• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずんやのブログ一覧

2010年01月26日 イイね!

「XC-2の前途に幸あれ」と、処女飛行の朝に願いを込めてみた

「XC-2の前途に幸あれ」と、処女飛行の朝に願いを込めてみたさて旨い事いけば、1/25付の防衛省発のプレスリリース
にもあるように、C-X改めXC-2の初飛行を数時間後に
控えた1/26の朝な訳ですが・・・

でらわくわくするがや

姉妹機のXP-1に比べると、
難産の末にここまでこぎつけたXC-2。
(つっても、世界的に見れば順調な部類だけど)
天気予報を見る限り、初飛行が実施される各務原付近は快晴♪
是非とも無事初飛行を終えて欲しいものです。

そしていつの日か、kawasakiのコーポレートカラーのライムグリーンを纏ったC-2が、
パリやファーンボロの空を舞う・・・
う~ん、妄想は広がりまくりんぐ♪

んで、無事成功♪したんで、初飛行動画いろいろ。
↓おそらく一番最初にネットにうpされた動画。これを見た瞬間ガッツポーズしたのは内緒。


↓離陸の際の拍手が泣ける(ノД`)・゜・。もちろん嬉し泣き。みんな想いは一緒なんだよね。


↓こっちは空撮あり(防衛省技術研究本部のwebサイトから落とせる奴と同じ?)
Posted at 2010/01/26 09:35:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 趣味
2009年12月11日 イイね!

「MINIにも乗ってます」と、呟いてみた

「MINIにも乗ってます」と、呟いてみたいやぁ・・・そう言っとかないと、最近
全日本ラリー→航空祭 の流れで、
MINI絡みのネタやってないから・・・

とかなんとか言いつつ、
←のような写真を貼ってみる
う~ん、戦利品って面では、築城・新田原と
パッチは大漁だったけど、それ以外は今一だったなぁ


そんなわけで、長々と引っ張ってきた築城ネタも、ラストのT-7&ブルーインパルス。
第12飛行教育団@築城基地航空祭2009
第11飛行隊@築城基地航空祭2009


この後、さらに長々と新田原ネタが続くわけだが・・・

●オマケ:今日の物欲

まあ、ただのlinux-boxなんだけど、このネーミングは・・・しかも、素人御断りのキワモノとか・・・
Posted at 2009/12/11 10:06:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 趣味
2009年12月09日 イイね!

今年も新田原の空に向かって叫んでみた

今年も新田原の空に向かって叫んでみたやっとこさ、新田原基地航空祭も終わり、
ほっと一息ついてる今日この頃。
(山のような写真の整理が残ってるけど)

まあ、心配された航空祭もF-15こそ飛ばなかったものの
その分を他の飛行隊が頑張ってくれたし
なにより、これ以上無いとばかりの好天♪
やっぱり青空をバックにしたヒコーキってのは映えるね~
モロ逆光だけどな

そんなこんなで、無事終わった今年の新田原基地航空祭だったわけだけど、 
昨年に続いて、今年も叫んでおこうか・・・

only my railgun流した担当者、ちょっと来い!

今年はF-15部隊の飛行展示が軒並み中止になってプログラムに穴があいたせいか、
例年、昼休み中心のアニソンメドレーも、午前中からマクロス(無印)メドレーやってたわけだけど
昼休みに入って、何曲か(涼宮ハルヒ・・・らしい (^^;)知らんけど)流した時点で
さすがに上官から怒られたのか急に静かに・・・
BGM担当者の処分が気になっていたら、ブルーインパルス始まる直前に”電磁砲”流しやがった(笑)
まぁ、あれだ。期待に応えてよくやった!来年も期待してるお♪
と、ここまで新田原基地航空祭ネタを引っ張っておきながら、
フォトギャラリーにアップするのは築城基地祭ネタ。(ヲイ

第6飛行隊
第304飛行隊
第301・501飛行隊

さすがに↑ばかりじゃアレなんで、新田原基地航空祭ネタの予告編として
↓のような動画(つーか、スライドショー)をでっち上げてみますた

冒頭のシチュエーションは、去年の12/11付ブログと同じ。(進歩無いな~)
しかしまぁ・・・サムネールつーかプレビュー画像、どうにかならんかったもんかね(笑)
あと、BGMの歌詞は1番の方が、しっくりきたかな?なんて。
Posted at 2009/12/09 07:49:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 趣味
2009年12月05日 イイね!

「あの瞬間」を撮ってみた

「あの瞬間」を撮ってみたそんなわけで、築城・新田原と続く今年の航空祭
九州シリーズもあっという間に、築城基地航空祭が終わり
あとは、新田原を残すのみとなった訳ですが・・・

/(^o^)\ナンテコッタイ

まあ、わかる人はわかる・・・よね・・・


今年の締めくくりとなる、2大航空祭がこんな形で終わろうとしているとは・・・
とりあえず、築城基地航空祭の分からでも、うPしとこーかね。

救難展示@築城基地航空祭2009
AH-1S機動飛行@築城基地航空祭2009


さてさて、今回の築城航空祭、どうしても「あの件」に触れざるを得ないわけだけど
写真整理をしていたら、やっぱりこんな写真が・・・

(うちのブログでは・・・OTL)ありふれたピンぼけ写真なんだけどさ・・・よーく見てみると・・・


なにか嫌なものが写ってるしっ!!
要は水平安定版から脱落した前縁のドッグツースあたりの部材が↑のように、
垂直尾翼下部後縁にぶち当たった訳やね・・・
何はともあれ乗員および、地上に被害を及ぼさなかったのは不幸中の幸いでした。
しかしまぁ、これは不幸の序章だったわけで・・・
このようにして幕を開けた、呪われた「祭の二週間」は、現在もなお進行中なのでした・・・

さてと、今日はやるかどうか分からないブルーインパルスの予行でも見に行くかな・・・
Posted at 2009/12/05 06:26:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 趣味
2009年11月13日 イイね!

新田原の西側エンドに立ってみた

新田原の西側エンドに立ってみた先週末は、全国的に自衛隊統合演習実施chu!
という事なんで、カメラ片手に颯爽と
いつもの新田原基地南側へ。

ってーのも、この演習期間中って土日は基本的に飛ばない
(なんだかんだ言って、お役所だかんね)
自衛隊機が飛びまくるのをお手軽に見られる
めったにない撮影チャンス。
そんなわけで、国道10号線を南へ・・・

う~ん、陸自も絡んでいる今回の演習の関係か、それ系車両がいつになく多いなぁ・・・
73式小型トラック(いわゆるジープ)に新73式小型トラック(旧パジェロ)に高機動車(メガクルーザー)
んでもって、軽装甲機動車・・・とまぁ、いやが上にもワクワク感を掻き立てられつつ現場到着。

さすがに土曜日だけあって撮影ポイントの南門付近はそれっぽいマニアから
親子連れまで、いつもよりちょい人大目。
そんな中、いつものポイントで脚立を立ててみる・・・
なんですか、この目の前に立ちはだかる壁は・・・
そこには、一連の予備滑走路工事の副産物と思われる、外周フェンスと同じ高さの「壁」がっ!
う~ん、こりゃもっとでっかい脚立買わなきゃだな~
・・・
・・

そんなでかい脚立、コンバチには載らねーよ
う~ん、取りあえず来月の航空祭予行、どうすべかなぁ・・・
そんな中、撮った奴↓
自衛隊統合演習@新田原(その1)
自衛隊統合演習@新田原(その2)
Posted at 2009/11/13 08:27:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヒコーキ | 趣味

プロフィール

「ラウンドワンも晒してみた http://cvw.jp/b/237326/43922274/
何シテル?   04/20 06:34
MINIに乗り換えて以来 美味しいものと、いい景色求めて東奔西走 順調に増えてく走行距離! 跳ね上がるぜ、ガソリン代! でもやめられないのが駄目人間たる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【RJCJ】千歳基地 ば~ずうおっちんぐ(その2)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/29 07:03:01
【RJNH】浜松基地 ば~とるうおっちんぐ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/29 07:02:41
AH-1S機動飛行&外来機from陸上自衛隊@築城基地航空祭2009 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/29 07:02:23

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
痛くならないようにぼちぼちと弄っていきましょうかね 俺流「コンバチ快適三種の神器」パッ ...
ヤマハ DT50 ヤマハ DT50
いまや、絶滅危惧種となった2スト原付ミッションバイク。 自分にとっては最初のバイクでもあ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation