• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せーろーのブログ一覧

2015年11月24日 イイね!

霧の中で走る《G-Bowl》

霧の中で走る《G-Bowl》昨日の夕方、人と会うために赤城の大沼へ行ったのですが…。
山の上の方に行くにつれ霧が…だんだん…濃くなってくる…。前が見えない…。(笑)
追い打ちをかけるように、夕方5時前だけどもう真っ暗状態です。



大沼についてパシャリ。
暗いな〜と思ってフラッシュをたいたら…



霧に反射して、ピントもあいません。(笑)

天候もどんどん悪くなるし、待ち人も来ないので、そのまま帰路につきました。

下りは登りの時以上に視界不良。路面も濡れています。
この状態ではG-Bowl0.2Gで走っていても怖いです。
知ってる道とはいえ、視覚から得られる情報がこんなに大きいとは…。
どこからブレーキを踏むのか?
ステアリングの切り込むタイミングと角度は?
カーブの先はどうなっているのか?
当然スピードは出せません。

別の意味でいろいろ考えさせられます。

そんな中、後ろから車が迫ってくる。(笑)
この霧の中を飛ばしてきてるの?
ちょうど下ったところにある駐車場のそばだったので、そのまま駐車場に入ってその車たちをスルーさせました。
私にはこの霧の中を飛ばして走る勇気はありません。
安心安全が私のモットーです。(笑)
Posted at 2015/11/24 13:13:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | G-Bowl | クルマ
2015年10月13日 イイね!

注文していたBRZ tS 2015用ストッパー ロア フロントがきたけど…

注文していたBRZ tS 2015用ストッパー ロア フロントがきたけど…ST20176AS010(20176A)
ストッパー ロア フロント
(正式名これでいいのかな?)
@1,000円

BRZ tS 2015用のパーツです。
BRZ tS 2013のストッパー アッパーの取り付け位置が変わっただけのパーツです。
見た目はほぼ同じですね。形状が若干違うかな?



ツルツルの面



ザラザラの面
黒くて写真では区別がつかないですね。(笑)



これをBRZ tS 2013の時と同じロングボルトで



リアのサブフレームの下側に取り付けるみたいですね。
左が2013、右が2015

上と下、どっちがツルツル面なんだろ?
後でもう1回ディーラーに行って聞いてみよう。

このパーツ自分で付けるか、車検の時に付けてもらうか思案中。
スバルは工賃高いからな〜。
う〜ん悩む…。
Posted at 2015/10/13 19:11:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月12日 イイね!

DRiViSiON PowerECUをついに施工!

DRiViSiON PowerECUをついに施工!他社のECUチューニングは燃調、バルタイ、点火時期などの表層上のマップをチューニングをしているのに対し、DRiViSiON PowerECUのチューニングは、プログラム根幹部分の制御変更、無数に存在するリミッタの解除などで、安全にトルク・パワーを大幅に引き上げているのが特徴で、ここに私は惹かれました。こんなチューニングをしているメーカーが他にあるでしょうか?

一時期はHKSのエキマニ&フラッシュエディターの組み合わせも考えましたが、DRiViSiON PowerECUを知ってから、入れるならこれしかない!!と考えるようになりました。

昨年のみんカラOPMでもBRZ&86用のDRiViSiON PowerECU発売直後で、特価で施工していました。これは!!と思ったのですが、当日の予定がどうしてもつかないので、なくなく諦めた経緯があります。

その後ハンズトレーディングさんのSACHS86にもこのDRiViSiON PowerECUが施工されているのを知り、イベントの時に試乗させていただきました。現在もSACHS86にインストールされたままなので、イベントなどで試乗していただけば、DRiViSiON PowerECUをBRZ&86で体感できると思います。

そして今年…。
来ました!みんカラOPMでのDRiViSiON PowerECUの特価施工!
今年は迷わない!すぐに申し込み、みんカラOPM2015に参加することになりました。


で実際の施工は20分ほどで完了。
インストールしたのはステージ2=ステージ1+ノーマルエキマニに最適化・レスポンスリミット解除・(よりリニアな特性に。トルクの谷完全解消)です。
今回はイベントでの施工なので初期学習は自分ですることに。
方法は至って単純で、6,000回転付近まで3回ほど回すこと。これだけです。

そして実際に走行しての感想ですが…。
もう最高です!ECUだけでこんなに変わるなんて。
例えるなら…「スーパーノーマル」(笑)こんな風に言うと、あまり変わらないの?と突っ込まれそうですが、そういう意味ではないです。

2,500〜3,000回転からでもアクセル踏むとすぐにスルスルと加速する。そのままリニアに加速していく。どこまでも加速していく。4,000回転付近のいわゆるトルクの谷も感じません。良い感じです。

高速道路を運転していて6速からでも加速します。
運転が非常に楽だと感じます。

燃費も性能が上がった分悪くなるかなと思いましたが、普段とあまり変わらないか、逆に良くなったかなと感じます。当然乗り方にもよると思います。

施工当日、帰りがてら山の中を3速ホールドで走りましたが、グイグイ勾配を走る感じは本当に気持ち良いです。

完全なパワー曲線を望むならエキマニ交換を推奨しているそうですが、とりあえず必要ないかなと感じてしまうほどの出来です。

パワー・トルクが増して扱い難くくなることを懸念していましたが、逆です。非常に扱いやすい。自然な感じで運転が楽です。そう言った意味で「スーパーノーマル」と表現してみました。私が車弄りで目指しているのも「スーパーノーマル」なので非常にマッチしてます。

エンジン音はちょっとうるさくなったかな?
あくまで高回転まで回した時ですが。

今のところ負の要因は思い当たりません。

まだまだいろいろ書きたいこともありますが、とりあえずこのくらいで。

封印は解除された!
いや〜DRiViSiON PowerECUは本当に良いですね!感動しました!
Posted at 2015/10/12 19:29:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月12日 イイね!

みんカラオープンミーティング2015に参加

みんカラオープンミーティング2015に参加昨日(10/11)はみんカラオープンミーティング2015に参加するため、山中湖まで行ってきました。

8月に道志まで走りに行ってるので、道順的にはさほど変わらずなので気が楽でした。

朝4:30に自宅を出発し、高崎IC(5:00)〜相模原IC(6:19)〜道志みち〜山中湖(8:30)てな感じで移動。9:00開始なので余裕だろうと思っていましたが…大渋滞!

道志みち側からは右折禁止なので、とりあえず反対車線の最後尾を目指しますが…最後尾が…最後尾が…どこまで続くんじゃい!山中湖の最南端の信号機のところまでつながっていました。

で、そこからが長い。駐車場の入口に行くまで1時間45分ほどかかり、そこから受付までもさらに20分くらいかかり、最終的に駐車場に車止められたのは10:30をまわっておりました。

今回みんカラOPM2015に参加した理由がありまして…。
DRiViSiON POWER ECUを施工するためです。
これがあまりにも素晴らしく、別ブログ立てましたので詳しくはDRiViSiON PowerECUをついに施工!で。

ECU施工は20分くらいで終了。
施工後は会場をひとめぐり。
激しくはありませんが、雨がずっと降ってます。
移動しにくいですね。



おおっ!2000GT!
ん?その後ろに赤い髪のお方が…。



DRiViSiONの代表、あにょさんです。
なぜ赤い髪?(笑)
この後マフラーの形をしたマシンガンに撃たれました。(笑)
他のお客さんもいたので、ちょっとお話をしてその場を後にしました。



メインステージでしょうか?
どこかでみたことあると思ったら、ルノーカングージャンボリーの会場もここだったな〜と思い出しました。



S660のオフ会会場です。
ものすごい数のS660。圧巻です。



ひとめぐりしてDRiViSiON POWER ECU施工場所に戻ると車が増えてました。
そこで同じBRZ乗りのGX-9900さんとお話をすることが出来ました。
BRZに乗り始めた頃、この方のパーツレビューや整備手帳をよく参考にさせていただきました。
AT86やKIT SERVICEの存在を知ったのもGX-9900さんからです。
直接お話しをすることが出来て本当に楽しかったです。



13:00頃会場を後にし、道志みち、都留道志線を通って大月方面へ向かい、そこから奥多摩へ向かいました。今年8月に通ったルートと同じです。

都留道志線でG-Bowl0.2Gを計測。8月からそれほど日もたっていないので、スコア的にもそれほど変わりませんでした。逆に言えば安定している?

途中昼飯を食べながら16:00頃に奥多摩湖に到着。山中湖からだと3時間くらいかかりました。
今回は青梅方面に抜けるので、今年2月以来、G-Bowlは0.2Gの設定で奥多摩湖周遊を走ることに。
しました。



こちらは前回より大幅にスコアはアップしました。
もう夕方だったため、車も少なめで走りやすかったです。

G-Bowl計測後は青梅方面に降りて行き、最近はやりの成木街道(笑)を一部通り、狭山日高IC(17:55)から圏央道に入りました。

高崎IC(19:14)を降り、なんやかんやで自宅に着いたのは19:30頃。
一日中運転してくたびれるのは年のせいでしょうか。(笑)



土曜日に洗車したばかりですが、もうこんな状態。
下廻りだけでも洗っておくか。
Posted at 2015/10/12 10:50:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | G-Bowl | 日記
2015年10月07日 イイね!

志賀高原へ家族とドライブ

志賀高原へ家族とドライブ先週の土曜日(10/3)、ひと足早く紅葉狩りに行ってきました。
毎年草津まではよく行くのですが、その先にあまり行った記憶がない…。
よし!今年は行こうと思い立った次第で。

TOPの写真は国道292号線から見た白根山の山頂です。
紅葉には1週間〜10日ほど早い気がしますが、次の週末は連休で混むだろうと予想し、早めに行きました。



国道最高地点から草津方面を望む。
眺めがいいですね〜。
ここの駐車場はあまり大きくないのですが、皆さん寄りたがるので、車、バイク、自転車が入り乱れ大変な混雑でした。



横手山・渋峠にあるスカイレーターで山頂まで行きました。
最初がエスカレーターなんですね、ここ。(笑)
その後リフトに乗って山頂まで行きました。



山頂にあるヒュッテです。
パンが有名なのでしょうか?
スマステの取材が来ていました。いつ放送されるのかな?



リフトを降りながら見える風景です。
信州方面がよく見えます。
こうしてみると群馬の隣は長野なんだなと実感します。

横手山の後は志賀高原の琵琶池に行き、池のまわりを歩いて散策しました。



そしてこれまた今まで行ったことのない万座温泉へ。(笑)
草津に行っちゃうので、なかなか万座温泉まで行かないんですよね〜。
草津ほどではないけど硫黄臭たっぷりの温泉でした。
肌がツルツルになりました。
Posted at 2015/10/07 19:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「涼を求めて赤城山へ。なんと小沼の水が激減!雨降ってないからな〜。こんなこと初めてじゃね?」
何シテル?   07/29 12:04
せーろーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RACING GEAR スーパーハロゲンバルブ アプローズホワイト4700K H7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 06:07:51
DIYでアライメント調整をやってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 18:20:58
ルノー専用ジャッキヘッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/31 07:56:38

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初の欧州車、初の中古車。 乗り出し時点でODO61,697km 一度乗ると長く乗ってい ...
スバル BRZ スバル BRZ
2012年4月1日に契約。 2012年12月15日に納車。 グレードはSの6MT オプ ...
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
最初に乗った車です。購入当時はCivic&ハッチバック全盛時代。私もCivic購入予定だ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
平成15年(2003年)式のマツダ DYデミオ スポルトに乗っていました。 色はスターリ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation