• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DIY コーティングのブログ一覧

2025年01月26日 イイね!

たまには自分の物を買ってみた😃

たまには自分の物を買ってみた😃最近自分で使うカー用品を買っていませんでしたが、
先日のナビ修理していたら急にナビが欲しくなりました😂
で、適当にヤフオクで中古で探してコレ買いました、



カロッツェリア、AVIC-mrz009でカプラーがスバル純正(笑)



そう、スバル純正オプションらしいです、

ですが、先日修理したAVIC-rz77のハーネスと一緒でした(買う前に画像で嵌りそうと予測してた)😂




ただ、ネットで調べると年代別でカプラーが違ったり配線の並びが違ったりするみたいなので良く調べてからでないと危ないですね😅

一応、スバル純正オプションのカプラー配線は切ってギボシ繋げて汎用でも使えるようにしておきました♪



画像は無いですが、もちろん中を開けてピックアップレンズ清掃済みですが、
先日のとはまたメカデッキの固定方法が違っていましたね😅
おまけに、中身の部品点数が格段に多かったです😳

動作点検



バッチリです♪

ただ、フィルムアンテナとコードが来ないので取り付けは後日を予定しています♪

しかし、純正オプションだからか、
カロッツェリアの楽ナビシリーズの中古とは言え、
9シリーズでフルセグナビと社外アンテナで1万円もしないのは凄いなぁ😂
昔じゃ考えられない😂
Posted at 2025/01/26 14:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月22日 イイね!

ナビのファンのコネクタ(覚え書き)

ナビのファンのコネクタ(覚え書き)前回のナビ修理から色々調べたり、
元々付いていたファン

息を吹きかけて埃落としたりしたら動くようになり思いました風量が凄い😅

調べると回転速度8000rpm・・・取り付けた社外品は7000rpmあまり変わらないのに、そよ風なんだけども、

何でと更に調べるとどうやら羽根の枚数も関係するんだとか😵

たかがファン、されどファン難しい😓

嫁ぎ先のナビが最悪オーバーヒート起こしたら同じナビの入れ替えなので、入れ替えるナビのファンのみ純正に入れ替えよう(笑)

そして、一度調べると気になって買ってしまいました、



ナビのファンのコネクタと同じ物はどれかと、

有名な工場製のピッチ1.25mmのコネクタセット、




ほぼ同じで嵌めてみると間違いなく嵌りましたが、

何となく分かってはいましたが、やはり素人が簡単にイジれないようにか、ワザとなのか+と−が入れ替わっています、

配線する時は+と−を入れ替えて配線する必要がありますね、

忘れない様に覚え書きです。

終わり😃
Posted at 2025/01/22 13:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

プラグがオイルまみれ😵

プラグがオイルまみれ😵会社のタント君の調子が悪かったので、
プラグ、イグニッションコイルを交換、
ただ、年式、走行距離的にプラグホールパッキンからのオイル漏れも怪しい、
とりあえず作業しました、


プラグ限界ですね😓


予想通りプラグが3気筒ともオイルまみれ(一本新品が写ってます)😵


最初に嵌っていたイグニッションコイルが全部違うと(笑)



画像はないですがイグニッションコイルも中古で変えましたが、

社長にあまりにもオイル漏れが酷い事を伝えると、結局修理工場に持って行く事になったとさ😅

まぁ、自分の車ならヘッドカバー&プラグホールパッキンを自分で変えますが会社の車だしね、面倒だから工場に丸投げさぁ😂
Posted at 2025/01/18 14:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月16日 イイね!

ファンが届いたのでナビ修理の続きです。

ファンが届いたのでナビ修理の続きです。前回のナビ修理の続きです。

社外ファンが届いたので取り付けます。



とりあえずコネクターの大きさが違うので切ってハンダして伸縮チューブで絶縁しました♪




そして、ネットで出てなかった落とし穴、
ファンケースは綺麗に収まりますが何処で固定してるんだと観察、
赤◯の部分1箇所のみでファンが固定されている事が判明😅

さぁ、純正ネジじゃスカスカだけどどうする?

家にあるネジストックで最初大きいネジを嵌めようかしましたが、ボルトとナットセットで嵌めて固定しました♪

あとは、ゴニョゴニョ元に組み付けて動作確認♪




正常に動作してファンも回ってます♪

ちなみに、嫁ぎ先は決まっております♪

もちろん、真似される方は自己責任でお願いします。

追記:社外ファンの固定ネジですが長さに納得いかず買いに行きました、
この社外ファンにはこのボルトナットが良い感じに綺麗に収まりました♪



Posted at 2025/01/16 14:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月13日 イイね!

カロッツェリアナビ分解整備記録

カロッツェリアナビ分解整備記録職場の社長のナビがDVDの読み込みが調子悪かった上に、
高温の為みたいな表示が出るとなり、中古の同じナビと入れ替えました、
カロッツェリアで型番AVIC-rz77になります。

で、壊れた方は事前にネットで下調べして分解整備してみる事に、

この頃のカロッツェリアはちょっと外すのコツがいるようで記録に残して置きます、

天板外した画像ですがネジを外す順番的に、





①最初に天板にも矢印の付いている赤丸部分を外します。

②次に黄丸の部分を外します。

③天板を持ち上げますが、天板にくっついているメカデッキの後ろ右側が引っかかるので指でメカデッキのダンパーを軽く押して逃がしながら外します。

④天板付きメカデッキを外したらメカデッキを手で支えながら青丸の部分のネジを外します。

ちなみに、いきなり青丸部分を全部外してしまうと下側のメイン基板に落ちて破損する可能性大なので注意ですね。

そうすると、パカンとピックアップレンズが見える様になります。

もちろんピックアップレンズを清掃しました♪

元に戻す時は逆の手順で黄丸部分を戻すのに少しコツが入ります。




お次に放熱ファンを外しました、
放熱ファンのみネジだけで外せるのかと思っていたら、天板も外しておかないと外れない仕組みになっていました。

もちろんファンは社外品を注文中ですが、回転数とかは余り変わらずですが直るかは不明です(笑)

外したファン




そして、去年買って改造したアダプターの電源で容量が足りるか心配でしたがナビ起動で点検出来ました♪





DVDを入れて点検しましたが、走行中は見れません表示が出たので何時も通り若草色の配線(サイドブレーキだか車速だかの線)をアースしたら映りました(著作権の関係で画像は映せません)♪

結果、今のところDVDの読み込み不良は直りましたと言うか、読み込み速度が早くなった気がします♪

あとは放熱ファンが来たら交換して直ればOKですね♪

注意:真似される方は自己責任でお願いします。

しかし、同じ型番のナビこれで三台目なんだよなぁ(笑)
一台目は勝手に音量Maxになるとんでもない故障で笑えなかった記憶が・・・終り。
Posted at 2025/01/13 14:40:44 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「あまり良い事ではないけど、
最近親父の件から近所に救急車がよく来る😵」
何シテル?   06/28 10:02
DIY 大好きです、 車弄るのも大好きです、 安くてもアイデア次第で、こんなに車楽しめるんだと思える様なブログにしたいです、 車歴は、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某メーカーのボタン電池(。-ω-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 13:21:32
鍵に悩んだ(  ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/31 11:48:03
鍵の件追記(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/31 11:47:49

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
L900ムーヴRSが故障したので乗り換えです。 今までの車は弄っていましたが、なるべく ...
日産 シルビア 日産 シルビア
一番最初の車、 年式に若干ズレがあるかもしれません、 あの頃は、若かった(笑) ち ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
昔マフラーの規制がそこまで煩くなかった頃の、 アペックスN1マフラー付けてました、 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ファイナルコネクションのエアロに、 ダウサスサス、タナベのDF210で、 ローダウン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation