• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総務ぶちょーのブログ一覧

2020年09月17日 イイね!

おみやげ

おみやげやっと涼しくなってきましたね。 
夜中に喉が渇いて起きることも無くなった
ぶちょーです。

前回の博物館ネタの続き。
お土産コーナーの一角にある旧車カタログ
や昔の書籍、他の客が少ないのを幸いと
こういうの大好きな自分はじーっくり
時間掛けて選ばせてもらいました。
それがタイトル画像の4冊。 
全部100円均一でした、ガ○ージオフだったら
10倍の値段かもっと行ってますね、金持ち館長太っ腹です。

ダイハツ商用車カタログ、中は写真じゃなくて絵ですよ、絵。

この型のエルフは自分が駆け出しだった頃、最初期の試作車に関わった思い出の車。

で、1番に食いついたのが月刊自家用車1971年2月号。
表紙写真がメルセデスC111、4ローターロータリーエンジンのミッドシップ車
リトラクタブルヘッドライトとくればスーパーカー小僧のハート鷲掴み!
・・とはならず、ミウラ風のエアスクープもヘッドライトも間抜けに大きいのと、
何の配慮も無く貼り付けられたベンツマークのせいでフロントが凄く間延びして見えて、ちっとも小僧の心には刺さりませんでしたね。 だが今見るとそれも味、全部半分の大きさにすればカッコ良かったかも。

中身はというと400ページ超の凄い情報量、一人呑みの酒の肴にもってこいです。
(以下、ページのスキャンです。権利者の方、不都合ありましたら削除します)
カラーページがこれ。

ニッサン乗りならこれでビール3杯いけるでしょ、
タイトルロゴの書体がまたいい。

あと、古い雑誌で楽しみなのが広告。



8トラのカセットテープアダプター。 でけえ。



ムンムンって何だよ(爆)



当時の車部品メーカー、マーシャルやウェーバーは今でも名前を聞きますが
実際製造しているのはKONIぐらいですね。



50年前からあったのかというのが結構あるカー用品、一言付いてるコメントが
また味わい深い(笑)

で、一目見てイヤラシイおじさんが日本酒吹きそうになったのがこれ。



50年前からあったのね、デザインがあまり変わらないのは現代の設計者が横着
してるのか、はたまた最初から完成度高かったからか・・。
50年前も用途外(意味深)の使い方していたのかな。

とにかく1ページごとに感心したりツッコんだり笑ったりでまだ読み終わってません。
古い本って楽しいなぁ。 では。







Posted at 2020/09/17 21:32:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | クルマ
2020年09月08日 イイね!

ちょっとGO TO

こんばんは。 ぶちょーです。
前回のブログで粛々と感染防止・・と書きましたが
実はちょいちょい出掛けてます、仕事の方がテレワークは出来ない
のですが、事業所全体で仕事が少なくなったので月に1,2度金曜休み
があるのです。 平日なら人も少なかろうという思惑で。
(もちろん防止策してます)

4月、5月はさすがに近くの公園をウォーキングするぐらいでしたが
6月の県内移動解禁から。

大田原市、那珂川河畔

良い具合に荒れてるところもあります。

県外移動解禁前には人が来る前にと日光へも行きました。

まともな観光は小学校5年の遠足以来。 輪王寺を坊さんのガイド付きで
巡りましたが、至る所でお札やらお守りやら数珠やらを勧める場所をツッコんで
きます。 殺し文句は『疫病除け』・・いくつか買っちゃったよ。


陽明門、曇天でも金色が光る。 大改修直後の今だけの景色ですかね。

栃木一之宮、二荒山神社に参る頃は日差しが。 御朱印は書き置きのみです。

3代目将軍家光の廟所も期間限定で公開されてましたが、もう歩く気力が無く
終了。

8月お盆休み。7日からだったので今度はグンマーへ。
もう書いても良いよな、症状出てないし。
群馬トヨタから毎年のパーツショーのハガキが来てたので
「ええ~、やるの~?」と眉につば付けながら計画、まあ、やっぱ中止ですけど。
ひょっとしてモニターでのフルリモート接客やペッパーくんのパーツレビューが
聞けるかもと少々期待してた。

高崎通って伊香保方面へ行く途中。 外気温この通り。
窓の外から輻射熱がビンビンきます、さすが日本有数の灼熱地域。

久しぶりにおもちゃと人形自動車博物館へ・・行く前に、水沢うどんで昼食。

・・・うっかり大盛りを頼んでしまいました。
グンマーの麺類大盛りは以前痛い思いしてたのに、俺の馬鹿。
食べきりましたよ、もちろん、意地で。

博物館、4年ぶりくらいかな。 いろいろ新展示あって楽しめました。

自動車のコーナーで家族連れから『イヤー!』『怖ーい!』といわれの無い
非難を浴びていたコロナ。 右側のやつのクーペタイプが我が家の2代目
自家用車でした。

新コーナーのミリタリー展示。 ティーガーⅠレプリカ、88mmは
結構な迫力です。 ちなみに向かいにはM4シャーマン。
やっぱりこの博物館良い。 昭和男の夢とロマンが一杯です。


一応、温泉街にも立ち寄って、神社にお参りして帰りました。
御朱印は土日のみ営業とのことで、無し。

おまけ。 温泉街のマンホール。
弟は風呂上がりビールをプッハーって感じだが
兄貴は白牛乳飲みながらウンチクたれてそうだ。

ではまた。

Posted at 2020/09/08 21:20:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 旅行/地域
2020年09月03日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースD】

Q1. お車はディーゼル車(軽油車)ですか?エコフォースDはディーゼル車用です
回答:はい。

Q2. 普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名をお教えください
回答:スズキ純正2ストロークオイル

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースD】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/09/03 22:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年08月30日 イイね!

回避行動

回避行動ずいぶんサボってしまいましたね、お久しぶりの
ぶちょーです。
サボってる間、まへちさんのように良い話が
あるでなく、粛々と感染防止に努めてました。

梅雨が明けてからは那須も異常な暑さで
夜中中エアコン付けるなんて事も珍しく
なくなってます。 
そんな状況なので休みの日も在宅巣ごもり一択
・・では気持ちがしんどくなるので、
早い時間に11もしくは30乗って山の清涼ポイント行って時間を潰すのです。



ポイントT奥の洗い越しや。



スノアタポイント奥の渓流



足を浸けるどころか、マグカップで湧き水2杯も飲めばきっちり涼めます。
他にも目星を付けておいたポイントはあるのですが、広めの河べりは家族連れが
水着で駆け回ってます。 滝壺に飛び込んで死んじゃった人もいるし気をつけて遊んで欲しいですね。

それでもやっぱり遠出がしたくなるもんで、先週土曜前夜から準備して川俣の方へ
林道走りに行ってきました。
朝6時起きで非常時用のチルホールセットを30から11に積み替え出発、塩原を抜けて川俣湖へ。



川俣大橋を渡り左へ、さあ、林道だ・・と思ったら。



これですわ、橋渡って200mで終了。 完抜けは出来ないと知ってましたが
田代山林道の方はもう少し進めると思ってたんだけど。
まあ、お役所がきっちり期日書いてるんで開通日を待ちましょう、その前に
新しい台風でまた崩されないと良いのですが。

気を取り直してルート選択。 山王峠の方も通行止めなので前沢稲ヶ沢林道へ
で、入り口がこれ。



ねこぴんさんやゆるキャン理論では行ける道・・ですよね。



切り通しや



崩落跡、などありますが人跡未踏では無いし2輪ともすれ違い6kmほど走ったでしょうか。



ガチ目の滝があった後



この通り。 路肩にタイヤ引っ掛ければワンチャンありそうでしたがその後の道を見たらもっと崩落してましたのでここで終了。これでまだ午前11時前。



五十里湖から下郷までR121をドライブして帰ることにしました。
湿気が少なくて気持ちいいです、ストレスが空に溶けていく・・・。

しかし、田島の道の駅で山菜そば食って少し元気が出ると、
また走りたくなって。



H川ダム奥のポイントへ。昨年の台風と長梅雨でいい具合に荒れてました。
わざわざ遠くに行ったのに近くの方が良かったってのも、まあある話ですね。

で、今日は。



甲子から下郷へ抜けて。



朝ラーメン食べてぶらぶらしてました。
早くコロナ禍が落ち着いて、皆さんと飲んだり走りに行ったり出来るようになって欲しいです。 
では。
Posted at 2020/08/30 15:18:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年12月31日 イイね!

年末

年末はいどうも、今年もどん詰まりの12月31日
皆様お世話になりましたのぶちょーです。

年末のスクラップ整理の際、ジムニーの
ノーマルバンパー放置していた場所の
地中に、親父が放置したと思われる
トタン板を大量に発見し大発掘作業に
なってしまいました、その量200kg。

なお、屑屋に売り払った利益はスタッフの呑み代として
美味しくいただきました。

鯨の忘年会から2週間ですか。 
今年はメンバー少ないかと思われましたが
割と盛況でしたね。

昼の部は自分の担当ですが、今年は荒野のうさぎさんが来るという
事前情報ありましたので、緩いのときつい場所メリハリ付ける
コンセプトで道順選択。

参加車両1q-wrgy60さん、今年は一段とグンマー車らしくなりましたね。

参加者両2くみちょ認定日産文化財とランクル80とよく間違われそうな地味号

くみちょ宅から北西側へ、いかにも開拓牧場的な
まーっすぐな道を軽快に進んで、まずはJ河のほぼ最深部で
ガレ場の屈伸運動。

カタログ写真? コピーは “冒険王サファリ” だった?

前は軽自動車ぐらいの岩がゴロゴロしていて上から見るだけでしたが
今年の一連の台風騒ぎでイイ感じになりました。

那須野が原を見下ろす公園でランチ・・・の筈でしたが、
諸般の事情で果たせず、第二候補だった地点へ転進。

風もなく、歴代最高の天候の中穏やかにお昼。
その間にも地味好きさんのトークは止まりません。

お腹がふくれたところで、第三地点へ。
その間林道ではありますが、舗装路で道幅も広く
静岡生息のY60文化財を傷める心配はありません。(ここ重要)

希少四駆乗りのみなさーん、鯨組ツーリングは安心・快適ですよー。
来年は自分も70じゃなくてFJ40で走ろうかなぁ~。・・許されるなら。

第3地点は、伐採後のハゲ山エリア。 ちょっと走りに夢中で
写真をちっとも撮っていません、で、夢中になりすぎて
ステアリング左右に切りながらトラクション得ようと暴れてたところ
タイヤのバルブ部分が切り捨ててあった木に接触!

典型的なバルブの首ちょんぱ・・“パシュー!”という音と共に
今日のお遊びタイムはおしまいです。

でもまあ、慌てることは無い。 ちよちゃんに貰った同サイズの
スペアタイヤ背負ってるし、構成員Mが乗ってきた30には
ハイリフトジャッキもある。
・・が、ジャッキハンドルと本体を止めているラバーが
固着してて一苦労、通りすがりのトライアルバイクのヒトにも
助けてもらい何とかジャッキアップし荒野のうさぎさん準備の
電動インパクトで交換完了。 うさぎさん有難う。

うさぎさん号のラゲッジスペース。消火器積んでる意識の高さと
お湯供給可能という水タンクが素晴らしい、出処を聞いてなかったけど
医療関係車両に付くやつだろうか。

いや、久しぶりにスペアタイヤに助けられました
やっぱり同サイズを背負っておくのって重要です、ちよちゃんは
星になっても鯨組ツーリングを見守ってくれてるんだね(涙)

第4地点のK川上流への旅も用意していましたが、自分のパンクで
お笑いネタも拾ったし、3時過ぎたので那須基地へ帰投することに。

今回は大分緩いツーリングになったけど、この周遊路
本気出せば林道廃道ありますので地獄めぐりツアーだって
出来るんだからね! 本気出してないから。

酒飲みどもの到着を待つ那須基地の図。

お酒ドクターストップの地味好きさんは缶コーヒーでいつもの通りの
下品を炸裂させ、新潟からkuro-v-c-mさんがスーパーボールみたいに跳ね回る
2人の息子つれてサプライズ登場したり、やっぱり来たかのぐらい堂さん
登場したりで楽しい飲み会となりました。

ぐらい堂さん、エビ美味しゅうございました。 
kuro-v-c-mさん、JA11のリーフ1セットあるよ、忙しけりゃ着払いで送ろうか?
そして、今年遊んでくれた皆さん有難うございました。

どうか良いお年をお迎えください。

ではでは。
Posted at 2019/12/31 16:34:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランクル | 日記

プロフィール

「ヨンマルじいさんの事 http://cvw.jp/b/2373005/39334281/
何シテル?   03/12 13:19
総務ぶちょーです。6年2組なる四駆集団で雑役担当 していたので、こう呼ばれる様になりました。 BJ44を手始めに20数年ランクル乗り続けて 今はHZJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー40 ヨンマルじいさん (トヨタ ランドクルーザー40)
2014年5月に知り合いから譲ってもらいました、 年寄り車らしく時折お漏らしがありますが ...
トヨタ ランドクルーザー70 73 (トヨタ ランドクルーザー70)
ランドクルーザー HZJ-73Vに乗っています。 荷役とクロカン両立(どっちつかずと言 ...
スズキ ジムニー サンマル (スズキ ジムニー)
ウチのトライアル担当です。 昭和63年式SJ30V郵便局仕様だった個体です。 貴重な5 ...
スズキ ジムニー 11C (スズキ ジムニー)
オープン・ツーリング担当ですが、後ろの荷台はゴミ出しや 土・植木運びに大変重宝します。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation