想定されますからね。

原音には戻らないじゃないか?違う音成分をいれることに意味がないのでは?という意見は当然です。「数字としてのデータの比較」という観点ではそうです。無くしたデータなんて戻らないです。ですが、嘘でも「それっぽく・矛盾なく・逆に鳴ってないとおかしいよねというところを」補ってあげた方が、聴覚上自然でより原音に近い音、「聴いた感じや周波数分布での比較」では意味がある、ということになります。

もう一つ、こういう音質向上技術は、それこそオーバーサンプリングなどいろいろな方法があり、それらを利用するのはべつにClari-Fiだけでありません。上記の特許のようなアンビエント復元そのものも、他でも「特許回避をして」使われている技術だと思います。そういう確認も必要ですね。
Posted at 2022/01/16 12:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月15日 イイね!

スバル(純正) リアゲートライトありなし

質問を頂いたリアゲートライト、ありなしで写真を撮ってみました。
ご参考まで。

なお、iPhone13Pro MAXでの撮影で、夜間でも相当にきれいに撮れてしまいます。
明るさも、補正されてしまうため、同じ露出での比較にはなっていません。
感覚として、
リアゲートライトなしの場合は、もう少し暗い感じです。
リアゲートライトありの場合は、ほぼこのままで、明るい!という感じです。
とにかく、地面の明るさを見ていただくとわかる通り、この下で作業することも、テーブルを出してきて、ちょっとした調理や食事、ゲームをすることもできるぐらいの明るさです。
トランクルーム内のマットやカバーの色味を見ながら判断してみてください。

トランクトップのライト(デフォルト)のみ


リアゲートライト(両方点灯)
Posted at 2022/01/15 22:09:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月14日 イイね!

ハーマンカードンを定量的に評価しよう

ハーマンカードンを定量的に評価しよう尾和東、価格comの通り音楽関係で、蟻の涙ほどの印税収入があります。といっても、楽器弾きなんて耳は頼りになりません。
ということで、ハーマンの音を定量的に評価しようと思い、システムを構築しました。

・実験は夜中静かなところで
・エンジンはON、アイドル状態(アイドリングストップ状態ではない)であくまでも普通のリスニング環境を想定
・伝導ノイズを避けるためバッテリーで駆動、とにかくも車とは電源完全分離
・超小型PCに音響・音場解析ソフトWERをインストール
  WERならばあちこちで使われているので他のスピーカーやサウンドシステムと比較することもできますが、測定環境の影響を受けるため一概に良い悪いの評価にはならないことに注意です。
・マイクは音場測定用の専用コンデンサマイクもありますが、人間の耳で曲を聴きたいのだから、そのあたりの周波数の特性や指向性がしっかりしている普通のボーカルマイクで収音(写真参照)
・残念ながら頭にマイクを安定的に設置できないので、センター肘置き上の一番奥に設置
・ドライバー席に一人乗車している環境
・トノカバーなどは普通に閉じている、サンルーフも閉じている、窓も閉じているなど、その他は普通の環境
・AUXに突っ込んで測定
このようなセッティングで測定しました。比較ですが、以前知人のところで取得したBS9後期型純正サウンドナビのグラフも載せておきます。スピーカーなどよくわからないので、あくまでも参考に。たしか、何も触っておらず、プロショップなども使っておらず、デフォルトのままと聞いています。なお、こちらは測定は昼間で、エンジンオフでした。

まったくお金のかかった機材ではありません(1/80アウトバック)。それでも、「元の機材の特性の影響を受けたとしても、両方とも等しく受けるのだから、そこはよいだろう」「このような普通の環境でどうなのか?を調査する」ということで、評価もしますが、どちらかというと差を見たい、ということです。
#このシステムを棚の奥から引っ張り出してきて、元のプログラム実行環境を整える方がめんどくさかったですが。



チェック1:周波数・位相特性
(ハーマン)
フラットな良い特性です。ネットで調べてみても、ここまでのフラットさは、専用機器でないとないのではないでしょうか。さすがです。特別チューンだけあります。特にスーパーウーハーがあるため極低音もしっかり出ており、無理に持ち上げたりしていません。



(サウンドナビ)
なかなか良いです。スーパーウーハーがないのか、極低音があまり出ておらず、その分70Hzから90Hzを持ち上げることで補うようなチューニングがされているようです。良い工夫です。とはいえ、流石に専用チューンのハーマンにはかなわないようです。



位相特性という観点でも、ハーマンのほうが良い値で、透明感のある音が得られるといえます。ただ、聴覚的には、高音ではあまり差がなかったような気もします。

チェック2:ひずみ率
こちらは、両者ともそれほど差がありません。低音がでるハーマンの方が低音のほうまでのびやかに出ていますが、全体として変な共振などはありません。ただ、よく見るとハーマンは、特にボーカルライン付近でより低いdb値となっており、比較としてはよりひずみが小さいといえます。どちらも車内という特殊環境でこれですから、よくやっていると思います。

(ハーマン)


(サウンドナビ)


他にもGDや、インパルス応答などもあります。顕著に差があるのは、インパルス応答で、ハーマンの方がピタッと音が収まるようです。ハーマンThlなんと60ms、サウンドナビThl 100msです。つまり、キレがでてくるようなイメージでしょうか。サウンドナビもスピーカを変えて車内の消音環境をフルに活用できるような位置にスピーカや向きを配置できればよいかもしれません。

インターネットで皆さん自慢のオーディオの特性を公開していらっしゃいますので比較してみるとよいと思います。いやいや、すごいですよ。ハーマンの原音再生能力。こんだけフラットならば、逆にEQ触りたくなる人もいるのかもしれませんが、そうなら、そういうiPhoneアプリを入れるだけなんですよね。Onkyo HP Playerとかおすすめです。EQなんて、オーディオでやってもどうせデジタル処理、一緒です。各曲に合った最適なEQを自分でそれぞれ設定して、それで再生すればよいのです。

とはいえ、音のよさなど、宗教なので、気に入ったシステム、チューニングで聞くのが一番です。精神衛生上も…
特性上の特徴もしかしたら欠点すらも味として受け入れられるのですから。
真空管がよいとかデジタルケーブルにこだわるとか、私にはわからない世界です。
Posted at 2022/01/14 23:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月14日 イイね!

アウトバックプロモーションビデオについて

BT5アウトバックのTVCMは調子のとりにくいBGMですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Y-n6Vk1uD4E
フルオケでのびやかな曲風、
吹き抜ける風をイメージしていると思いますが、
そのきまぐれ感、ちょっとした乱流感や、吹き抜ける感じ、さらには全て持って行ってしまうような引き込み感が表現されており、秀逸です。

関連して、
https://www.subaru.jp/legacy/outback/gallery/movie
こちらに動画があり、アウトバック専用BGMもいくつもあります。

ですが、これ!というのは、BS9のほうが多かったように思います。
BS9登場時のスバルのプロモーションビデオのクオリティは結構驚きました。
・Discovery Channelとのタイアップで作成した質の高い映像とストーリー性
・BGMの秀逸さ
いまでもいくつか視聴できるようですが、
https://www.youtube.com/watch?v=PsxMi2xqdlI
https://www.youtube.com/watch?v=BmqPBmWVtu0
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27642328
特に好きなのがジャズ・ループ調の次のBGM
https://preview.tvcbook.com/video/330342.html
この調子のとりにくい曲調がはまります。この調子がとりにくいという点で、BT5は継承していますね。

BGMでは、ホンダかスバルかだと思います。
https://youtu.be/Wiz70SgwEE8
これもよいBGMです。
Posted at 2022/01/14 12:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月12日 イイね!

邪魔なiPhoneケーブルを極短化

エレコム iPhone ライトニングケーブル 0.1m MFi認証 超急速 ブラック MPA-UAL01BKを購入

これで、iPhoneを繋げても、シフトレバーにケーブルが干渉しません。ぴったりなので、ちょっとつけ外しが面倒になったかもしれませんが、Car Playは無線化済ですし、長いケーブルは予備でコンソールボックスに入れておけばよいですしね。

Posted at 2022/01/12 14:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「米国スバル発表ケリーブルーブック2023 5年維持費アワードで5冠達成 http://cvw.jp/b/2370768/46927375/
何シテル?   05/03 01:29
尾和東です。 よろしくお願いします。 基本、ファミリードライブを楽しむ派です。 アウトバックは楽しい車ですね。 自動車所有歴 1995年1月~...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

用心深すぎる止め方・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 17:08:30

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック ガンメタルバロン (スバル レガシィ アウトバック)
アウトバックBS9からの乗り換えです。 ・ブリリアントブロンズ・メタリック ・タンレザー ...
スバル レガシィ アウトバック ウルフラム (スバル レガシィ アウトバック)
スバルレガシィアウトバックBS9 トヨタエスティマアエラスから乗り換えです。 こちらは、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation