• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuatoのブログ一覧

2019年04月14日 イイね!

2019.04.13 モーターランドSUZUKA 6回目 ディレッツアサーキットミーティング

2019.04.13 モーターランドSUZUKA 6回目 ディレッツアサーキットミーティングalt

4月13日 モーターランドSUZUKAで開催されましたアールエスタケダ主催の「ディレッツアサーキットミーティング」に参加しました。

今回は、初めてフリー走行グループで参加しました。
天気が良すぎて、少し気温が高めですが、雨の心配はありません。

alt

天気:晴れ
気温:12~16度以下
路面:ドライ
路面温度:26.6~39.0度

水温最大:103度
油温最大:123度
油圧最少 110kPa 最大750kPa
空気圧:F1.8→2.3
     R1.9→2.2

走行結果は、
1枠目 47.630<ベスト>
2枠目 47.980
3枠目 47.879
4枠目 47.801
5枠目 休憩
6枠目 47.901

1枠目がベストでした。
タイヤが2部山、気温と路面温度が高めの中それなりに、まとめられたと思います。

alt

残寝なことに、5枠目の途中大きなクラッシュがありました。
計測地点付近のストレートですが、かなりの衝撃でガードレールに当たっていました。ドライバーさんは無事だったようでよかったですが、車のダメージは相当なようでした。

なんだか連鎖しそうな雰囲気だったので5枠目の走行はキャンセルしました。

どうも、この走行会はクラッシュが起きる確率が高い気がします。
タイムも気になりますが、第一目標は自走して帰る。
再び誓いを新たにしたいと思います。

<走行メモ>
インフィールド前のコーナーを左に振らずに右寄りで入ってみたが、タイトコーナーで回転が下がりすぎて加速が鈍った。
ミドルより少し右寄り程度が、いい感じかも。

動画です。



次回は、20日(土)STIサーキットドライブに参加します。
2周連続のサーキットで体がもつか心配ですが、楽しみです。

と、ここで、残念なお知らせが、長らく楽しんできたサーキット走行ですが、ついに卒業することになりました。
WRXはとてもいい車で、とても使いこなせたとは言い切れないのですが。











そう、ついに、














ノーマル卒業です。










車高調入れちゃいました。
次回走るのが楽しみです!

Posted at 2019/04/14 19:36:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | モーターランド鈴鹿 | クルマ
2018年11月17日 イイね!

2018.11.17 モーターランドSUZUKA 5回目 ディレッツアサーキットミーティング

2018.11.17 モーターランドSUZUKA 5回目 ディレッツアサーキットミーティング


11月17日 モーターランドSUZUKAで開催されましたアールエスタケダ主催の「ディレッツアサーキットミーティング」に参加しました。

今回も、ドライビングレッスンクラスでの参加です。
今回はレッスンクラスの参加者が7人。しかも、私を含めてVABが3台、GRBが1台と、WRXが多かったです。

一週間以上前から天気予報とにらめっこしていましたが、何故か土曜日だけ雨、前回の美浜も午前中雨と、最近ついてないなあと思っていたのですが、日を追うごとに天気予報が変化し、前日にはなんと雨は降らない!予報に。
結局当日は、汗ばむほどのサーキット日和でした。



天気:晴れ
気温:15~19度以下
路面:ドライ
路面温度:19.2~23.4度

水温最大:106度
油温最大:124度
油圧最少 110kPa 最大750kPa
空気圧:F1.8→2.5→2.3
     R1.9→2.4→2.2

今日は、レッスンクラスが7人と多かったので、同乗1回、逆同乗1回でした。
講師は、全日本ラリー選手権JN6クラス参戦中の柳澤宏至選手、村瀬太選手
全日本ジムカーナ選手権参戦中の深川敬暢選手でした。
昼休みには、CUSCOのデモカーに柳澤選手のドライブで同乗走行させてもらいました。



走行結果は、
1枠目 47.664
2枠目 48.321
3枠目 48.032
4枠目 47.947(同乗レッスン)
5枠目 47.499
6枠目 47.262<ベスト>
と、0.621秒のベスト更新ができました。

残念なのは、2枠目で軽いクラッシュが出てしまったこと。
怪我はないようだったので、よかったですが、明日は我が身
気をつけましょう。

<レッスンメモ>
毎回同じ操作ができるように。
クリップから50㎝はなれれば、1.5mも距離損
高速コーナーはステアリングは一定

ログです。
赤が今回ベスト、青が前回ベストです。


レッスンで教えてもらったとおり、ブレーキの初期踏力はもっと強くてよい。
しっかり、減速Gがでればその分楽に曲がれる。



<インフィールド攻略>
大きいまるでブレーキ
距離損が大きいので、小回り優先
ただし、図の頂点は離れてもいいので速度優先
青の最初のブレーキ、チョンブレでなくしっかりブレーキ

動画です。



最後にジャンケン大会があり、ブレーキフルード頂きました。



ご一緒させていただいた『RS』さん、たにし@さん、ひいらぎかがみさん、あとラジエータープロのVABの方、ありがとうございました。いろいろ話せて、楽しい1日でした。
また、機会がありましたら、よろしくお願いします。
Posted at 2018/11/18 12:58:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | モーターランド鈴鹿 | クルマ
2018年04月15日 イイね!

2018.04.14 モーターランドSUZUKA 4回目 ディレッツアサーキットミーティング

2018.04.14 モーターランドSUZUKA 4回目 ディレッツアサーキットミーティング

4月14日 モーターランドSUZUKAで開催されましたアールエスタケダ主催の「ディレッツアサーキットミーティング」に参加しました。

今回も、ドライビングレッスンクラスでの参加です。今回はレッスンクラスの参加者が2人しかおらず、講師が2人とマンツーマンでのレッスンとなりました。また、走行もレッスンで1枠と、2人でコース占有できるというとってもお得な走行会でした。

天気予報では、雨でところによって激しく降るということだったので、ドライでの走行は無理とあきらめていましたが、なんとか1日曇り、時折パラパラするときもありましたが、1日ドライで走れました。



天気:曇り
気温:14~16度以下
路面:ドライ
路面温度:17.2~20.2度

水温最大:106度
油温最大:125度
油圧最少 110kPa 最大760kPa
空気圧:F2.0→2.6→2.3
     R2.0→2.4→2.2

1枠目は、全米ラリー選手権で日本人初のクラス優勝も果たし、今年はJRCAでJN6クラスに参戦中の村瀬太選手に同乗してもらい、レッスンを受けました。

2枠目は、全日本ジムカーナ選手権に参戦している深川敬暢選手に同乗してもらいレッスンを受けました。

<レッスンメモ>
外周は前後のトラクションを均等にして安定させる。
コース幅を広くとり、コーナリングスピードを稼ぐ。
ブレーキングを奥で頑張っても意味がない。
ハンドルの切り始めが遅い、最初じわっと。
立ち上がりで速くアクセルが踏めるように考える。

インフィールドに入るところのライン取り

自分はコーナーにベタ付の青のラインだったのですが、講師2人とも斜めにまっすぐ入る赤のラインを教えていただきました。
この方がコーナリングスピードが稼げるそうです。
感覚としては、最初のブレーキは、速度を合わせる軽いブレーキで、奥で曲がるための強いブレーキを使い一気に曲げる。
これが自分の感覚に合わず、難しかったです。

1枠目と2枠目の間には別の走行枠で、村瀬選手に自分の車を運転してもらいました。

3枠目は、午前中のレッスンを踏まえ、自分のみで走行
この枠で、当日ベスト47.883秒がでました。
1年前の前回ベストを0.916と更新できました。
しかし、インフィールド前のライン取りはあまり、しっくりこず、午後のレッスンで再確認して、さらにタイムアップを狙おうと思ってました。

しかし、ここで走行終了でした。
ブレーキパッドが完全に終了しました。
実は来週パッドの交換を予約していて、走行前は多少残っていたのですが、午前中の走行で終わってしまいました。

一番の目標は今でも自走して帰るですので、無理をしないことにしました。

講師の方が、気を使っていただき、4枠目は村瀬選手のランエボで、5枠目は深川選手がロードスターで私を横に乗せて走行していただきました。

その後も、時間があったので、VABで参加されていた方と車を話をいろいろさせてもらいました。

<走行メモ>

今回はベストタイムとセクターベストの比較をし、仮想ベストを作りました。
赤がベスト、青がセクターベストです。
<セクター1>
赤7.939 青7.839 +0.10

セクターベストはしっかりとブレーキで減速し、アクセルを早く開けれている。
ベストはブレーキリリースが速く、踏みなおしている。

セクターベストは外からしっかり回れている。ベストはインに早く付きすぎ

<セクター2>
赤11.878 青11.721 +0.157

外周はしっかり減速し、早くアクセルを踏めるようにしたほうが速い。
ベストは、不安定でアクセルをあけるのが速いがしっかり踏めていない。

<セクター3>
赤9.658 青9.411 +0.247



1コーナーと同じでしっかり、アウトインアウトできているセクターベストが速い。
ベストは早くインにつきすぎ。
早くインについてはいけないが、ハンドルの切り始めは早く。
一見矛盾するこのテクニックが実は肝かもしれない。

<セクター4>
赤8.317 青8.258 +0.059
<セクター5>
赤4.975 青4.958 +0.017

セクター4と5はほぼ同じ

<セクター6>
赤5.175 青5.061 +0.114




セクターベストのライン取りがよい。
最終コーナーが小さく回れているのは、その前のアプローチが良かったからだと思う。

<トータル>
全体では、0.694ほどロスしており、仮想ベストは47.248秒でした。
次回は、これを目標に頑張ろうと思います。 

動画です。

ベストの1本だけです。

走行は、午前中だけでしたが、今日は雨の中の走行だと思っていたこともあり、楽しい1日を過ごすことができました。
主催のアールタケダの社長さん始めスタッフ・講師の方々、ありがとうございました。また、秋に参加したいと思います。
そして、今回の教訓として、車の整備は早め、早めを心がけたいと思います。
Posted at 2018/04/15 21:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターランド鈴鹿 | クルマ
2017年04月17日 イイね!

2017.04.15 モーターランドSUZUKA 3回目 ディレッツアサーキットミーティング

2017.04.15 モーターランドSUZUKA 3回目 ディレッツアサーキットミーティング
4月15日 モーターランドSUZUKAで開催されましたアールエスタケダ主催の「ディレッツアサーキットミーティング」に参加しました。

昨年も4月にビギナーレッスンクラスに参加した走行会です。今回は、ドライビングレッスンクラスでの参加です。6人に3人の講師が就くという贅沢な走行会でした。

いつも私の走る走行会は、予報が雨でも当日は晴れたりして、今まで雨の中で走行したことはなかったのですが、今日はダメでした。昼前からザーと結構強い雨が降り、路面はウェットに。。。ただその後は強い日差しが戻り、最終枠はドライで走れました。

天気:曇りのち雨のち晴れ
気温:15~22度以下
路面:ドライ&ウェット&ドライ
路面温度:18~32度

水温最大:110度
油温最大:125度
油圧最少 120kPa 最大760kPa
空気圧:F2.0→2.6→2.3
     R2.0→2.4→2.2


ドライビングレッスンクラスは走行前に少しの時間講習をしていただけました。
コースの攻略や、走行時の注意点を教えてただきました。

1枠目
レッスンはなしだったので、朝一の気温の低さを狙って、慎重にタイムを出しにいきました。
ベストは49.051秒、タイヤを替えた分のタイムは縮みました。

2枠目
キャロッセのエースドライバー柳澤宏至選手に同乗していただきました。
基本的に「突っ込みすぎ」と言われました。
コーナーを頑張ってもそれほどタイムは縮まない。
この枠のベストは49.435秒でした。



3枠目
このころから雨が降り出してしまいました。
この枠は、ジムカーナ全日本選手権を走る深川敬暢選手に同乗していただきました。
ウェットの走り方を含め、いろいろ教えていただきました。やはり「突っ込みすぎ」だそうです。
「もっと手前からブレーキを踏み、コーナーで踏力を抜きながら、ハンドルを切れるようにしなければいけない。」
この枠のベストは53.824秒でした。

4枠目
雨は止まずウェットでの走行でした。
突っ込みすぎに気をつけてドライビングするもなかなか上手くいきません。
深川敬暢選手から、「ヘアピン前のブレーキングでバタついている。ブレーキ操作が雑になっているのではないか。アクセルオフの後に直ぐブレーキを強く踏むのではなく、アクセルオフにより後ろ荷重から前荷重になるのを感じ取ってからブレーキを踏んでみたらどうか」とのアドバイスをもらいました。実はこれがバッチリでした。
この枠のベストは50.766秒でした。

その後、深川敬暢選手に自分の車を運転していただきました。ブレーキ時の荷重移動がスムーズでした。先ほどのアドバイスと合わせ何か光るものが見えてきました。


5枠目
雨は止み、路面もだいぶ乾いてきました。
先ほどのアドバイスを実践してみました。
すると、『と、止まる。』慌ててブレーキを強く踏んだときよりも、一瞬、タメて前荷重を感じてから、ブレーキを踏んだほうが、しっかり止まりました。止まるので突っ込みすぎない。突っ込み過ぎないから、コーナーで踏力を抜きながらハンドルが切れる。タイヤが曲がるのに使えるから、スムーズに曲がれる。という好循環。手ごたえを感じました。
この枠のベストは49.247秒でした。

6枠目の前に柳澤宏至選手にクスコのデモカーVABの助手席に乗せてもらいました。

クスコの足回りや、機械式デフを感じてください。とのことでしたが・・・。いろいろ凄過ぎて、感じ取れませんでした。とにかくすごい横Gは感じました。

6枠目
本日、最終枠です。
5枠目で手ごたえを感じていましたし、路面をドライになったので、一発タイムを狙いにいきました。
ベストは、48.799秒でした。
講師の方のアドバイスのおかげで、49秒を切ることができました。
走行後に、深川敬暢選手に48秒台出てましたよ。と教えていただき、とてもうれしかったです。

動画です。


ログです。
MLS3回目でやっとまともなログが取れました。





<<今日のレッスンのまとめ。>>






①の状態で強くブレーキ踏んでも止まらない。
アクセルオフで②の状態になり、さらに③の状態になったのを感じてからブレーキを踏む。
特に私の車の足回りはドノーマルなので、荷重の移動が緩やかです。固めた足回りなら、①から直ぐに③の状態になるようにセットすることも可能だそうですが、ノーマル足は、いわゆる「タメ」が必要だそうです。

コース攻略としては、

2コーナーはクリップにつかずに大きく回り、3コーナー手前の縁石に向かって大きく外から回る。3、4コーナーは必ずクリップにつく。つけないのは手前のブレーキングが遅いか、ハンドルの切りはじめが遅い。
インフィールドは最初のコーナーは大きく回ってもいいので、最初の15Rで必ずクリップにつくようなラインをとる。



今日の走行会は、ドライとウェットの両方の路面状態で走れ、講師の方に同乗や逆同乗していただいていろいろ教えていただき、さらにデモカーまで乗せてもらい、とても充実した一日でした。主催のアールタケダの社長さん始めスタッフ・講師の方々、ありがとうございました。また、参加したいと思います。
Posted at 2017/04/17 00:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターランド鈴鹿 | クルマ
2016年10月03日 イイね!

2016.10.01 モーターランドSUZUKA 2回目 First Run

2016.10.01 モーターランドSUZUKA 2回目 First Run

10月1日(土)雪の助さんとぽんさん主催のFirst Runに参加しました。

数日前から天気予報とにらめっこ。当日朝も雨がシトシト・・・
しかし、サーキットに着くと雨はやみ、路面もだんだん乾いてきました。
そして午後にはお日様も

前回の美浜といい、今回のMLSといい。
ひっとすると私は晴男かもしれないと、最近勘違いしています。

私は、中級クラスでの参加です。
今回はみんカラのVABグループの方が中心ということで、沢山のVABが集まりました。
他の走行会へいっても他にVABの方はいないことがほとんどですが、今日はどこを見てもVABというような状況でした。

ただ、ゼッケンもなく、VABばかりということで、あの人上手いなと思っても、パドックに戻ってくると、どの方なのかさっぱり分からない(笑)また、自分の車さえ間違えそうになるという楽しい状況でした。

さて、本日の目標はできれば50秒切りです。

1枠目
天気:曇り
気温:26度
路面温度:23度
路面:ハーフウェット
空気圧:F1.9→2.3 R2.0→2.3
ベストラップ51.274秒
路面が濡れていたのでVDCをトラクションモードで

2枠目
天気:曇り
気温:27度
路面温度:24.6度
路面:ハーフウェット
空気圧:F2.3→2.5 R2.2→2.4
ベストラップ50.371秒
だいぶ思い出してきたが、タイムが伸びない

3枠目
天気:曇り
気温:27度
路面温度:25.8度
路面:ドライ
空気圧:F2.3→2.3 R2.2→2.4
ベストラップ50.230秒
天気も晴れてきて路面温度も上昇
インフィールドでのアウトインミドルをアウトインインにしてみる。

4枠目
天気:曇り
気温:29度
路面温度:34.2度
路面:ドライ
空気圧:F2.1→2.4 R2.0→2.2
ベストラップ50.140秒
外回りでもう少しハンドを切ってアクセルを開けてみる。

5枠目
天気:曇り
気温:29度
路面温度:37.6度
路面:ドライ

もう、考えつく方法がない、何をやったらタイムが縮むのやらと思っていたら
なぜか中級クラスで走っているめっちゃ速いロードスターの方がひょっこりピットアウト


そこで、


ひらめきました。



この方のライン盗んじゃおう!

そしてついに50秒切り
ベストラップ49.842秒
動画です。



走行後にお話を聞きたかったのですが、残念ながら車の近くにはみえませんでした。

6枠目
天気:曇り
気温:29度
路面:ドライ

水温最大:112度
油温最大:128度
油圧最少 100kPa 最大740kPa
ベストラップ49.818秒
もはや、集中力と体力との戦い。ちょっとセッティングをいじってみようということで、DCCDをAUTO+で走ってみました。コーナーでクックックッとLSDが反応している感じはありましたが、それほど変化を感じませんでした。

動画です。ベストラップはこの枠でした。



後半torqueのログがおかしいので、スピードメーターの合成がなくなっています。
動画は同枠で走行された方も自分の車を後ろから見る機会はないと思うので、できる限りノーカットでお送りしています。

走行メモ:
外回りはもう少しアウトから旋回スピードを上げる。
インフィールドの入り口はアウトインよりミドルインが速い。
そろそろノーマルのブレーキパッドはやばいかも。


そしていつも水温上昇に悩まされていましたが、とても効果のあったチューニングを発見しました。
これです。


この穴、当然、風の入り込む面積が増えれば冷却効果は上がるのだろうなとは思っていましたが、なんとB型以降のナンバーフレームカバーはテープで付けられていて取れないのです。なので、ナンバーはずしても穴が少ししか空かないから、効果薄いだろうとやっていなかったのです。ところがこの穴が効果絶大、13分の走行枠中、ほとんど水温計の警告がならず、警告後のクーリングもすぐに冷えてくれました。この効果が続けば、ラジエーター交換しなくても済むかもしれません。

今回の走行会は6枠も走行できて、とても有意義でした。
ただ、走りに集中しすぎて、あまり参加者の方とお話できませんでした。
また、体力のなさを痛感した一日でもありました。
5枠目くらいから右足がつりそうで、終了後は両腕がパンパンでした。
家に帰ってから、もすごい疲労感に見舞われました。
今後は、ドライバーの体力づくりも頑張ろうと思います。

最後に、主催していただいた。雪の助さんぽんさん、参加者のみなさん、ありがとうございました。沢山VABが走る走行会、是非次回の開催を期待しています。
Posted at 2016/10/03 11:23:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | モーターランド鈴鹿 | クルマ

プロフィール

「2025.06.06 鈴鹿サーキット南コース 6回目 ポテンザサーキットミーティング2025 http://cvw.jp/b/2376555/48485951/
何シテル?   06/14 20:45
Yuatoです。よろしくお願いします。 下手なりに、サーキット走行を楽しんでいます。 少しでも上達したいので、気づいた点があればどんどん指摘してください。ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) パワステフルードホース(ヒートシンク付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:10:40
ボンネットダクトの変更( ・∇・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 22:04:22
エアコンフィルターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 18:52:55

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI typeNBR (スバル WRX STI)
2015年11月2日契約 2016年1月15日納車 WRX STI WRブルー・パール ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
もう一度乗りたい

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation