• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuatoのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

2016.12.30 美浜サーキット 4回目 年末走り納め走行会

2016.12.30 美浜サーキット 4回目 年末走り納め走行会

12月30日 美浜サーキットで開催されました「年末走り納め走行会」に参加しました。
この走行会は三十爺さんの主催する走行会で、雪の助さんが1枠貸し切っていただきましたので、私はこの枠で参加させていただきました。

今回はニュータイヤ&ニューブレーキパッドということで、どのように走りが変わるか期待して臨みました。

天気:晴れ
気温:9度以下
路面:ドライ
路面温度:9.2度~

水温最大:104度
油温最大:122度
油圧最少 100kPa 最大750kPa
空気圧:F2.0→2.6→2.3 R2.0→2.4→2.2

1枠目
タイヤとブレーキを慣らすために50%で5分走行して、5分冷やす、その後70%で5分走行をしました。
ベストタイム51.405秒

2枠目
いよいよハイグリップタイヤでアタックです。
感じとしては、もう一舵きってもアンダーでない、コーナースピード5kmアップのような気がしました。
タイムは、いきなり47.079秒がでました。
今日の気候、タイヤの一番おいしい時期というのもあり、ひょっとすると47秒切りがいけるかもと期待させる結果でした。

3枠目
少し太陽が昇り、路面温度も上がって、全開アタックです。
ここで、本日のベストタイム46.821秒がでました。
ベストタイムを2.166秒も更新しました。
信じられません。



タイヤでここまで、タイムが上がるのですね。
ただ、課題の荷重移動については、今だにピンとこないままです。
できているような、できていないような・・・

4枠目
まっし-まっしゅさんが隣に乗りたいと言ってくれました。
是非是非ということで、同乗走行
どうだったでしょうか?
講師以外の方を助手席に乗せるのは初めてだったので
ちょっと緊張しました。
まっしーさんを下して、走行を再開すると、



この感覚・・・




来たな・・・







足がつりました。

毎度のことながら、体力の無さを痛感します。
あと、サーキットに来るとわくわくして、じっとしていられないのです。
他の参加者の走りを見に、レストランのところに行ってみたり、最終の定常円を見に奥の方まででかけていったり、参加者の車を拝見しにうろうろしたり。
一応、椅子をもっていくのですが、あまり大人しく座っていません。

この枠のベストタイムは47.445秒

5枠目
ベストの走りを思い出しながら、アタック
でも、やっぱり足がピクピクして9周ほどで終了
ベストは47.063秒でした。

アタックにはいい気候でしたが、外は風が強く寒かったですね。


風量を示す吹き流しも真横になっているときもありました。
寒い中豚汁がサービスされていて、とってもおいしかったです。

そして今日は、naka10さんにお声かけ頂きアドバイスを頂きました。
動画までとっていただきありがとうございます。

また、私のYoutubeの動画を見ていただいているという方ともお話しさせていただきました。その方も以前インプで走って見えて、走り方を教えていただきました。キリックス前に3速に入れるそうです。
そういえば、美浜の講師の方も3速入っていました。もっと1,2コーナーをうまく処理すると2速振り切れるはずだそうです。ターボ車はいかにブーストを早くかけるれるようにするかが鍵だそうです。教えていただきありがとうございます。次回の課題にしたいと思います。

ログです。





動画です。



まだ、分析ができていませんが、何ができてタイムが伸びて、何ができずに、タイムを落としているのかしっかり反省会をして、次も47秒がきれるように頑張りたいです。

最後に、主催の三十爺さん、同枠で走行された方、参加者の方、楽しい一日をありがとうございました。

Posted at 2016/12/31 19:53:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | クルマ
2016年12月19日 イイね!

タイヤ、ブレーキパッド交換

タイヤ、ブレーキパッド交換

今年も残りわずかとなりました。
1月15日に納車されて、約11か月。
何度も、サーキットで走ったので、いろいろメンテナンスが必要になりました。

まずはタイヤです。
先日のオートランド作手で、



こんな状態になってしまったので、4本とも交換です。
タイヤの銘柄はいろいろ迷いました。
ハイグリップラジアルにするか、練習用にセカンドグレードにするのか。
これについては、講師の方に聞いても千差万別で、「低グリップタイヤで挙動を覚えた方が良い。」という方、「タイヤは保険、買えるならハイグリップでよい。低グリップで変な癖がつくこともある。」という方、いろいろな意見がありました。

悩みましたが、結局は「安全」を重視して、ハイグリップタイヤにしました。
買ったのは、DUNLOP DIREZZA ZⅡ STAR SPECです。
ハイグリップラジアルの中で、比較的値段が手ごろなのと、
使っている方の評判が良かったからです。



交換後はこんな感じです。
しかし、残念なことが一つ。
タイヤ交換をしていただいたショップの方から、ホイールが少し変形していると指摘されました。
走行に支障がある程ではなく、サーキット走行をしている人なら良くあること、とのことでしたが、
真円でなくなっていました。

思い返すと、モーターランドスズカで脱輪したときにかなりのショックがあったので、あの衝撃のせいかなと思います。気を付けないといけませんね。


次に、ブレーキパッドです。
とあるショップがキャンペーンをやっていたので、工賃などを聞きにお店に行ったのですが、車を少し見てもらうと、「かなり減っているので、もう一回サーキット走行するのは厳しい」と言われ、値段もキャンペーン価格だったので交換しました。

純正のパッドはフロントがこんな感じ




リアがこんな感じでした。


熱でサイドがボロボロになっていました。
もちろん、純正で耐熱が高くないのもあるが
きちんとクーリングをしないとこうなると、教えてもらいました。

ついでに、フロントは、ブレーキディスクを研磨してもらいました。
こんなのが、



こんな感じに、磨かれました。



パッドはこちら

Winmax ARMA SPORTS AP2です。

フロント装着


リア装着


こうしてみると、ブレーキパッドは最初こんなに厚みがあるんだなと思いました。

遂に、ノーマルの枠から一歩踏み出してしまいました。
今年は、もう一回年末の美浜で走行会があります。
初めての、ハイグリップラジアルなので楽しみです!

タイヤも、ブレーキもクーリングが長持ちさせる秘訣だそうです。
しっかり熱管理をして、大事に使いたいと思います。
Posted at 2016/12/19 19:52:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | VAB | クルマ
2016年12月03日 イイね!

2016.12.03 オートランド作手 3回目 スキルアップ講習会

2016.12.03 オートランド作手 3回目 スキルアップ講習会
12月3日、オートランド作手で開催されました「スキルアップ講習会」に参加してきました。
ALTの講習会は「初心者講習会」につづき2回目です。
「スキルアップ講習会」は講師にレッスンを受けながら、50分×3枠を走行できる講習会です。
実は、フリーで計測器を借りて、3枠走行するよりも安く、レッスン付、さらには昼食付のとってもお得な講習会です。

今日は、参加者が少なかったこともあり、2人に1人の講師がついていただき、コースもすいていて、走りやすかったです。

今日のテーマは引き続き荷重曲げです。
とにかく、成功しているのか、していないのかさえ、自分で判断できないので、講師の方にライン取りともどもしっかり教えていただきました。

天気:晴れ
気温:3度→15度
路面:ドライ
路面温度:9.2度~

水温最大:104度
油温最大:124度
油圧最少 120kPa 最大740kPa
空気圧:F2.0→2.5→2.3 R2.0→2.3→2.2

【ライン取り】
1コーナー抜けた後はアクセルを入れる、どれくらい入れるかは車によるが講師の方は全開
2コーナー大きく回り、クリップを奥にとらないと3コーナーがきつくなる。
ブラインドコーナーは奥のインにつく、ふくらんではいけない。
トップターンの上りは、突っ込み気味でもOK
トップターンの下りはまっすぐ降りる。
ラインはいろいろある。特に1、2コーナーは車や人によって違う。

【荷重曲げ】
講師の方にも見てもらいましたが、できているときもあるとのこと。
2枠目の最後あたりに、ちょっときっかけが見えた気がしました。
ひょっとするとアクセルを入れるのが早いのではないかということです。
せっかく作った前荷重を曲がりきる前にアクセルを入れて、自分で荷重を抜いているのではないかと思いました。
どちらかというと曲がり始めたら、定常円のように速度一定で曲がろうという癖があり、ブレーキを抜いたら、すぐアクセルをパーシャルに入れています。
でも、ノーマルの安定傾向の足なら、ブレーキを抜いて少し待った方がくるっと回った気がします。

ようし、3枠目でこれを確かめてみよう、と思ったのですが、
講師「Yuatoさん、タイヤが大変なことになってますよ。」
私「えっ!」




タイヤが終わってしまっていました。
納車時についてきたDUNLOP SPORT MAXX RT
走行距離4800キロ、サーキット走行14回で終了です。

ああ、年末の走行会に向けて、タイヤ新調しなくっちゃ。

それと、講師によるとブレーキもエアをかんでるのではということでした。
こちらも、エア抜きをショップにお願いしないとですね。

動画です。
今日のタイムは特に目標はありませんでした。
ベストタイムは32.057でした。
気候はよかったので、ベスト更新してもよかったかもしれませんが、タイヤがあれではダメかな?



帰る前に、講師の方や、サーキットの方に前後のタイヤの入れ替えをしていただきました。ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。
Posted at 2016/12/03 23:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートランド作手 | クルマ

プロフィール

「2025.06.06 鈴鹿サーキット南コース 6回目 ポテンザサーキットミーティング2025 http://cvw.jp/b/2376555/48485951/
何シテル?   06/14 20:45
Yuatoです。よろしくお願いします。 下手なりに、サーキット走行を楽しんでいます。 少しでも上達したいので、気づいた点があればどんどん指摘してください。ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18 192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

スバル(純正) パワステフルードホース(ヒートシンク付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:10:40
ボンネットダクトの変更( ・∇・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 22:04:22
エアコンフィルターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 18:52:55

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI typeNBR (スバル WRX STI)
2015年11月2日契約 2016年1月15日納車 WRX STI WRブルー・パール ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
もう一度乗りたい

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation