• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年03月24日

今後の課題

21日のAP走行では、いい意味で悪い手本となる車載が撮れたと思います。
いつも最大の課題としてる、
・前後左右の荷重バランス
・各タイヤのグリップ力(摩擦円)
・スムーズな操作
をまったく無視した乗り方になっていました。

そこで、反省ブログとしてこれから克服すべき課題を挙げておきます。
・アクセルワーク
-タックイン時は一気に抜くのではなく、ハンドルの切り込みに合わせてスムーズに
-開ける場合も同様に、ハンドルの戻しと合わせてスムーズに
-姿勢変化のためのアクセル戻しは、全閉ではなく1/3程度までに留める
-オーバーステアな挙動はなるべくアクセルで対応

・ブレーキング
-ヒール&トゥーをマスターする
-ブレーキの抜き方をスムーズに
-フルブレーキング時の踏み込みは、一旦途中で止める感じで

・ハンドル操作
-タックイン時もなるべくスムーズに切る
-コーナー中はハンドルをこじらない
-アンダー出しても切り足さない

-縁石を使わないラインでCPを確実に取る
-アンダー出てもタイヤに負担をかけない対応を
-前後左右(特に前後)の荷重バランスを考えながら走る
-タイヤの摩擦円を頭の中に描きながら走る
-スムーズな操作で車の挙動を乱さないように走る

最低でもこれらが出来るように特訓します。
これらがきちんと出来るようになってこそ、速く走る準備完了だと思うので。
何年かかるか分かりませんが、一つずつ着実にクリアしたいです。
ブログ一覧 | オートポリス | クルマ
Posted at 2007/03/24 00:15:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2023年度 平均昇給額(^^)
京都 にぼっさんさん

さよなら、アウディ(^_^)/~
Rinaパパさん

こんばんは。
138タワー観光さん

60,000kmを超えました❣️
ちーちゃんのパパさんさん

JTP新パンフレット
hirom1980さん

ゲリラ・ドライブ🥳
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2007年3月24日 0:22
理論が確立されつつありますね♪
今の202@たかさんなら次回はほぼマスターされてそうです^^

私は100Rと最終コーナーでいつもアンダーが出ます。
初めの頃はハンドル操作で対処していたのですが、最近はアクセルコントロールと進入オーバー気味で進入してアンダーを消すようにしました。でもまだまだです(汗)
2ヘアを抜けたところの90Rでも同様です。まだ左足ブレーキはちょくちょくしか使う事が出来ませんので(笑)

ドライビングモニターいいですね♪私もかなり欲しくなりました!
私も毎日車戴を見ながらイメージトレーニングに励んでいます(笑)
コメントへの返答
2007年3月24日 0:38
車を速く走らせたいなら、最低限身に付けておくべき事ばかりですけどね(笑)。
タイム云々の前に、これマスターしてからホザケヨって自分に言いたい。

マスターするのはそう簡単ではないですよ。
物覚え悪いので(泣)。

アンダーは上りの60R過ぎで良く出します。
あとは同じく最終コーナーですね~。
左足ブレーキはどうなんでしょう。
アンダー消すために使うテクなのか。。。
そもそもアンダー出さないように走ればいいのではないか…難しいです。

ドラモニいいですよ。
ハッキリ視覚的に操作状況が分かりますので。
私は毎日車載見て鬱になってます(笑)。
2007年3月24日 0:53
>タイム云々の前に

いえいえ、私は課題をクリアする度に結果として出るタイムは云々言っていいと思いますよ♪私も試行錯誤しながらですが、毎回違うアプローチを試みて常にタイムを意識していますし(笑)

聞いたた話しを実践しているだけなので私が語るのも恐縮なのですが、上り60Rは進入時にブレ-キング&シフトダウンでリアを流し気味に50Rへのアプローチを心掛けています。実際にタイムアップに繋がりました(元々超ヘタッピ-だったので 笑)
50Rのクリップを奥で取れれば40Rのクリップに付く前にステアは左に切れますのでスムーズに曲がれますよね♪毎回そこは意識しているのですが、なかなか上手くいきません(笑)

左足ブレーキについては下記で勉強しています。ご参考までに。
http://www.billion-inc.co.jp/lecture/no23.html
コメントへの返答
2007年3月24日 7:38
私は課題をクリアする前にタイム云々言っていたので。。。
まぁ、前回は自分の実力を把握したいという意味でしたが。
この辺りだろ~と思ってたら見事的中しました(笑)。

課題を設定→実践→クリア→タイムアップ→タイム見て喜ぶ
であれば、タイムにもこだわるべきですね~。

60R攻略法ありがとうございます。
シフトダウンは一度試してみようかと思います。
ただ、6600シフトの車なので2速は微妙に使えない感じなんですよ。
7500まで引っ張るかなぁ~どうしよう。

参考サイトも紹介してもらいありがとうございます。
2007年3月24日 9:16
たかさんの書いてる通りですね。
ドライビングを極めるにはマスターすべき事がありすぎて・・・
だからこそ楽しいのでしょう♪  考えて→走って→考えて→走っての繰り返しで経験値を効率よく上げる事が早く上手くなるには必要ですね。

8-TARUMIさんと同じく、タイムはひとつの指標ですから、課題をクリアする度に結果として出るタイムは云々言っていいと思います。それも大きな楽しみの1つです。

私が60R~50Rで使っていた左足ブレーキ(アクセルも踏んでいる)は、60R過ぎからのアンダー対策とNAなのでエンジンの回転をなるべく落とさないで走りたかったための苦肉の策でした。
コメントへの返答
2007年3月24日 10:02
書いている事が当たり前に出来るようになってやっと"普通"ですからね~。
とにかく考えて感じて先を目指します。

テクアップ=タイムアップと言えますから、タイムも気にするべきですね。
タイムを第一目標とするのはあれですが…。

左足ブレーキは変則技?だと思っているので、きちんとしたテクを身に付けてから使いたいと思います。
POPさんみたいに、上手く使える方であればバンバン使うべきですね。
速く走るためならなんでもありです(笑)。
2007年3月24日 9:39
ブログ見るたびに考えさせられます。

自分も少ない車載映像みながら研究開始♪
少しでも楽しくタイムアップを目標に頑張ります!
コメントへの返答
2007年3月24日 10:05
皆で切磋琢磨テクアップ出来たらいいですね~。

他の方の車載は勉強になるので、今度私にも見せてください!
2007年3月24日 13:13
ドラテクの理解は出来るんですが…
体がついて来ません(汗
意識的にリアを流しながらコーナリングするなんてとても怖くて(大汗
今のところ、車とタイヤに頼って走ってるので、やっぱりラジアルでの練習が必須ですね。
コメントへの返答
2007年3月24日 14:50
さすがですね。
私は理解も出来ていません…。

体は筋トレしてランニングしましょう!
私も夏はランニングして鍛えています。

ラジアル持ちがいいので楽ですよー。
財布にも優しいし。

31日やばそうですね…。
2007年3月24日 13:45
理想像はあるんですが、↑とおなじく体が・・・(笑

私も早く走る状況に戻して練習します(^^)
コメントへの返答
2007年3月24日 14:53
e-highさんも筋トレ&ランニングしましょう!

ブローしている財布はいつごろ復旧しますか?
私は車自体がそろそろブローしそうです。

プロフィール

「Mousse http://cvw.jp/b/237537/32659363/
何シテル?   03/23 22:30
まだHSRとAPしか知りません。 いずれ他のコースも走りたい…。 下手の横好きですが、生暖かい目で見守ってください。 正直、あまり車のことは知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

A ONE 
カテゴリ:カート
2010/04/04 11:17:05
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/11 11:23:06
 
なかのひと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/10 18:12:05
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2002年式を2010年に購入。 タイヤとラジエーター以外はノーマル。 主にサーキッ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成11年式 SS-Ⅲ WRCが好きでセリカのデザインに惚れ 生産中止と聞いて、最後の最 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation