• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せーろーのブログ一覧

2016年06月08日 イイね!

リアルG-Bowl動画-赤城編《G-Bowl》

昨日に引き続き動画をアップ。
順番が逆になりますが、昨日の榛名の動画よりこちらの方が前になります。
リアルG-Bowl撮影キットを購入、セッティングした日に試しで走りに行った時のものです。

リアルG-Bowlは使わなくなったiPhone4sを使用して撮影してますが、広角で撮影しようと思うとSD画質にするしかなく、ちょっと画質が悪いです。
結局編集段階で拡大してるので、榛名では標準画質のまま撮影してます。


G-Bowl 赤城登り(0.2G目標)2016-05-22



G-Bowl 赤城下り(0.2G目標)2016-05-22

登りは終盤、後ろにFDがついていて平常心を失いかけ、Gがオーバーぎみですがご勘弁を。(笑)
こういう時退避できる所があれば避けるんだけど、今回は逃げ場がない。
小心者なのでドキドキしながら走ってます。
「申し訳ないです〜。遅くてごめんなさ〜い。」と心の中で叫んでいます。(笑)

榛名、赤城とも走り屋さん対策で減速帯が連続コーナーに施してあります。
この時ばかりはピンポンが揺れる揺れる。(笑)

tomosatoさんみたいに車内も撮影できるようにしたいですが、新しいパソコンを買ってしまったので、もうちょい後になるかな。(笑)
Posted at 2016/06/08 12:31:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | G-Bowl | クルマ
2016年06月07日 イイね!

G-Bowlセカンドインパクト《G-Bowl》

G-Bowlセカンドインパクト《G-Bowl》リアルG-Bowlを購入してから約1ヶ月。
ついにと言いましょうか、やっとと言いましょうか、動画撮影の道に足を踏み入れてしまいました。(笑)
リアルG-Bowlの動きを観察するためです。

リアルG-BowlはiPhoneアプリ版を購入する前から知ってはいましたが、運転している最中でないとピンポンの動きを見ることが出来ないという点から購入していませんでした。当然アプリのG-BowlはこのリアルG-Bowlを模しています。某自動車漫画で有名なコップに水(TOPの画像)の原理と全く同じですね。

ではなぜ購入する気になったか?みん友のtomosatoさん、GBLさん、vertinさんのリアルG-Bowlのお話や動画から面白そうと思ったからです。
動画でピンポンの動きを撮影すればログ変わりになりますもんね。

そしてリアルG-Bowlを購入しての感想は…………凄くいい、最高です!!
アプリ版を購入した時の感動が蘇ります。まさにG-Bowlセカンドインパクト!!
完全なる物理現象としてのリアルG-Bowlはとっても素直。車に不用意な挙動があればピンポンが揺れてしまいます。たとえアプリで9点台を出していたとしても、綺麗にGを揃えたとしてもです。
アプリのログだけでは分からない「何か」を教えてくれそうです。

まだスタート地点に立っただけ。今後どのように変わっていけるか?そんな意味も込めて、これから不定期ではありますが動画を公開していこうと思います。


G-Bowl 榛名登り(0.2G目標) 2016-06-02



G-Bowl 榛名下り(0.2G目標)2016-06-02
Posted at 2016/06/07 12:01:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | G-Bowl | クルマ
2016年04月12日 イイね!

そろそろタイヤを…

そろそろタイヤを…BRZを購入後、純正タイヤをずっと使っておりましたがそろそろ限界か?と思うようになりました。
会う人会う人にそろそろタイヤを…と言われるようになりました。(笑)
納車から30,000km、3年3ヶ月程度走りましたが、写真のようにサイドのひび割れが酷いです。
スポーツ走行など無理な運転はしていないのですがね。
今までこんなにひび割れたことないのですが、タイヤの特性なのでしょうか?

さてタイヤを交換するにあたって前から考えていたことを実行してみようかな〜と思い、いろいろ調べてます。
まずは標準の17インチから16インチへのインチダウン。
普通この手の車はインチアップなのでしょうが、私はインチダウンしてさらに乗り心地を良くしようかと。
今でもKONI&Symsでノーマルよりかなり快適仕様なのに、これ以上快適性を求めてどうするって気もしますが。(笑)

となると16インチのホイールも新しく調達しないとダメなわけで。
そこでいろいろ疑問がわいてきたので、改めて調べることにしました。

まずそのひとつ、軽量アルミホイールにしてバネ下重量を軽くするといいという話は本当か?足廻りのバランスが崩れないのか?という疑問です。

興味深い記事を発見したので記載しておきます。
アルミホイールの真実~軽量ホイールは乗り心地を悪くする

これを分かりやすく説明しなおしたのがこちら
アルミホイールの真実 補足

おもいっきり文系の私にはチンプンカンプンなところもありますが、軽量アルミホイールは乗り心地が悪化するということは分かりましたし、メリットは少ないと感じました。
現状の17インチのアルミホイールは9.3kgらしく、意外と重い。
となるとホイール選びは…う〜ん、悩む。(笑)
Posted at 2016/04/12 13:06:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月19日 イイね!

HKS OB-LINK TYPE-FA20にはがっかり…《G-Bowl》

HKS OB-LINK TYPE-FA20にはがっかり…《G-Bowl》先週HKSから発売されているOB-LINK TYPE-FA20を買ってみました。
と言っても中古ですが。
^^;

OBD IIコネクターに本体を接続し、スマホやタブレットなどとBluetoothのペアリングを行い、リアルタイムメーター、ロガーなど車両情報を表示させるものです。
実は私がこの製品を購入するのは2度目で(笑)、最初はノーマルのものを購入して使っておりました。当時は吸気温度が知りたいと思って購入しました。
使用半年後にBRZ/86専用のTYPE-FA20が出るのを機に売っぱらってしまい、安くなったら購入しようと思って約2年が経過しました。(笑)

売っぱらった直後くらいに別の目的でG-Bowlアプリを購入し使い始めたのですが、これにどっぷりハマってしまい、再度購入する意欲が一気に失せてしまいました。(笑)

それがなぜもう一度購入する気になったか?
TYPE-FA20では
・車速
・吸入空気量
・E/G油温
・エンジン回転数
・吸気温
・T/M油温
・水温
・スロットル1/2
・ギアポジション
・点火時期
・アクセル1/2
・故障コード
・AF補正1/2
・インマニ圧
・累積走行距離
・AF学習値1/2
・エアフロ出力1/2
・ステアリング舵角 ←コレ!
・O2センサー
・エンジン負荷値
・バッテリー電圧
・燃圧
・触媒温度
・排気温度センサー
・外気温度
・左右G ←コレ!
・前後G ←コレ!
・ヨーレート値 ←コレ!
・ブレーキ(踏圧) ←コレ!
・目標空燃比
・実空燃比
・ノック補正学習値
・ノック制御値
がデータとして記録されます。

特にステアリング舵角、左右G、前後G、ヨーレート値、ブレーキ(踏圧)はG-Bowlで常に気にしている部分なので、車両自体が記録している部分と、iPhone(G-Bowl)でどの位違いがあるのか気になったので、購入することにしてみました。

一度購入しているので、使い勝手は分かっているつもりでしたが…。
アプリが以前とはちょっとデザインが違いますね。その辺は許容範囲ですが…。
このアプリが曲者で、使いづらい…。まだ以前のものの方が良かった…。
前はAndroidで使用していて、iPhone用は初めて。iPhone用アプリの出来が悪いのかと思って、友人から借りたまま(笑)のAndroidを引っ張りだし、ペアリングしようにも出来ない…。いやペアリングできてるのに認識しない。なんじゃこりゃ!仕方ないのでiPhoneでしばらく格闘するはめに…。
iPhoneでもBluetoothのペアリングがあまりよろしくないです。再接続しろとアラートがよくでます。認識悪すぎます。



運転中はあまり見ないので、運転後ログでちゃんとみれればいいかとも思ったのですが…。
う〜ん、やっぱり分かりづらい。(笑)このグラフでは全然わからないです。3つしか表示できないし、どこ走っているのかも全然分からないし。
場所はちょっと違うかもしれないですが、G-Bowlだとこのように表示されます。



見慣れているとは言え、あ〜分かりやすい。(笑)
やっぱりG-Bowlが一番です。



デジタルメーターの字が小さすぎて、おじさんには見えないです。(笑)



前のはこんな画面でした。まだ見やすいし、運転中だとこのくらでないと視認しづらいです。
デジタル機器で前のものの方が使いやすいってどうなん。もっとスマートに使えていましたよ。



極めつけはcsv書き出し機能。csv書き出して、どこに保存してるんや〜!酷いです。どうやって見ろというのでしょうか?私に脱獄でもしろと。(笑)


私個人はHKSは嫌いなメーカーなのでですが、同等のことが出来るものもないので、仕方なく購入しましたが、やっぱりHKS、商売は上手だけど出来は悪い。ますます嫌いなメーカーになりました。

あ、思い出しました。以前みん友のたっち*さんにこれ薦めていました。
ごめんなさい、たっち*さん。(笑)
m(_ _)m
Posted at 2016/03/19 12:57:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | G-Bowl | クルマ
2016年03月14日 イイね!

sachs86 in AT86カスタマイズ相談会《レポート》

sachs86 in AT86カスタマイズ相談会《レポート》昨日はAT86のカスタマイズ相談会に行ってきました。
ハンズトレーディングさん、ヴェルナーさんからsachsの86のデモカーをお借りしての試乗のため、私は車の管理人として、車のそばにずっとおりました。
特にみん友になったうしゃぎちゃんさんには大変お世話になり、ありがとうございました。
私なんかより積極的に営業活動していたのには脱帽です。^^;
たった一日のイベントですが、凄い数の86/BRZが集結です。ナンバープレート見てるとえらい遠くからも来てます。AT86恐るべし。






さてさて昨日は多くの方にsachsの86にご試乗いただきました。ありがとうございます。
販売店のヴェルナー(ハンズトレーディング)のショウジさんがきてくれるのが一番分かりが良かったのですが、都合がつかなかったのは非常に残念です。あの状況を見てもらいたかったです。私はAT86に出入りしているただの客で、拙い説明しかできないので。(笑)

試乗された方は、sachsのダンパーを目当てできた方、知ってはいたけど乗ったことがない方など様々でした。
sachsのダンパーは欧州車では有名なメーカーですが、意外と日本では知られていないことが多く、どこのメーカーですかと聞かれることも。(笑)

私は余り文章が上手く書けないので、試乗された方の感想などは箇条書きで。

《sachs RS-1》
●タイヤが転がり出した瞬間から分かる違いにビックリ。乗り心地が非常に良い。
●純正オプションのsachsに交換されている方は、断然にRS-1の方が良いとコメント。乗り心地が良いのにしっかりとしてる。その出来の良さにビックリ。メーカー標準のダンパーとは比べ物にならない。メーカー標準のダンパー硬い。
●よく出来たダンパーで、この車にみんな乗ったことあるのかな? 是非みんなに乗ってもらった方が良い。
●デモカーには17インチのタイヤが装着されているけど、16インチにするともっと良くなるかも。
●バネがちょっと柔らかいかも。シチュエーションにもよるけど、もうちょっと硬い方がいいかも。
●路面の追随性が良い。LSDを変えてないのに、トラクションがしっかりとかかる。
●sachs RS-1を知ってる方ほとんどに共通しているのが、いいダンパーである。いいダンパーではあるけどお値段が…(笑)欲しいけど買えない(笑)

《DRiViSiON FA20 エリア86専売ECU チューン》
●非常に興味を持たれた方が多かったです。
●低速からトルクがあり、非常に運転しやすい。
●他社のエキマニ&ECUに交換されている方が、こっちの方が良いと。エキマニ交換しないでこんだけトルクが出ているのは凄い。
●6速ギアの巡航でも走りやすい。
●今月の26日に浦和美園のエリア86でECUの施工会がある模様です。興味のある方は行ってみて下さい。
詳しくは
https://minkara.carview.co.jp/userid/2146919/car/1650651/7565076/parts.aspx

私も昨年、DRiViSiONのECUに変えてますが、凄く良いですよ。オススメです。

などなど、もっといろいろ感想もありましたが、抜粋ということでこのくらいで。

次はショウジさん来てください(笑)
Posted at 2016/03/14 13:10:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「涼を求めて赤城山へ。なんと小沼の水が激減!雨降ってないからな〜。こんなこと初めてじゃね?」
何シテル?   07/29 12:04
せーろーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RACING GEAR スーパーハロゲンバルブ アプローズホワイト4700K H7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 06:07:51
DIYでアライメント調整をやってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 18:20:58
ルノー専用ジャッキヘッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/31 07:56:38

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初の欧州車、初の中古車。 乗り出し時点でODO61,697km 一度乗ると長く乗ってい ...
スバル BRZ スバル BRZ
2012年4月1日に契約。 2012年12月15日に納車。 グレードはSの6MT オプ ...
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
最初に乗った車です。購入当時はCivic&ハッチバック全盛時代。私もCivic購入予定だ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
平成15年(2003年)式のマツダ DYデミオ スポルトに乗っていました。 色はスターリ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation