• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総務ぶちょーのブログ一覧

2019年01月15日 イイね!

平成最後のオートサロン

平成最後のオートサロンこんばんは、寒いっすね。
ぶちょーです。

えー、先に書きました通り
先週土曜にバーチーまで行って
オートサロン見て参りました。
3年ぶりかな。

終了後東京で呑む約束をしているので電車で出撃。
海浜幕張の駅についたのが8:30ごろ、誘導に従って
歩いて行ったらこの有り様。 まあ、モーターショー
の時よりはましだと思いつつ、あの時は関係者パスが
有ったのになぁと思う事しきり。ちなみにくみちょが
入った南側はガラガラだったらしい、くそう。

5番口から会場入りしたら、ニッサン旧車御三家がいきなり。

最近増々値段が上がっている車に更にクオリティ上げてるよ。

さて、昨年出た新型車のカスタムがどどーんと出てくるのが
オートサロンの楽しみの一つ、前来た時もFJクルーザーだったり
ハチロクだったり再販70だったり・・で、今年は当然ジムニー!

まずは夏にお世話になるグンマートヨタ作、ヨンマルジムニー。
ほぼカラーリングとエンブレムのみなんだけど結構ヨンマル
に見えるんだよなぁ。

理由は多分この突っ立ったボディサイド。 BJ44の時は
トライアルや険しい林道の木立を抜けるとこれが結構当たったり
引っ掛かったりしたものですが・・・これからトライアル用に
仕上げたのも出てくるんだろうけど、大丈夫かな?


続いてスズキブース。 裸のシャーシがどーん!
今回の売りのXメンバーがミッションやトランスファー弄るとき
気になりそうです。 トランスファー小さくなったな~。

ジムニー年代表、こういう時11の写真は必ずウチのと同じ1型幌。

完成度高し!のピックアップボディー。 これマジ作るんじゃないのかな
そのうちインド軍にも現行型の後継ぎとして納入するんだろうし。 
その時はシャーシもっと長くしてリア板バネかも。

ジムニーの間を通ってキャンギャル尾根遺産出撃。
ピックアップに比べると、右側のは頼りないリングリムもどき
ホイールや邪魔なラダーとかちょっとやっつけ仕事な感じ。

ディフェンダーも完成度高し。ボンネット頑張ったな~。

某社のデモカー、丸バンパーで良い味出してたけど間が残念。
30みたいに切っちゃえば良いのにと見てたらスポット溶接跡が・・
切っちゃダメだ、黒く塗るしかありませんね。

つぎ、モータースポーツもの。

ダイハツが日本GPに出てた時のマシンですと。
丸いフェンダーといかにも取って付けた感じのミラーがいいです。

エンジンベイ、直4だけどV型のように見えました、出っ張っていたのは
DOHCのカムだとさ。 結構いい歳の社員さんが楽しそうに説明してくれました。

赤黄のマシンと見比べるといかにも悪役チックなメルセデスGT300さま。

こちらGT500チャンピオンカーNSX様、カナードが多すぎて何か海の生き物みたいだ。

素直にカッコイイと思ったNISMOのフォーミュラE(?)
カミソリみたいなノーズから後ろまでスーッと風が流れる感じがいい。

もはや風物詩の某大学校

ジムニーをもうこんな風に。

車高上げすぎじゃね? タイヤのデカさとカバーのお陰でデフが小っちゃく見える。

鎧兜のオマージュらしいけど、オジサンには初日の出暴走用に見えるな。

この子ら出展した車公認車検通して公道で走るらしい。 いやぁジムニー
走らす際には是非オジサンたちにエスコートさせて貰いたいものです(黒い微笑)

その他

コレ欲しい!スケルトンのデスビキャップとプラグコード。 リークや
オカシナ火花がすぐ発見できる。 APIOさーん、ワイルドグースさーん、Kプロさーん。
これ出して~。

こんなオッサンらにも愛嬌振り撒いてくれた556ちゃん。 
なるほど・・スプレーだからな。

ミニカー、小物類の多さもこのイベントならでは。 しかしこの偏りぶりは・・
中学の同級生でこんなプラモしか作らない奴いたなぁ。サワ○ラ元気かな・・。

チョサッケン的に微妙なウサギさんが躍る、ボーソー系クルマ屋さんと
後ろに控える中華系ブース。

尾根遺産のクオリティ高し、カメラマンの腕悪っ!

もはやワザとだろと言うレベルのパチモン社名ロゴ。
ちなみにブースの中では社員がテーブル出してお茶菓子広げて
絶賛くつろぎ中。 部品見てる我らに名刺どころか視線もくれません(笑)。

頑張ってつけろって・・・、値段の事か?

キャンプ系もテント・トレーラー・モーターハウスなど色々、1700マンエンのモーターホーム
だってよ、ウチの前の土地に結構な家が建つぜよ。

最後、ぶちょーの『このクルマどーなのよ!』

ここまでして車高下げたいか?

こんなの停まってたら足引っ掛けちゃうよ、もっと目の高さまで高くしないと。

鉛のバッテリー斜めに付けちゃダメだろ!

スペーサーが・・1,2,3,4、5枚?? 頼むから公道は走らないでくれ~。

楽しかったけど、病み上がりの体には歩きがきつかったか・・ではでは。
Posted at 2019/01/15 23:27:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年11月06日 イイね!

お仕事もーたーしょー。

お仕事もーたーしょー。はいどうも、例によって3連休は
3連休でないただの土日だった
ぶちょーです。

その連休前、なんだか上手いこと
話が通って、10何年かぶりに
モーターショー出張に行ってまいりました。

何か近年は人気ないみたいだし~、
平日だし~、楽々出張だ~、と思ったら。



出ばなを挫く、人人人



後ろからもこんなに。 仕事じゃなかったらとっとと帰ってます。
盆暮れの薄い本即売会なんかコレの比じゃないんだろうな、よくやるわ。

一応これでも関係者なのでソレ用の出入り口を使ってガチ行列はパス出来ましたが
中に入れば皆同じ。

激混みする前にとっとと“仕事”を片付けねばと国内乗用車系のブースへ急ぎました。

固い事は会社のレポートで書き飽きたけど、もうね、どこもかしこもEV・PHV・自動運転 こればっか。
『オメーらみたいなシーラカンスみたいなクルマ乗ってる金にならない奴らがグダグダ
 小理屈こねても次の時代はコレなんだよーん!』 と背中蹴飛ばされた気分です。

まあその中でも、本体含めた関係会社ほとんど全てがコンセプトカー出店してたトヨタと
完成度と力技のメルセデスが突出していた感じでしたね。

まあ、本や報道で取り上げられてる車の事書いても文書力でかないませんし、自分が気になった車
の写真上げていきます。


EVスポーツコンセプトとセンチュリーさま。
EVスポーツはどう見ても86です、ライト回りちょっと変えればこんなにカッコ良くなるじゃん。
センチュリーさまは車じゃありません、グリルの精緻さは神社仏閣の類です。 


ぼくらのトヨタ車体出展、箱バンのコンセプト。 荷室広すぎ、子ギレイな倉庫が走るようなものです。
10年もすれば下仁田あたりでちよちゃんが転がしてるでしょう。


TJクルーザー、ダッジバンみたいな顔つきに低いフロア、FJの後継ではないね。何がしたいのかな
と思ったら・・・


これもお仕事グルマかーい。 TJのJはjoyでなくjobか?

ランクルはありませんでしたがこんな画像が


OKです、ランクルへの愛を感じました。

続いてこれも我らがスズキのブース


ちょっとカッコイイハスラーの後は





EVコンセプト、どーん。
何かでどこかで見たような尾根遺産のコスチュームは・・まあいいか。



4輪独立モーターってことでハブリダクションっぽくなってます。
次期ジムニーでは、・・やってくれないだろうな。
カメラ+モニターで地形を映すなんてギミックがあったけど、EVなんだからフロントグリルなんぞ
外して

こんな感じにして肉眼で確認すれば良いのに、と思うのは・・我々のようなクルマ乗りだけですね。

次、ホンダ


新旧内外のカブをまとめて展示、こういうのは詳しい人にはたまらないんだろうけど
不勉強なおっさんにはどれが新型でどれが古いのか分かりません(爆)


これを見ずには帰れない、今年のモータースポーツ最大のニュース、佐藤琢磨選手の
インディ500ウイニングカー。

ハコ車のようなリアの造りも間近で見れました、写真20枚ぐらい撮りましたが割愛。

次、メルセデス

EVコンセプト 見せ方、プレゼン、超1級。 動画撮れば良かったよ。


写真じゃ分かりにくいかもしれませんが、プリント基板が光っているかのようなヘッドランプ
(たとえが悪い?)
これなら対向車の目にも優しそうです。


ハブボルトが無い、昔のスポークホイールの取付のアレとは違うんだろうな・・薄さが段違いだし。


F1とそのパワーユニットを使ったスーパーGT。


発想だけで言ったら“ぼくのかんがえたさいきょうのくるま”みたいなもんですが
本当にコレをやってしまう力技、本物の金持ち相手の道楽は桁が違います。

もう一方の雄、ポルシェ博士

新型よりこっちを眺めてしまいます。

足元も隙がありませんね。

次、心のふるさと商用車ブース。

地味好きさんが商談してそう・・・。
尾根遺産も乗用車ブースのアンドロイドみたいのよりこっちの方が親しみやすくて良いなぁ。


本日の一番。

屋外の特装車展示

トレーラーを重連にしただけ?の力技ですが、釣り書きの『ドライバー不足への対応として』
を読むと妙な説得力が生まれます。

連結部 『こんなの乗ったらコンビニに入れねぇ~』と声が聞こえました。


高級車用?の積載車。 従兄弟の修理工から借りる積車とは格が違いますね。
固定するのがタイヤだし・・。


今のマイブーム。 ダンプ! 和のテイスト溢れるプリントがイイ。

ウチのハイゼットとは格が違う! (アタリマエー)

まあそんな感じで、5時過ぎまで昼飯食うのも忘れて歩き回りました。
いやー、楽しかったけど疲れたわ~。
Posted at 2017/11/07 00:56:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年09月16日 イイね!

夏合宿?

夏合宿?はいどうも、ぶちょーです。

先の土日は色々事前準備もした
鯨組夏合宿INおっとぉランドでございます。
やべえ、もう1週間だよ

金曜、定時でさっさと仕事放り出し、家に帰って
まずやったのが連結作業。
朝出発前に焦りながらやるとなかなか決まらず
時間ばっかり掛かるので事前にやっとくのが一番です
装備品積んだ後だと、被牽引車が重いしね。
フツーに落ち着いてやれば1発で合体成功でした。

さて次は装備の積み込み、今回荒れ放題のあの場所でキャンプ合宿
ということでテント・タープ・明かり類・リビングのフル装備に
フリー走行となると道を広げながら遊ぶ必要があるので
草刈・伐採・枝落とし装備
これにレスキュー装備
・・・超フル出動です。

装備点検と荷積みを終えたのが0:00前、みんカラチェックして
慌てて寝て、起きたのが8時前、おし、快晴だ。
まあ今回局地戦闘機の30メインで73はサンダーバード2号の役割ですわ。

そんなで、オール下道でゆっくり2時間半
コンビニで鳥谷2000本が一面のスポーツ新聞物色しながら(デイリーはどこにも無かった)
最後に夏休みに草刈した藪を通っておっとぉランド着

早速分離作業していますと奥の方から威勢のいいエンジン音が・・・
え?誰か先に来てる? ちよちゃんの音ではないような・・・轍も違うようだし
確かめねばと、出撃準備できた30でいざ進入です。
まずは前回いきなりコケたV字へ、今度こそ修正したラインで!!

・・・またコケた。まあ前回よりは上がった場所だから良いか。
リバースぶっこんでクラッチ繋げばリカバリーできるのはこれまた前回と同じ
再修正ラインで上りきり、奥へ向かいますが車両の姿は無く、山の稜線向こうの
2輪のコースで走ってる音でした。

さて、ぼんやりしていても時間の無駄なのでV字と並行する
ロックの登り(ちょいモーグル)とV字から奥まで続く道の両脇を草刈。

一通り終わって時計を見るとそろそろ12じという頃、椅子とパラソル出して
一休みしてたら来たよ、サファリ軍団が・・・え、4台?
先頭はおっとぉさん、V字手前のクランクが深く掘れているので左のコースへ
と合図してたのですが・・・V字の方へ・・“パキョッ”あらら。

そんなこんなで広場へ上がってきたのがくみちょ、おっとぉさん、ちよさん、サファリ人さん。
サファリ人さんは仙台で合コンとの事で早退して残るは'67年製のポンコツおじさん4人。
こりゃー走りながら草刈ったり枝落としたりといった気遣いは全く無用だねっ!
というわけで、みんなで昼食後、ぶちょー解き放たれたバカ犬のように走り回ります。
土質のせいか、クリアできなかった処でもギアやラインを変えれば走りきれたりで
たーのしーのです。



で、はしゃぐと、この様です。(撮影;おっとぉさん)
V溝横切ろうとして車体の傾斜でラインがずれる分を見切れませんで、
デフロックなので微妙に動くので、またもがいた挙句これです。

ちよちゃんにウインチで引いてもらい脱出、草刈しておいたので
ストラップ・ワイヤー掛けもスムーズです。
情けは人の為ならず・・って言っていいのか?

一休みの最中、もうプシッと燃料入れ始めたおっとぉさん。

我らももう一走りした後は、お楽しみ~。
おっとぉ奥様差し入れのメヒカリ唐揚げ、カツオ刺身に続き
くみちょの漢(おとこ)ステーキやちよちゃんシチューと
地元素材を使った手料理から、男塾名物みたいのまでツマミは続き
オッサンのおバカトークも続きます。

夜明けのテント村、昼間との温度差よ夜露で一晩で季節が進んだ感じがします。
テント装備は夜露でビタビタ・・。



久々のテント泊で虫や鳥の鳴き声に包まれる夜はなかなか寝付かれず
うっすら寝たなと思ったらもう6時前、ジジイの性で朝寝は出来無いので
お湯沸かしてお茶タイム。
ゆっくり朝飯食べてまったり解散でした、そのあと出かけた人もいるみたいですが
自分はくみちょに牽引車の後ろ守ってもらいながらまっすぐ帰宅。



“お祭り”を想定して準備してましたが、そうはならなくても
ちっとも残念にならないのは67年組のキャラの濃さゆえでしょうか。
初冬もしくは年明けに、コース整備~I市の街で飲み会でまた楽しみましょう。

では。


Posted at 2017/09/16 17:27:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年07月12日 イイね!

物欲の週末

物欲の週末週末の事を。

まずは土曜は朝6時起きで高崎詣で、雨が降らなきゃ40出動なのですが
あいにく那須は土砂降りの雨、宇宙船のごときノイズを発するSAT履いた73で
快適ドライブ(爆)です。

11時前に会場入りしましたが正面駐車場はもう満車、初めて裏の駐車場に回されました。

今年のお目当ては2つ、純正部品の高山商店に76,79の右牽引フック現物置いてるかな~、と
ハイリフトジャッキのホイールリフト用アタッチメントの現物が見たい。
まあ、2つともあえなく空振りでしたが、ディーラーと楽天市場行きゃいいか。
それでもハイリフトのカバー(メカ部のみ覆う奴)とレバーを固定するストッパー
買ってきちゃいました・・・



ルーフキャリアに乗っけるテントユニット、畳むと結構薄い
こないだのMでこんなのあったら良く寝くれたろうな。

で、いっつも散財が止まらないRVパーク売店ではこんなモノを



その他新作Tシャツとこまごましたものでウン千円が飛ぶ・・ああ今年も負けた。

雨降りですがデモカー展示もありますよ、室内はやたらと86押しだったので
とっとと表へ



11の荷台もこういう風にしようかな。



デモカーとは思えない雑さ、メガクルーザーのキャンピングベッドぉー(爆)
段ボールじゃなくてビールケースや野菜コンテナだったらもっと安定するね(笑)
まあ、売りはベッドじゃなくて縦にも横にも寝れるこの広さでしょう。

天気良ければ利根川沿いをブラブラ走るトコロですが、また今度にして
沿道のリサイクル店を回りながら下道で帰りました。

本日一番のバカ買い物


正にジャケ買い



後ろにはあまりにも有名なセリフが・・・、レコードプレーヤー探そうかな(←バカ)

明けて日曜
また6時起きで今度は地区のゴミ拾い、私今年は班長なのでサボれない・・どころか
準備して仕切って後始末まで・・



終って帰り道・・あっつい。 まだ9時前

なのでジムニーいじり。

まずは秋冬装備のビニールと仕切り板外し。

で、前の週に注文しておいたタイヤ交換。



何年振りかという新品タイヤ、今回は身内で誰も履いてない
BSのデューラーMT674にしてみました。
前のジオランMT6.50R16よりは一回り小さいですが
その分転がり出しが早い。

天気良いので八溝山までドライブ


棚倉方面はまだ通行止めでした。



ココがほぼクルマで登れる茨城の頂点です。

山の空気一杯吸い込んで下山してオシマイ。
ああ、日焼けで手と首がヒリヒリする・・・。
Posted at 2016/07/12 23:54:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年11月29日 イイね!

ランクルで行く旧車天国(3) 我らがセイシュンの車達

ひっぱり過ぎの旧車天国ネタ、最終回です。
86年に普通免許取得した自分らにとって今回の85年区切りは
結構思い出深いクルマが範疇に入ったりします。

駆け出しドライバーとして関わった『我らがセイシュンの車達』

まずは
『ジャパァァーン』(by郷ひろみ) です。



いや運転した事は無いんですが(いきなりソレかい)同級生のT野君が
地元某IBARAKI県愛一杯に仕上げた奴に乗ってました。

歴代スカイラインはどれもリスペクトはしているつもりなのですが、
この『ジャパァァーン』だけは見ただけでヒロミゴーの顔とT野君の茨城南部訛りの
太い声がフラッシュバックして見ると思わずクスクス笑いが漏れるのです。

え、特捜最前線? 見てません。 刑事モノはGメンか石原プロだったので。



次はKPスターレット、G殿場時代にお世話になったM山先輩の愛車です、まんまの赤。
峠に連れて行ってもらったりしたのですが、自分は車持って1年目でセンスも経験も
無くて、言葉で言われても全然入ってこなくて大分イライラさせたと思います、
某戦車道聖地のダート走りを経て、ドリフトの真似ごとが出来るようになったのは
那須に帰ってからでしたね、お元気でいるでしょうか。



これもビンボー会社員には見てるだけでしたが、レパード様です。

あらゆるクルマのカテゴリーでトヨタVS日産の図式があった時代でした、
カルロスはこの会場の2割近くを占める日産と旧プリンス車の車とそれを持つ
オーナーの熱さを生で感じ取ってほしいです、サファリ・パトロールがしっかり
新車を出してくれないとランクルもやがてダメになると思います。



おお。初代ファミリア。
学校の後輩のY君が乗ってて、食事会(??)の行き帰りにタクシー役をさせて
○人乗れた~と、インドや中国の白タクみたいな伝説を作っていた事とか
借りて乗ってた時、交差点で右折しようとクラッチ切った時ワイヤーが
『ぶっつん』
と切れて右折レーンで立ち往生の挙句、車降りて
『うおぉぉ~』
っと手押しで右折した事など思い出は尽きない車です。

えー、バカなこと書き連ねましたが、まじめな事書きますとこの個体は
往年の名レーサー高橋徹さんの最後の愛車で、故人の33回忌に
あたり出展されたとの事です、GCカーで常にトップにあり日本人初の
F1レーサーはこの方だったかもしれません、合掌。

して、やはりこれを書かずにはいられない、かつての我がマシン。


いすゞピアッツアです。

自分が乗っていたのは上記とはちょっと違うイルムシャーのMTだったのですが
流麗なスタイルの基本は変わりなく、見ているだけでなけなしの金で車を
あれこれしようとしてた時代が蘇ります。

下の写真は分かる人が見てもキリッとした初期型に見えますが、釣り書き見てビックリ、
最終型のXEハンドリングバイロータス(上の写真)を外板塗装含めて初期型に仕上げた
個体との事。



発売当時としては先進だったデジタルメーターももちろん移植されていました、
最終型の熟成されたメカを初期型のスタイルで残すという発想。
これを評価する方はどれほどいるのか分かりません、が
自分にとって今年のアワードはこの車です。
良いもの見た気がします。

<他人事編>

くみちょうのセイシュンの初期型レガシィRS-R、汗と涙の話は
本人が語ってますが、その中で『チューニングの金でアレが買えた』
と酒飲み語りにする『アレ』がお隣さんに居ました(笑)


めぐり合わせって面白いなぁ。

1日いろんなクルマを見て、最近お気に入りのCMコピー

『クルマは単なる道具ではない』

というのを改めて思いました、また来年参加したいです。(終)






Posted at 2015/11/30 00:43:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「ヨンマルじいさんの事 http://cvw.jp/b/2373005/39334281/
何シテル?   03/12 13:19
総務ぶちょーです。6年2組なる四駆集団で雑役担当 していたので、こう呼ばれる様になりました。 BJ44を手始めに20数年ランクル乗り続けて 今はHZJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー40 ヨンマルじいさん (トヨタ ランドクルーザー40)
2014年5月に知り合いから譲ってもらいました、 年寄り車らしく時折お漏らしがありますが ...
トヨタ ランドクルーザー70 73 (トヨタ ランドクルーザー70)
ランドクルーザー HZJ-73Vに乗っています。 荷役とクロカン両立(どっちつかずと言 ...
スズキ ジムニー サンマル (スズキ ジムニー)
ウチのトライアル担当です。 昭和63年式SJ30V郵便局仕様だった個体です。 貴重な5 ...
スズキ ジムニー 11C (スズキ ジムニー)
オープン・ツーリング担当ですが、後ろの荷台はゴミ出しや 土・植木運びに大変重宝します。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation