• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山とαは最高の愛車 [トヨタ プリウスα]

整備手帳

作業日:2022年5月8日

オールシーズンタイヤからノーマルタイヤへ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
5月8日に行ったタイヤ交換の記録です。

作業は一般的に知られている方法に則って行いますが、多少自分なりにアレンジしているので記録を残します。

写真はオールシーズンタイヤを着用したタイヤ交換前のプリウスαです。
2
先ずは愛車に積んでいたノーマルタイヤを下ろして、ノーマルタイヤに荷重のかかっていない状態で空気圧の初期値を確認。

230kPaでした。
3
適正値の240kPaに合わせるため、米式エアバルブ対応の空気入れで補充します。
4
ノーマルタイヤ4本全て、適正値の240kPaに合わせました。
5
さて...

オールシーズンタイヤ外す前に、安全のため車止め(別途購入)を設置します。

オールシーズンタイヤは標準のホイールのため、ジャッキアップする前にホイールキャップを外します。
6
一度、同じ職場にいた方に油圧ジャッキやウマをご自宅から持ってきていただき、体験させてもらった事がありましたが、あれは大きいし重い...

私の場合、タイヤ交換で使用する工具は常に車の中に積んでおきたい...

それだとコンパクトである事や軽量である事、適切な耐荷重の物、適切な強度の物である事が重要...

そうするとどうしても標準搭載のジャッキと車止め(別途購入)のセットになる。

そのため私のタイヤ交換は愛車に標準搭載のジャッキと車止め(別途購入)を使用しての作業になります。

標準搭載のジャッキで車体を上げます。

一度地面から離れたことを確認したら、車体を下ろす方向に少しまわし、オールシーズンタイヤが少しだけ接地している状態にします。
7
行程6の状態でナットを緩めます。

ナットがかなり固くなっている時があるので、標準搭載のレンチにレンチ長の3倍の長さのパイプを繋ぎます。

3倍の力が掛けられるようになるのでナットを緩めるのが凄く楽になります。
8
写真を撮り忘れましたが、全てのナットを緩めたら再びジャッキで車体を上げ、オールシーズンタイヤを地面から完全に浮かせます。

オールシーズンタイヤを完全に浮かせたら下半分のナットを21mmソケットをつけた、柄の短いラチェットレンチで外します。

車止めは4個あるので、その内の1個をオールシーズンタイヤと地面の間に入れ、足で抑えています。

こうするとナットを外していった時、オールシーズンタイヤが外に出てくるのを抑えたり、柄の長いクロスレンチを使う時、柄が足に直接当たり難くなるので楽です。
9
下半分のナットを外し終えたら今度は上半分のナットを、クロスレンチを遠心力を利用して、くるくる回して緩めながら外します。

これだと外すの早い。
10
オールシーズンタイヤを外したら、スタッドボルトを念のためワイヤーブラシで磨いて、ボルトに付いているごみを除去します。
11
ついでに交換したゴム部品の劣化も確認。
12
ノーマルタイヤを取付けます。

ナットは21mmソケットとエクステンションバーを使って軽く手締め。

その後、ハンドルをつけて、ラチェットレンチで下と上と最低一ヶ所は締められるところまで締めます。

この時、ノーマルタイヤの位置がずれている事があるので、位置を直しながら締めていきます。
13
残り3か所はクロスレンチを遠心力でくるくる回して仮締めします。

仮締めが終わったら、クロスレンチで軽く対角締めを3周行いました。
14
ジャッキを少し下ろしてノーマルタイヤが地面に少し接地している状態にします。
15
行程14の状態にしたら、クロスレンチで力を掛けられるだけ掛け、対角締め3周行います。
16
トルクレンチの設定値が110N・mになっている事を確認。

110N・mというトルク値は、ディーラーへ問い合わせた結果、この値でやっていると回答いただいた値です。
17
トルクレンチで対角締め3周行います。
18
トルクレンチの対角締めが終わったら、完全に車体を下ろしてジャッキを外します。
19
取付けたノーマルタイヤに車体の荷重が掛かっている状態にし、ノーマルタイヤの空気圧の確認と調整を行います。

この時、初期値は230kPaに下がっていました。

再び空気入れで補充し、240kPaに再調整しました。
20
車止めの位置を変えながら、他3本も行程6から行程19までと同様に行い、全てノーマルタイヤに交換しました。
21
念のため製造番号を確認。

今年で5年です。

何となく表面は劣化しているようにも見えましたが、メジャーで計ったら、スリップサインまで4mm前後ありました。

劣化状態を自分で見てダメと判断するか?、点検で「このタイヤの溝は駄目ですよ~」と突っ込まれるまで使ってみようと思います。
22
外したオールシーズンタイヤはホイールキャップを取付け、養生テープにマーカーで次回取付ける位置を記入と貼り付け後、転がしてトレッド面に刺さり物が無いか確認しました。

確認後、タイヤカバーに収納し、愛車に積んで自宅に持ち帰りました。

そして翌日の朝方は、タイヤ交換後の恒例作業で、ノーマルタイヤが冷えている状態での空気圧確認と調整を行いました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

夏タイヤへの換装2024

難易度:

サマータイヤ交換115838km

難易度:

ノーマルタイヤ交換

難易度: ★★

ホイール装着・アライメント調整

難易度:

タイヤ交換

難易度:

タイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年5月12日 13:07
はじめまして。拝見いたしました。車止めを挟む(挿し込む)のは、素晴らしいアイデアですね✨いつも、最後のひとつのナットを外す時、タイヤが斜めになって苦労します💦

取り付ける時も、下側を膝で抑えると十字レンチ回しにくいですし💦

プリウスαの締め付けトルク、103N・mでやっていますが、110でも大丈夫なのでしょうか?

次回タイヤ入れ替えをする時、「タイヤどめ」のアイデア、やらせていただいてみても良いでしょうか?よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2022年5月12日 14:08
はじめまして(^^)

コメントありがとうございます(≧∀≦)

私のアイデアをご評価いただきありがとうございますm(_ _)m

次回タイヤ入れ替えをする時の「タイヤどめ」のアイデア使用の件、OKです(´▽`)

また、締め付けトルクの設定値の件ですが、私の使用しているトルクレンチの取扱説明書にも103N・mと記載があるのを確認しております。

これを110N・mで行っている理由は、何年か前に自分でタイヤ交換を試みた時の話になりますが、ディーラーで取付けてもらったタイヤを外そうと、ナットを標準寸法のレンチで緩めようとした時、全く緩まなかったナットが幾つかあり、ディーラーへ持ち込んだ際、ディーラーの担当者に「トルクレンチの設定値はいくつにしているのですか?」と問い合わせた時の回答が「110N・mで、3回対角締めをしています。」との事で、その言質も取ったので、110N・mで行っております。

ディーラーで増締め時に使用している設定値のため、大丈夫と判断しております(`・ω・´)ゞ

110N・mであれば標準の十字レンチでも緩められる事は確認しております。

緩まなかったナットが出てきた理由として考えられるのは、トルクレンチ使用前の何かしらの工具での増締め時に、トルク値が110N・mを超える力で増締めされた可能性です(^^;)

何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m
2022年5月12日 15:09
締め付けトルクの件、ご回答ありがとうございます。社外アルミやスチールホイールを装着してその後外す時、トヨタ純正アルミホイール用の平らなナットに比べて、緩めやすい手ごたえでした。純正アルミホイールを外す時、かなり固かった時もありました。純正アルミ用のナット、接地面が平たいからかなー、などとも思っていますが(^^;)

そういえばディーラーで取り付けてもらった純正アルミを緩める時、かなり固かったような。

ご快諾、そしていろいろなアドバイス、ありがとうございました😭

タイヤ交換…スタッドレスに入れ替える時に、使わさせていただきます(^^)
コメントへの返答
2022年5月12日 15:25
私の投稿がお役に立てれば幸いです(`・ω・´)ゞ

またフォローしていただきありがとうございますm(_ _)m

こちらからもフォローバックさせていただきます(´▽`)

プロフィール

趣味でオールシーズン登山やってます。 プリウスαは通勤の他では、登山口までの移動で使っています。 ちびちゃん、ワンちゃん、にゃんこ...可愛い癒やし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

備中松山城 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 21:19:11
今月のリタ君モカ君トリミング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 09:46:51
平戸へ旅行に行ってきた☺️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 06:46:52

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
トヨタ プリウスα前期(寒冷地仕様)に乗っています。 正しいカラー名はグレーメタリックで ...
ハマー 20インチ折り畳み7段変速自転車 HUMMER1号 (ハマー 20インチ折り畳み7段変速自転車)
カノーロ1号に引退してもらったので、以降の自宅周辺移動用自転車としてがんばってもらいます ...
その他 自転車 カノーロ2号 (その他 自転車)
職場近場移動用です。 20型折りたたみ無段です。 ライトは手動です。 ハンドルは折りたた ...
その他 自転車 カノーロ1号 (その他 自転車)
自宅近場移動用です。 20型折りたたみ無段です。 ライトは手動です。 ハンドルも折りたた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation