
そんなわけで、14年振りに新調した、うちのディスプレイ
なにはともあれ、とりあえずPCと接続♪
そーいや、今までの14年間アナログディスプレイだったから、
DVI-D端子使うの初めてだよなー
なんて思いつつ接続してみると・・・あっさり接続成功♪
やっぱ、広々としたデスクトップはええのぉ・・・
なんて感慨に浸ってみる。
photoshopで最近のワイド目のデジカメ写真いじるのも、
快適快適♪
肝心の画質の方は・・・若干滲みが出ていた旧ディスプレイに比べると
デジカメ画像のピントが、どこに来ているかがより鮮明にわかる・・・
視野の広さも含めて、この辺は廉価版とはいえIPS液晶の面目躍如といったとこかな?
もちろん、
元からピントの来てない、へっぽこ写真
はそのままだがなっ!
そーいや今回のディスプレイ更新で心配事として、PCが若干古めだから、
このディスプレイのMAX解像度(1920×1080)を最大限活用できるのか?
っていう懸念があったんだけど、そこは、
腐っても自作機♪
当時(笑)としては、比較的新し目のグラボを積んでたようで無事フルHDの解像度をクリア。
んで、調子に乗ってHDDレコーダ"RD-XS57"との間で、HDMI接続にチャレンジ♪
・・・
・・
・
ん?なんか再生が始まって、しばらく経つと再生がストップ・・・ん?
つか・・・HDDレコーダがフリーズしてるじゃん・・・
一瞬、最近の暑さでHDDクラッシュしたんでわ・・・(。´Д⊂)と、目の前真っ暗になったりもしたけど、
どうやら、HDMI接続がらみのエラーでフリーズしただけっぽい。
♪グーグってもしーかたなーい♪とか、口ずさみつつ
調べてみた結果、どーやらフリーズはファームウエアのアップデートで回避できるらしい。
つー訳で、HDDレコーダのファームウエアを最新版(といっても2007年に更新して放置プレイだが)
にする事で、なんとかまともに再生ができるように・・・と、今度は録画したデータの音が出ない・・・
同じRDから出力されたデータでも、RDをスルーするチューナーからのデータの音声は
普通に再生されるんだけどなぁ・・・
これまたググって、HDDレコーダの音声出力のモードを「ビットストリーム」→「HDMIauto」に変更
する事で回避・・・っと、
敷居高すぎじゃあ
まあ、それでこそ
俺達のRDな訳だが(こうなると、もう信者の域だな^^;)
んで、ひととおりHDMI接続で使ってみての感想。
(接続してるスカパー!チューナーも、HDじゃないから暫定的なものとして)
う~ん、ブラウン管(笑)に慣れた目で動き物を見ると、やっぱちょい違和感を感じるかな?
オーバードライブとか、技術革新は進んでるんだろうけどねぇ・・・
あと、入力を切り替えると、画面照度をコントロールする明るさセンサの値が一旦リセットされるのか
うおっ!まぶしっ!状態になるのはなんとかならんもんかねぇ・・・
あれは疲れた目には辛い・・・

いや・・・それ違うから・・・
まあ、PCのディスプレイとしては満足度高いんで、この辺は素直に"液晶テレビ"買えって事か。
ブログ一覧 |
駄目な物欲 | パソコン/インターネット
Posted at
2010/07/24 10:56:26