• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHIN@Dunk88の"JB3改" [ホンダ ライフダンク]

整備手帳

作業日:2022年1月2日

ナビ裏の配線を作り直す ハイローコンバーター編①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今までずっとDEH-P01を導入してからうちのオーディオシステムは、『純正ナビ→DEH-P01』で、純正ナビをデッキとして、P01を外部DSPとして使ってきました

インターナビ、Gathersナビ2台と載せ替えして使ってきましたがどうも音の接触不良が発生することがある
ただ、P01からUSBで接続して流すとちゃんと聞こえるのでナビからP01の途中で何かしらの不具合が発生していると推測

今回ナビ載せ替えついでに20P→24P変換で運用してましたが今後もまたナビを載せ替えたとしても24Pしかないので20Pは捨ててダイレクトで24Pになるように車両側も加工してしまいます

ダンクの場合、ナビ裏すぐにエアコンユニットがあるので奥行き的に変換とかつけるとクリアランス的に厳しい、いけるけど

ハーネスはちょうどいい長さの物があるのでこれを使います
2
てことでまず

P01にAUX入力させるにはRCAに変換しないとダメなんですよ
なのでオーディオテクニカのハイローコンバーターでスピーカーケーブルをRCAに変換してP01に入力するという形でやってました

岡山の今はなきサウンドマリーナの社長に聞いた話で、『スピーカー線をダイレクトでRCAに変換するよりハイローコンバーターを使って変換した方がいいよ』って言われました
もう7年も前の話なんで正確には覚えてませんが、機材が増えてもそっちの方がノイズ的にいいらしい

未だにゲイン調整だけは苦手ですけど笑


で、ハイローコンバーターの接続先はリアスピーカー

なぜリアスピーカーというと、音声案内やハンズフリーはフロントスピーカーからなりますよね

ハイローコンバーターをフロント信号に結線すると、今まで本気で聴かせたりする以外でした事ないけど、ダイレクトにP01で聞いた場合、音声案内やハンズフリーが聞こえなくてそれの為にP01の入力を切り替えるのは面倒!ただそれだけです

ダンクのシステムだと、ノーマルのフロントスピーカーが残ってますからね笑

これで聴き比べもできちゃいます
3
接続先を間違えると音が左右反転したり、逆位相になって音が打ち消されてしまって広がりが無くなったりしてしまうので再度しっかりハイローコンバーターの配線を確認してから結線します

これからやるのは下の結線方法ですね
もし、ウーハーだけ接続するのであれば上になりますが音のバランスが悪くなるのでリアスピーカーはあっても意味がないとは言えないけど、なくてもいいスピーカーになるのでウーハー追加でも下の結線方法ですね

リアスピーカーがあっても意味がないと言えない理由はブログにて…
4
接触不良を疑っているので一つずつしらみ潰しで対策をしていきます

このハイローコンバーターを導入した時って殆どハーネス関連とかオーディオ関連について無知に近かった頃のお話なので、何でもかんでもエーモンのギボシ端子を使っときゃええやろ〜的な感じで使ってましたが、結果的にダメです

エーモンのギボシ端子って確かスズメッキ処理をされた物だったと思います
よくある普通のギボシ端子、銀色のやつです
これ、年数が経ってくると表面が劣化したように酸化してしまいます

『これが接触不良の原因です』

一枚目、よく見ると端子が白けてます

今回はここをヒーロー電機でいつかはオーディオをやり直そうと思って買ってあった物をやっと使う時がきました

『金メッキのギボシ端子』

オーディオはセッティングもあるけど材料もいいものを使うのが音質向上のひとつと思ってますんで今後はケチらず良いものに変えれるところは変えることにします
金メッキなら表面が酸化することも錆びることもありませんからね

デメリットは高いのと雌側が広がってしまうことかな
デメリットよりメリットの方が多いと思ってます
5
カシメる工具も買ってあったので使います
カシメ方でも接触不良が起きますからね
決めたいところには良い工具を使います

今までエーモンのカシメる工具を使ってましたが、使えなくはないけど一発で決まらない事があるんで、ヒーロー電機のカシメる工具と比較したらダメです、綺麗にカシメられません

結局は腕の見せ所でエーモンとかちゃっちいカシメる工具で綺麗にできますが、手間暇かかりますんで良い工具でささっと仕上げちゃいましょう
6
どれだ綺麗にかしめられるか?

『一発でこんな感じでカシメることができたら気持ちいいです』

エーモンだと最低2回はカシメないとこうにはできませんからね〜

初めて使ったけどヒーロー電機のカシメる工具、正式名称は電工ペンチですが結構良いですこれ

試しにエーモンの端子もカシメましたが綺麗にカシメられます
7
いつもの半分の時間でカシメられましたョ!

〜続く〜

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

燃料ポンプ交換

難易度: ★★

ダンク洗車

難易度:

ステアリング交換

難易度: ★★

フューエルリレー 交換

難易度:

ハイマウントストップランプ LED化

難易度:

セルモーター交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「おやっ?」
何シテル?   05/03 12:01
SHINです(*´∀`) 5MT仕様に変更したDunkとドノーマルのCR-Vにごく稀にPCXに乗っています♪ 整備士3年目、昔からだけど自分の車は自分で点検...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Dunk MT化 第二弾 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 23:29:49
emblem コンソールボックストレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/10 23:24:02

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
人生2代目の愛車 社会人2年目でまさか新車を買うとは思ってもいませんでした RT/RW ...
ホンダ ライフダンク JB3改 (ホンダ ライフダンク)
人生初の愛車です 2014年の成人式の日に見つけた一台です 購入当初は9万円と言う激 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
家族の車です 早いもので、2019年1月で初回の車検です たまーに乗るけど、 ECON ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
新車を半年待って納車 そして初期不良の修理で1ヶ月… そこから順調に25000km 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation