• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総務ぶちょーのブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

ぶちょーの九州縦断作戦 第1話『帰省』

ぶちょーの九州縦断作戦 第1話『帰省』どうも、ぶちょーです。

九州の旅から帰って1週間。
仕事の反動と、謎の体調不良で
更新おさぼりしてましたが、3連休
キッチリ休んで体調戻ってきたので
九州行きの話を。

9月7日終業後出発して8泊9日の工程です。
(内船中3泊)
終業1時間前からアレはコレはと心配しだす上司、こっちのアタマはもう旅の事で一杯なのに。
まあ、病気とはいえ春先休んでまた特休使うので、こちらとしても後ろめたいキモチもありますので
1時間ほど残業までしましたよ。 ええ。



出発前のオドメーター。 さて、戻った時はどれくらいの距離が刻まれているか・・。

本日のルート。 第一目標、沼津。 残業での遅延が響いて到着予定23:00ちょい前。



餃子市から高速の人になり90km/h巡航で進行。 外環は事故渋滞してましたので首都高C2を
選択、うぉぉぉ、初っ端から空気の悪い処走っちゃうぜ、オマケにウチのナビ子さんはいつの間にか
トンネル内の案内を(つうか自己測位を)サボるようになっており、3号線への分岐は自分の
KKD(カン、経験、度胸)頼み・・、いきなり心配事が露呈しだします。

東名に乗ったら今度は雨。 ドライでも路面が悪いのに、全然ペース上がらず。



それでも何とか当初の時間ぐらいに到着、駐車場にピカピカのBJ42が停まっていたので1枚。

9月8日
9時半に浜松に行かなければならない為、6時半起床、7時出発 19時30分 大阪南港発フェリー乗船


ホテルが気を利かせてツインの広い部屋を取ってくれたのだけど、寝ただけ。
まあ、広い風呂と無料のマッサージチェアは堪能したけどさ。



富士見PAで朝食。



天気はまあまあ、路面もここまでくれば大丈夫。 で、浜松のどこに行くかというと。

スズキ本社・・の前にある、スズキ歴史館。

750カタナがお迎え。

2階のものづくりコーナーは、何かシゴトの匂いがするのでスルスルっとね。
でも鍛造工程やボディ外板のプレス・溶接工程を3Dシアターで見せてくれたのには
ちょっと萌えました。

そして3階、名車展示。 まず2輪

GT750。

憧れの1100カタナ

現役のころ欲しくてしょうがなかったRG250γ!!!
今、2輪はホンダ党の私ですが、このころホンダはMVX250でNS250が出たのは
社会人になる直前位だったからな。 RZは知り合いが1人死んで1人が障碍者に
なっちゃったんでとてもじゃないけど・・でした。

そして。 一番テンション上がったのが

ゼッケン34 ペプシカラーのRGV500γ。

ラッキーストライクカラーもいいですが、こっちの印象の方が鮮烈でしたね。

4輪は

第一世代ジムニー3代。

第二世代の幕開け、SJ30。

中見たら3型でした。 第4世代がデビューして2か月ちょっと、街中でもぼちぼち見かけ始めましたが、やっぱ自分は第2世代のデザインがいいなぁと思います。

そのほか

ツヨシ君(仮名)がやらかして、電柱アタックでクワガタにした初代ワークスや筑波に散った
カプチーノ。 四駆だとX90もありました。 すっかり夢中になって2時間弱の滞在となりました。

ウチの11Cは平成元年式ですので、ちょうど30年前静岡から社会に出たわけですが、
平成が終わる年にこうやって里帰りさせることが出来ました。 (生産は磐田ですけど)

社屋を入れて1枚。

さてあとは18:30までに大阪南港に入る余裕の旅です。

浜名湖の辺りをちょっと流して夏の残り香を嗅いで。


昼飯、鰻にしようかと思いましたが、暑かったので海鮮丼。

再び高速の人になり。


大津PAでお休み。 前が琵琶湖、左が比叡山。
で、ここでちょっとのんびりし過ぎたせいか、到着タイム表示が18:00に。
軽く焦りながらクルマを出しますと、大阪に近づくにつれ渋滞も発生しだしました。

それでもまずまずの時間で大阪市内への高速へ乗り換えようというところで・・
ナビ子さんがやらかしました。 一般道出口へ誘導しやがった・・・。
しかも高架下を走る道だったので案内がサボり気味になってきます。

高速へ再入場を試みますが、何せ大阪の夕方、渋滞がひどい。
しかも数日前の台風の影響なのか信号の方向がちょっとおかしい。 しかも1機2機じゃない。
それでも何とか高速に入り直しましたが余裕時間10分切ってます・・・
出航1時間前には手続しないといけないのに・・(^_^;)

5分前やっと南港着と思ったら!他のフェリーの乗り場だった(T_T)。これは俺のミス。
港近くじゃ信号が無ければおかしいのに無い交差点や信号が微妙にあっち向いてるのとか
あってドキドキしっぱなし。

リカバーして5分遅れでなんとか到着。(最後にまたナビ子がウソ誘導しようとしてましたがシカト)

やっと船上の人になれました。 
速攻で風呂。 のちビールと夕飯でバッタリ寝ました。 朝8時には新門司です。
(つづく)
Posted at 2018/09/25 00:13:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムニー | 旅行/地域
2018年08月21日 イイね!

サンマルで遠征。

サンマルで遠征。はいどうも。 ぶちょーです。
那須は休み中は涼しかったけど、今週になったら
また30℃超えですね、仕事行くの億劫だわ・・

さてその休み中の事、家の掃除にお盆の線香上げ
ツアーや親戚の相手、仲間をお招きして庭で
BBQなど忙しくも楽しく過ごしました。

例年やってる夏休み一人旅は今年はナシ、
まあ入院明けの体には暑すぎだし、7月末に大阪行って8月末には2回目もあるしね。

でも、何にもしないのはちょっとさみしいのでプチ冒険。
『サンマルでトライアル遠征~』(どんどんぱふぱふ)
19日に山形某所での大会に参加して来ました。

競技参加なんか10何年振りかですね、楽しみ三割不安七割ってところでしょうか。
近距離支援機扱いのサンマルで県境2つ超えるのはおそらく初です。

受付開始が朝7時なので前日入りです、まあゆっくり行けばいいかと(何せサンマルは遅い)
猪苗代・裏磐梯と休み休みツーリング、檜原湖奥の林道から米沢方面へ抜けられるかと
昔の記憶を頼りに(下調べナシ)入り口まで行くと・・。
アタマの写真のような有り様でした。 まあ、前来た時も路肩が相当危ない箇所あったし。

深追いはせず、素直に白布峠方面へ転進。
競技前にエンジン焼いてしまっては元も子もありませんので5000rpmの
回転上限を厳守。

頂上から裏磐梯方面の眺め。

登り切ったサンマル、ご苦労様。

明日の為と遠征先なのに酒なしで1晩過ごして・・

赤テープ青テープの世界へ。おおー、独特の緊張感。

結果は・・ドライバーの装備品の違反で参考記録扱いでした(爆)
車両のレギュレーションはがっちり読み込んで行ったのに
ほかの規則はナナメ読みだったからなぁ・・(+_+)

ただ、出走は認めてもらえたので全部走りましたよ。
良くも悪くもほぼイメージ通り(イケるイケない含めて)に走れたので
そんなに残念ではないです。

ソロで走る分にはクルマに特に不満は無いと思ってましたが、こういう所に出ると
また色々やりたい事が出てきます・・とりあえずエンジンパワーがもうちょっと。

夕暮れ近い山形の県道をのんびり走って帰りました。

以上、遠征でもオチを付けずにはいられないぶちょーがお送りしました。

ではでは。
Posted at 2018/08/21 21:02:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年07月10日 イイね!

走り出せ!

走り出せ!西日本豪雨の被害に遭われた方に
心からお見舞いとおくやみ申し上げます。

先週から職場復帰しているぶちょーです。
何か、自分の節目やイベントの時天候が
エライ事になるなぁ・・。

さて先週末土曜、雨模様なのでヨンマルでの
GPS訪問はやめにして県南で野球見物。
トチーギ市で1130から母校の地方大会1回戦
オヤマー市で1400からBC栃木VS東北楽天

まあ母校の方はコールド負けなんだろうから途中で抜けるべという
何とも弱気な日程です。

ちょっと寝坊して試合開始直後に球場入り

をを、すげぇ! ウチのガッコの応援席にブラバンがいるぞ。
土日だからか? ウチらの代じゃ『あんな暑いトコでラッパ吹けるかよ!』
で、球場なんか近寄りもしなかったのに・・・。 しかも上手いぞ、ブラバン名物の
笑点みたいな“パフッ”が無い。

試合はというと・・、頑張ってます後輩達。
野球部名物のフォアボールとエラーは鳴りを潜め、守備だったら相手よりこっちの方が
上手な位かと。 ただ攻撃の方で走塁ミスとか、あと1本が出ない感じでジワジワと
リードが広がっていく・・・、残念。 4-7で負けました、でも今まで見た中では一番いい試合
でした。 結局最後まで見てしまい。BC栃木はナシ。

で、帰り道。 中途半端に時間があるので隣町のスズキに。

コレを見に。

軽モデルもシエラも両方展示の大盤振る舞い、軽の方は黄色。
おおーイイなー、インパネや内装1つ1つの部分は新しいのに、基本的なレイアウトがウチの
SJ30バンにそっくりで、なんとなく安心感があります。

カタログくれよと言うと品切れだと、木曜の発表から2日で無くなった、こんなの初めてだって。

試乗出来ますよ~というが、見てるヒト親子連れ含めて2・3組いるぞ・・
ああなるほど試乗車5MTか。

それじゃと本命の軽モデルに乗り込むと、やっぱ別もんだなぁ、何たってスタートがボタンだもの、
ボディも内装もキシリとも言わないし(比較対象がJA11CとSJ30なのでアタリマエー)
固~いボディに包まれて、どっか遠~くでコイル足がトコトコ仕事している感じは
僕の知っているジムニーではありません。 例えるとちっちゃいY61かな。

動力性能については、どこにターボ付いてんだかってくらいフラットな力感と繋がりのいい
ギア比で街乗りはスムーズ。 パンチが無いのでみんな大好き大径タイヤ付けると
不満出そうだな・・
スタイル含めて1台しか持たない人はシエラの方が買いかもしれませんね。
カタログは送って貰えるとの事でまた楽しみ。

明けて、日曜。
午前中早いうちから、親戚へ挨拶廻り。 まあ、お見舞い貰ったし、様子見と世間話に。

午後はグローブとヘッドギアをザックに押し込んで、電車乗ってウキウキとヤイータ市へ。

コイツを受け取りに。 XR250BAJA ジャングラー号です。
ヨンマル入手時に休眠させて、ほぼ3年ぶりの騎乗ですが、体はちゃんと動かし方覚えてました。
上半身が立った楽なポジションと250単気筒のドコドコいう振動はコイツだけの味わいです。

極低速で腰を入れながら“クルッ”と曲がる動きにはまだ体が付いてこない感じですが、
これもリハビリのうちでしょう、いや~2輪も楽しい。 ではまた。
Posted at 2018/07/10 21:50:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年03月21日 イイね!

午前中に出来ること。

午前中に出来ること。はいどうも、ぶちょーです。
こちらはまだまだ寒くて、春の気配といえば
水仙の葉っぱが顔出したぐらいですね。

祝日だからって箱根・神奈川方面行った方、
大丈夫でしょうか? お気をつけて。

こっちは朝から薄曇りなので、まずはさっさと
お墓の掃除などして、親戚の方へ線香上げ。

さて後はフリータイム(いつもだけどね)しかし雪が降る予報なので
重整備や73のタイヤ交換もどうかと。

なので、あらかじめ自作しておいたタイトル画像のアレを
使ってサンマルのオルタの交換を。 最近サンマル構ってばっかだなぁ。



ずいぶん前に入手していた(その後失くしてやっと出てきた)11用の50Aオルタ、と接点復活剤
本体が機能するか???



さよなら、旧型くん。 ヘッドランプ付けてワイパー回すとバッテリーチェックランプが
うっすらと点くんだよ~。



で、これをポン付け、あとは戻すだけ。



ヘッドランプ・ワイパー付けてブロワー全開にしてもチェックランプ
OKだったからまあ成功かな。

試走しようとしたら・・、こっちも雪が降り始めました。
寒いから今日はもういいか・・・ではでは。


Posted at 2018/03/21 13:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2017年12月03日 イイね!

冬支度・・と来週の準備

冬支度・・と来週の準備どうも。ぶちょーです。

年末のお仕事日程組むのに
めっちゃ忙しかったりします。

クルマについてはヨンマル
じいさんの入院以降大ネタは
ありませんが(あっちゃ困る)

まあここ2週間、冬に向けた
準備を地味にやってました。

まずは奥の方の山、また不法投棄など無いように『見てっかんなー、管理してっかんなー!』
という姿勢を見せるべく草刈り。 刈った草の運搬・廃棄はぜっとんがいい仕事してくれます。



こういう道でも四駆・デフロックであわてることは何も無し。

11Cの冬支度もせねばとBピラーのビニール張り。



今年はいい出来です。

張った後は今年多分最後のプチツーリング。



寒かったっす、でもこういう時、カフェやコンビニで飲むあったかいコーヒーが
異様に美味いのです、昔は缶コーヒーだったのですが・・いい時代になりました。

次の週、ぜっとん、11Cに親のクルマをまとめてタイヤ交換、



ついでに夕方C君のJB23もタイヤ交換してあげて、
(23純正タイヤ・アルミってホントに軽い)帰りの足で野球(観戦)部の納会へ



N那須駅前、ここで、C君結婚報告のサプライズ(パチパチ)

よその冬支度も冷やかしに。



夏前に動けなくなったセド君の心肺蘇生に立ち会い。 『動けー!』ってセル回す瞬間は
気持ちアガリますね。



何か速くね?って感じの試走、やっぱりこの車は走ると物々しい雰囲気を撒き散らします。

そして今日。 来週のツーリングの下見、ラリーで言うところのレッキに朝から行ってきました。


お茶、お昼補給して。

いざ、候補地へ。・・



素敵な足跡発見、うん、結構新しい。

まあ、気にしても出るときは出るので、お互いの為にエンジン音や音楽掛けながら冬のお散歩
道をセレクトしてきました。



抜けられる道・行き止まり道、確認しながらでしたので、3時間半ぐらい走ってましたね。



ちょびっと遅い、お茶とお昼。



風もなく、いい日和です。 来週もこんな感じだといいですが。

食事後、もう一つの候補の道へ。



イイ感じに荒れてる林道でしたが、倒木のアーチが(笑) ここはジムニーしか無理かな。

帰り道、逆走してたら・・おお、1速にロックしてチェンジできない(・_・;) 何かシフトレバーが
おかしな方向に行っちゃってるではありませんか・・

これは、振動でエンジンマウントがずっこけたかと(Y60で目撃事例あり)
トランスファーをニュートラルにして停止して確認しましたが異常なし、ミッションマウントも同様。

馬力のパワーに物言わせて2速へねじ込むことも考えましたが、何せ30年物のクルマ、
これ以上の事態悪化もあり得ます。 1速ロックという事でもあるのでゆっくり慎重にまずは
林道から抜けます。

安全な所でシフトレバー確認しましたところ、支点の玉受け部分がもうグズグズ、
抜いて周辺清掃して差し直しても改善しないので、ご近所のロデオ工場長にヘルプ電するも
応答なし、仕方ないので暇そうな2号さんをカムヒヤします。

たまたま通りがかったJB23の方に頼み込み、分かりやすい所へ引っ張ってもらう
道すがら、ちょっとイタズラしてシフトレバー引きながらクラッチタップしたら
ニュートラルに入ったので再びレバーを差し直したら、何とか操作可能になりました。

その後合流した2号さんに後方随伴してもらって帰宅。



日暮れ後あるいは夜中帰宅も覚悟してましたが、23の方と2号さんに感謝です。

来週は何もありませんように!、では。



Posted at 2017/12/04 00:15:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「ヨンマルじいさんの事 http://cvw.jp/b/2373005/39334281/
何シテル?   03/12 13:19
総務ぶちょーです。6年2組なる四駆集団で雑役担当 していたので、こう呼ばれる様になりました。 BJ44を手始めに20数年ランクル乗り続けて 今はHZJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー40 ヨンマルじいさん (トヨタ ランドクルーザー40)
2014年5月に知り合いから譲ってもらいました、 年寄り車らしく時折お漏らしがありますが ...
トヨタ ランドクルーザー70 73 (トヨタ ランドクルーザー70)
ランドクルーザー HZJ-73Vに乗っています。 荷役とクロカン両立(どっちつかずと言 ...
スズキ ジムニー サンマル (スズキ ジムニー)
ウチのトライアル担当です。 昭和63年式SJ30V郵便局仕様だった個体です。 貴重な5 ...
スズキ ジムニー 11C (スズキ ジムニー)
オープン・ツーリング担当ですが、後ろの荷台はゴミ出しや 土・植木運びに大変重宝します。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation