
はいどうも、例によって3連休は
3連休でないただの土日だった
ぶちょーです。
その連休前、なんだか上手いこと
話が通って、10何年かぶりに
モーターショー出張に行ってまいりました。
何か近年は人気ないみたいだし~、
平日だし~、楽々出張だ~、と思ったら。
出ばなを挫く、人人人
後ろからもこんなに。 仕事じゃなかったらとっとと帰ってます。
盆暮れの薄い本即売会なんかコレの比じゃないんだろうな、よくやるわ。
一応これでも関係者なのでソレ用の出入り口を使ってガチ行列はパス出来ましたが
中に入れば皆同じ。
激混みする前にとっとと“仕事”を片付けねばと国内乗用車系のブースへ急ぎました。
固い事は会社のレポートで書き飽きたけど、もうね、どこもかしこもEV・PHV・自動運転 こればっか。
『オメーらみたいなシーラカンスみたいなクルマ乗ってる金にならない奴らがグダグダ
小理屈こねても次の時代はコレなんだよーん!』 と背中蹴飛ばされた気分です。
まあその中でも、本体含めた関係会社ほとんど全てがコンセプトカー出店してたトヨタと
完成度と力技のメルセデスが突出していた感じでしたね。
まあ、本や報道で取り上げられてる車の事書いても文書力でかないませんし、自分が気になった車
の写真上げていきます。

EVスポーツコンセプトとセンチュリーさま。
EVスポーツはどう見ても86です、ライト回りちょっと変えればこんなにカッコ良くなるじゃん。
センチュリーさまは車じゃありません、グリルの精緻さは神社仏閣の類です。

ぼくらのトヨタ車体出展、箱バンのコンセプト。 荷室広すぎ、子ギレイな倉庫が走るようなものです。
10年もすれば下仁田あたりでちよちゃんが転がしてるでしょう。

TJクルーザー、ダッジバンみたいな顔つきに低いフロア、FJの後継ではないね。何がしたいのかな
と思ったら・・・

これもお仕事グルマかーい。 TJのJはjoyでなくjobか?
ランクルはありませんでしたがこんな画像が

OKです、ランクルへの愛を感じました。
続いてこれも我らがスズキのブース

ちょっとカッコイイハスラーの後は
EVコンセプト、どーん。
何かでどこかで見たような尾根遺産のコスチュームは・・まあいいか。
4輪独立モーターってことでハブリダクションっぽくなってます。
次期ジムニーでは、・・やってくれないだろうな。
カメラ+モニターで地形を映すなんてギミックがあったけど、EVなんだからフロントグリルなんぞ
外して

こんな感じにして肉眼で確認すれば良いのに、と思うのは・・我々のようなクルマ乗りだけですね。
次、ホンダ

新旧内外のカブをまとめて展示、こういうのは詳しい人にはたまらないんだろうけど
不勉強なおっさんにはどれが新型でどれが古いのか分かりません(爆)

これを見ずには帰れない、今年のモータースポーツ最大のニュース、佐藤琢磨選手の
インディ500ウイニングカー。

ハコ車のようなリアの造りも間近で見れました、写真20枚ぐらい撮りましたが割愛。
次、メルセデス

EVコンセプト 見せ方、プレゼン、超1級。 動画撮れば良かったよ。

写真じゃ分かりにくいかもしれませんが、プリント基板が光っているかのようなヘッドランプ
(たとえが悪い?)
これなら対向車の目にも優しそうです。

ハブボルトが無い、昔のスポークホイールの取付のアレとは違うんだろうな・・薄さが段違いだし。

F1とそのパワーユニットを使ったスーパーGT。

発想だけで言ったら“ぼくのかんがえたさいきょうのくるま”みたいなもんですが
本当にコレをやってしまう力技、本物の金持ち相手の道楽は桁が違います。
もう一方の雄、ポルシェ博士

新型よりこっちを眺めてしまいます。

足元も隙がありませんね。
次、心のふるさと商用車ブース。

地味好きさんが商談してそう・・・。
尾根遺産も乗用車ブースのアンドロイドみたいのよりこっちの方が親しみやすくて良いなぁ。

本日の一番。
屋外の特装車展示

トレーラーを重連にしただけ?の力技ですが、釣り書きの『ドライバー不足への対応として』
を読むと妙な説得力が生まれます。

連結部 『こんなの乗ったらコンビニに入れねぇ~』と声が聞こえました。

高級車用?の積載車。 従兄弟の修理工から借りる積車とは格が違いますね。
固定するのがタイヤだし・・。

今のマイブーム。 ダンプ! 和のテイスト溢れるプリントがイイ。

ウチのハイゼットとは格が違う! (アタリマエー)
まあそんな感じで、5時過ぎまで昼飯食うのも忘れて歩き回りました。
いやー、楽しかったけど疲れたわ~。
Posted at 2017/11/07 00:56:31 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記