• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総務ぶちょーのブログ一覧

2018年10月09日 イイね!

ぶちょーの九州縦断作戦 第2話『巡礼』

ぶちょーの九州縦断作戦 第2話『巡礼』どうも、ぶちょーです。
筆不精で時間空いてしまいましたが
九州旅行第二話です。

時間があればお付き合いください。


着岸まえの新門司港、天気は生憎の曇り時々雨


新門司下船前にwktkな人々、日曜の朝だからね、これから予定のある人一杯いるんだろうね。


九州上陸0800


本日の目的地大宰府にまっすぐ向かうかと言うとさにあらず、
関門海峡を越えて本土を攻めます、ついでに朝飯もどこかで済ませたい
地場の食堂かローカルチェーンの所がいいなと国道3号を東へ
コンビニはあれど、今時間に空いているカフェ・食堂は見当たりません。

そうこう言ってるうちに関門トンネル通行料¥100
古い・歴史のあるトンネルのため、中の路面も歴史モノ、その上
排気設備も当時モノなのかオープンのぶちょーSエアクリーナー50年ものにはかなりの負担です
クルマも停まっちまうんじゃないかという排気の中3分ほどで本土復帰です
下関駅の向こう彦島というところを目指しますが、まあ適当。

こんな賑やかな空はウチの方じゃ考えられません。

坂を下りて海沿いに出ればそこはあの壇ノ浦、おお、と思いながら赤尾神社の看板が
見えましたのでそっちへ、門前町に早く開いてる食堂など期待して。
ありませんでしたね。

まあ、せっかく停まったんだしご朱印GOしましょ、さて、ご祭神はと・・・壇ノ浦合戦で平家滅亡と共に
入水した安徳天皇・・ああそれで本殿の屋根が天平様式なのかと。いや、そうじゃなく
やばいややばいよ、壇ノ浦の寄せ手の武将、那須与一の領民の子孫が那須ナンバー引っさげて来ていいところじゃないよ。

それでもお参りしたさ、ご朱印貰って宝物殿見たさ、教科書に載ってるような屏風絵見たし。

さて、移動しようと階段中まで降りた所にお堂が、

耳なし芳一センセのお堂でしたぁ、やばいよやばいよ、耳取られる、耳じゃなくタイヤやミラー取られたら
もっと困る、旅始まったばかりなのに。
お参りして退散。

さて、寄り道はこれくらいで彦島を目指しましょう、その前に腹ごしらえしたいが下関の駅周辺も
混雑ばかりで車停めて飯食う状況じゃないし、

でコンビニ。旅先での食事は時間決めて済まさないとね、昼間きちんと動けるエネルギー確保と夜に向けて
きちんと腹を空かせておかないと酒がおいしく呑めないから。

で、彦島の関門海峡側の極点へ。 ここには特に表示などありませんでしたが。
ひとまず本州の西の端踏破。

九州に再上陸して。(さっき下から見てた高速)


早めのお昼、辛子高菜入れ放題だったが・・そう言えば前ちょっとニュースになった高菜の品薄は解消されたのか? もっこすや隼人なワカイモンが頑張ったのか。
(だからってガンガン入れる無謀はしませんでした、辛いし)

宗像大社。 ここは日本で5社しかない大社の1つ。九州では唯一。

御神木のナラの木

宝物殿は紀元前からのお宝一杯、あの沖ノ島までがこの神社の分社だそうな。

大社さんらしく、信者も広い



こんな、おニーさんまで。 いいなぁそのマフラー。

で、今回のメインにして終点

大宰府天満宮さん。

拝殿と有名な飛び梅。

御朱印と甥っ子姪っ子の学業成就の御守頂きました。 大人へのお土産は無しね
ココの神様、上と喧嘩して地方へ飛ばされてそのまま帰れなかったヒトだから(笑)

裏には筆塚やら包丁塚やら習い事系の塚が一杯。
その奥には・・・

お稲荷さん

裏社もあった。

天満宮の宝物殿もありましたが、タッチの差で入館時間に間に合わず、
代わりに県立博物館へ。近いと思ったがメッチャ歩く、そろそろ体力がやばい。

門前町散策中にこちらをガン見していた猫さん。

御多聞に漏れず、この地にもゆるキャラ萌えキャラの波が、飛び梅の精 小梅ちゃんだそうな。

門前町で、夕食&一杯の店を物色してから宿の方にチェックイン。
日帰り温泉も兼ねてるので風呂がデカいのがいい、早速ひとっ風呂浴びて
うだうだしたら、街へ出る気力も溶け落ちてしまいました。

ホテルのレストラン(日帰り温泉の食事処)でビールビール、お刺身に芋焼酎であえなく撃沈
〆に食べたうどんがやたらと美味かった。 関東とは出汁が違う。

さて、明日は阿蘇だ。(つづく)
Posted at 2018/10/09 21:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記
2018年08月03日 イイね!

せんしゅーのできごと

せんしゅーのできごとこんばんは、あちいっすね。 ぶちょーです。

もう先週の出来事ですが、社外の研修で大阪へ
行ってきました。
入院~療養する前に申請していたのがいつの間にか
通ってました(笑)

灼熱の天気の中荷物抱えて新幹線を乗り降りで
すでに汗だく・・・
東海道は雨の気配すらありませんでした。

写真は京都駅過ぎたあたり・・豪雨の爪痕は見えませんでしたが、大変だったんでしょうね。

大阪では昨年甲子園遠征でちょっとだけ土地カンの出来た阪急梅田周辺に宿を取り
研修会場の堂島まで徒歩で通いました・・、地下道通っても汗だく(泣)

丸2日、朝から夕方までラプラスやらポワソンやら30ウン年前に聞いたか聞かなかったか
みたいな用語と数式漬けにされて、頭の中のいつも使わない部分がフル回転。

でも終われば

これや

これ、今年も来れました。 甲子園。

講義が押して、試合開始には間に合いませんでしたが・・

この夕焼け

そして歓喜の勝利、広島戦連敗ストップしました~。
汗はかくし声張り上げてガラガラになってしまいましたが、勝てばオッケー!
(この後負けが込んで、今週とうとう最下位まで落ちましたが・・)

金土は台風の影響で少々暑さが緩みましたが、日曜は猛暑復活・・なので

林道へ涼みに

洗い越しが2か所あるこういう日の為にあるような林道で、足を川に浸けて
弁当広げてお茶飲んで、しばしの川遊び、砂防近くのせいか魚は少ないですね。

そんな先週でした、皆様暑い中ですのでお体には気を付けて~
ではではまた。

Posted at 2018/08/03 23:39:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記
2017年09月27日 イイね!

ぶちょーのグンマー侵攻作戦

ぶちょーのグンマー侵攻作戦明けて、日曜日のこと。

ぶちょー、夕べはいい感じで酔っ払ったのに
6時前に起床・・・宿の朝飯まで30分もある・・・
横になっててもしょうがないので恒例のジジイ散歩
特に収穫はありませんでしたが、綺麗な尾根遺産が
歩いてたのと近くのお社にお参りして今日の無事を
お願いしておきました。

食事して用意して、今日はちよちゃんの案内で
御朱印GO!を3連発してから栗原川林道の
ツーリングと盛り沢山です。

お互いほぼ定刻に集合場所へ。
今回ようやくデビューの省電力トランシーバーのテスト(←コレ重要)
チャンネル合わせて繋がるの確認できたら第一目標へ。



いきなり、白衣観音。 そうか、先の合宿でワシに『おまえはまだグンマーを知らない』
を渡したのはやはり宣戦布告か・・・。 朝から『ちょっと屋上まで来いや!』状態ね。

しかしながら、そこはやはり50がらみのオッサン2人、登り終える頃には息が切れ膝が笑って
拳を交える以前にボロボロで
『ヘッ、やるじゃねぇか・・』『フッ、・・お前もな』状態に。



あー、新鮮な空気がうまい。

御朱印ゲットと行きたいところですが、まだ御朱印所が開いてませんでした。
グンマーを知らないのスタンプがあったのみ。

さあ次、少林山 達磨寺



また階段。 かつては100m 11秒台を誇った足が今にも頽れそうです。
ゴールに待ってるのはタオル持ったおねーちゃんではなく、
タンカ持った医者と看護師と救命士かもしれません。



だるまー! 大小様々有名どころの会社から個人まで。
自衛隊さんのも奉納されてたけど、辛抱強いのは良いとして、手も足も出ないって
なんかマズくないかなぁ・・・。



階段下りたら御朱印所が開いてました、ヤッターと朱印帳出したら
『御朱印を受けられるのは写経を納めた方に限ります』
ぶちょー、撃沈。 あんなに漢字ばっか書ける訳ない、しかも筆で。

さあ次々、榛名神社

関東随一のパワースポットとの触込みで、幸せそーなカポーや家族連れが
ニコニコ歩く中、黙然と歩く50おやじ達・・・。しかし膝は笑ってます。

今までで一番辛かった戸隠神社と立石寺を思い出し『あれよりまし・・(くりかえし)』
と心で唱えることしばし、ようやく社殿が見えました。



全然予備知識無しで来ましたが、この神社彫り物がすごいんです。
社殿正面、梁に巻き付く紅白の龍。



柱に



土台上の羽目板まで。



御朱印を待つ間じっくり見れました。



山の神様らしく、鋸が奉納されていました、葛生の山集団だった・・(いいのか?)

なるほど、関東随一。 ここ見て水沢うどん食べて渋川・伊香保に泊まってという旅も
いいかもしれない。(つーかそれ定番?)

さて、11時も過ぎましたので集合場所方面へ移動



晴れた空と乾いた空気、もう行先も目的も無くたって問題ない、ただ走っている事が
最高の娯楽。

途中、ちよちゃんお気に入りの店でウソ中盛り&アツアツのスープパスタを
口の中火傷しながら平らげて。
先輩のAさんと合流、いよいよ林道へ。

と思ったら、行く途中で迷って知らない道行ったら・・ほかの林道だった
すごいぞグンマー、楽しすぎて写真撮れなかった。

途中ホッカイドーな道もあり


やっと栗原川林道の入り口、40kmの道のりの始まりです。


立派な切り通しに
・・結構来る対向車。 ジムニー、軽トラ、ノート、エスティマ!、レジェンド!!ベンツ!!!
午後3時前だったんで登山終えた人が戻ってくる時間帯だったようです。

こういうのが見たかった。 素掘りのトンネル。


登山口前で一休み。一発で“すかいさん”って読めますか?


ハイルーフ、バン、幌。 これぞおっさんジムニー乗りのジェットストリームアタックやー。


山間なので4時も過ぎるとどんどん暗くなっていきます。


元走り屋Aさん、めっちゃ速いです。 先頭の時は全然トコトコじゃなくなってた。


それでもまったり最後尾で岩肌の写真など撮る、で、全力で追っかけ。


ゴールの獣止めのゲート、鍵はありません。無理繰り壊して開けてる訳じゃないですよ~。


何というか、1日じっくり癒されました。栗原川は1日遊べるところです。
足尾・日光経由で21:00に帰宅、次の日はさすがに10:00まで寝てました。

ちよちゃんとAさんに感謝。 また遊んでください。
Posted at 2017/09/27 23:40:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記
2017年09月27日 イイね!

ぶちょーの奥武蔵頂上作戦

ぶちょーの奥武蔵頂上作戦はいどうも、ぶちょーです。

月曜まで世間とは1週違いの3連休でした。

まあそうなりますとどこか遠出をしたくなるもので
この夏ほぼ出番がなかった11Cに風を当てて
やりたくなります。

とりあえず、グンマーの方で何か企んでいないか
ちよちゃんにコンタクトしたら。
『日曜午後に会社の先輩と栗原川林道行くよ』

それだー!完璧。

なら前日に大弛峠も行っておこうという事で、奥武蔵・グンマー遠征決定。

土曜日、当初は三国峠超えて大弛という黄金コースを目論んでいましたが、夏が過ぎても
三国峠は開通してない。
しょうがないのでグンマー側から進入するかと高速で下仁田ICを目指します。

IC降りて、道の駅で一休みと早めの昼食を取ろうと駐車場に入ったところ、
後ろから銀のタ○ンエースが被せてくる勢いで迫って来ます。
『俺、何かやったっけ?』
駐車場が空いてなくて奥まで行く羽目になってもずーっと付けて来ます。
『漏れそうなのかな?』
とも思いますが、譲る義理もないので(実は自分がヤバイ)
1台空いたところに努めて冷静に駐車したところ、後ろにいたクルマから
手を振るヒトが・・、ちよちゃんでした(笑)

IC降りる所を見つけて、ルート外して追ってきたとの事。
後でレコーダーとかチェックされないの?
雑談と大弛までのルート情報を話したら職場復帰していきました。 明日はよろしく~。

昼食後、ぶどう峠(キツイ・長い・高いの三重苦)を抜けて



大弛の入り口付近まで来るとようやく晴れ間が見てきました。

コースミスしてキャンプ場へ迷い込んでしまいましたが
場内の景色が見事だったので一枚



施設も整っているので、今度は泊りに来てもいいかもしれません
迷って入った事話したら入場・駐車料無にしてくれました、感謝!

林道の入り口でサントップを外します。





いざ、クルマ通行可能な最高点へGOです。

もののけ姫な景観を抜けて





雲の中へ、視界が悪い中で鹿と出会いがしらにぶつかりそうになったりしながら
(当然写真は無し)

到着~。 看板以外は見るもの(見えるもの)ナシ。



気温13℃屋根なしはちょっと寒い、あと高度計がちゃんと動いていた事に
少し感動、(ウチを0mに設定してあるので大体合ってる)



山梨側の道路は全部舗装路、雁坂トンネル抜けて秩父経由で高崎入りしたのが19:00過ぎ。
ホテル近くの洋食屋でビールとワイン飲んでとっとと寝て明日へ備えます。

長くなるので次回につづく。
Posted at 2017/09/27 20:57:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記
2017年08月02日 イイね!

御朱印 GO!

御朱印 GO!はいどうも、ぶちょーです。

先の週末はくるまはそこそこに
御朱印集め三昧でした。
まあ、ゲームとかやり始めが一番、
たーのしーい!!のです。
無駄に金と時間があるので尚更(笑)

日曜日は、小山の花火大会。
昼から出かけて夕方現地着でOK。
栃木の一宮二荒山神社に行った後、
時間空いたので笠間稲荷へ。

年末に姪っ子と友人の娘の高校受験合格お願いして満願成就でしたので
お礼参りです。 (金属バット持って『先生、チースッ!』じゃないから)

花火と狂乱の大酒のみ終わって月曜。(なんとまた会社休み)

香取神宮⇒鹿島神宮のコンボを目指します。




この旅3朱印目、千葉一宮。 お初の宮です、暑い暑い~。



お礼参りその2の鹿島神宮です。 

社殿は焼けても古くなっても廻りの森は永遠です。
多分こっちの方が守り続けるべき本当の“神様”なのかなと思います。



鹿島からの帰り道、昼飯食いに寄った大洗、おおああ、夏だわ



まいわい市場で昼食食べて、(写真忘れた)港周辺一回り・・・溶けそう。



ついでにここも、と御朱印集めに大洗磯前神社へ。 フェイントかけて左に入ります(笑)



なるほど、神域な鳥居入口。



その前の参道、板バネ車ではちょっと無理か?Y60,61なら余裕でしょうけど。



その後お参りして御朱印頂いて帰る前、駐車場の脇の下屋に碇の群れが、

多分奉納の品と思うけど、扱いが何とも放置な感じに見える。
貝とかすげーし。

そんな感じで、結局5つのお宮さんを回った週末でした、あー、まだまだ行きたい(うずうず)。








Posted at 2017/08/03 00:00:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記

プロフィール

「ヨンマルじいさんの事 http://cvw.jp/b/2373005/39334281/
何シテル?   03/12 13:19
総務ぶちょーです。6年2組なる四駆集団で雑役担当 していたので、こう呼ばれる様になりました。 BJ44を手始めに20数年ランクル乗り続けて 今はHZJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー40 ヨンマルじいさん (トヨタ ランドクルーザー40)
2014年5月に知り合いから譲ってもらいました、 年寄り車らしく時折お漏らしがありますが ...
トヨタ ランドクルーザー70 73 (トヨタ ランドクルーザー70)
ランドクルーザー HZJ-73Vに乗っています。 荷役とクロカン両立(どっちつかずと言 ...
スズキ ジムニー サンマル (スズキ ジムニー)
ウチのトライアル担当です。 昭和63年式SJ30V郵便局仕様だった個体です。 貴重な5 ...
スズキ ジムニー 11C (スズキ ジムニー)
オープン・ツーリング担当ですが、後ろの荷台はゴミ出しや 土・植木運びに大変重宝します。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation