• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@zawaのブログ一覧

2022年02月23日 イイね!

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行12回目 ① タイヤサイズ考察

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行12回目 ① タイヤサイズ考察昨日、S660で筑波サーキットコース2000にて、テスト走行を行ってきました。

今回は、前回の走行で、RRタイヤに165を入れた際に、Can-busのデータがなぜか記録出来ていなかったので、再度、データを収集する為に、1走行のみ追加テストの予定でした。

1走行のみなので、今回は腰も調子が悪いので、アライメント測定は無し。

ゆっくりサーキットに到着すると、誰もいませんでした。

今回、初めてみん友さんとピットを共有(といっても殆ど自分が占領してましたが)。
時間に余裕が有ったので、色々お話し出来て楽しかったです。


そして、肝心のデータ収集の為の走行結果としては、今回も前回同様にRaceChronoで、Can-busのデータが途中までしか記録出来ませんでした。

理由を考えると、前回は3台の、今回は2台のスマホを、GPSレシーバーに繋いで記録しており、それが途中でデータが途切れる状態で、スマホによって途切れるタイミングア違うので、恐らくGPSレシーバーに問題が有るのでは無いかと考察。

つまり、GPSレシーバーが壊れた?
RaceChronoは、GPSデータが無いと、データを記録してくれないので、そのせいでデータが途切れる?

又は、最近、OBD-LINKの調子が余り良くない感じで、データが繋がらなくて、再起動させる頻度が高くなっているので、両方不調?

とにかく、2走行連続でデータが途切れる状態は、これらのパーツに問題が出てる事は確定だと思います。

そして、今回もRRタイヤは165/55R15で、前回よりも攻めた走りをした結果・・・


やってしまいました。

最終コーナーでRRからスピンして、上手く立て直せずスポンジバリアとこんにちは。


今回も、前回同様に、最終コーナーに不安感が有ったので、慎重にペースを上げていましたが、時間的に最終ラップだったので、後ろに誰もいないし、少し攻めてみようと、ちょっと高いスピードでコーナーに進入した所、RRが流れてカウンターを当てましたが、ぶりっ返しで逆回転してスポンジまで一気に飛んだ感じです。

グラベルで余り減速されずにスポンジまで行ってしまった感じで、どうすればクラッシュしなかったか、アドバイスを頂けると嬉しいです。

それ以外に関しては、それ程前回のフィーリングと変わりは有りませんが、前回よりもヘアピン系は速く走れた気がします。

前後左右に上手く荷重移動が出来ると、ややRRを滑らせて向きを変える事が出来る為、195よりも、特に1ヘア、2ヘアはインに付きやすい感じです。(車速も落ちてますが)

ただ、DLコーナーや、最終コーナーは、以前よりも不安感が強かった。
DLコーナーに関しては、不安感はあるが、もともと全開で曲がれるコーナーなので、それ程問題は無かったが、最終はどうしてもボトムスピードを下げないと曲がれない。

やはりRRタイヤのグリップに問題が有り、スロットルOFFでステアを繰る際に、RRが流れやすい。
ヘアピン系は、これで向きを変えられるのだが、高速コーナーは、その点がネガになり、ボトムスピードを維持出来なかった。
で、ちょっと頑張ったらスピンしてしまった感じ。

スピンしない周。
みん友さんとの最終比較でも、ボトムスピードが低い為に、立ち上がり以前で離される。



最終クラッシュ。
ボトムスピードを上げようと、エントリー速度を上げたらRRからスピン。



映像を無る限り、やはり少しカウンターの量が不足しているかも。
1発目のカウンターが、もう少し早めに、あとちょっと大きくカウンターを当てていれば、そして、もう少し早めにステアを戻していれば、スピンせずにコース内で戻れたかも知れなかったが、カウンターを戻す際に、最終コーナーイン側に突っ込みそうなイメージだったので、ビビッてカウンターステアを戻すタイミングが遅れ、結果逆回転スピンとなってしまった感じ。

ただ、RRタイヤが165でなければ、コース内でもう少し減速しながらスピンして、スポンジバリアまで行かずに止まったかも知れない気がするのが、今回は、一気にスポンジまで飛んでしまった感じ。

ロガーのデータで、RR195でsec3が12秒台の時と比較しても、(RRタイヤの外径を計算上は合わせた状態の速度比較で、GPS速度のデータが無いので、正確な速度比較は出来ていないが)進入で1km/h程度速く、そこから同じ速度まで落ちた辺りでスピンモードに入ったと思われ、その時、同じセッションのベストセクタータイムと比較すると、やはりロールが大きくなって、RR内輪のグリップが減り、外輪に負荷がかかり、スピンしてしまったのでは無いかと思われます。

エントリー時、195の時よりやや早い速度で進入してる
alt

そこから、速度を落とさないと曲がれないが、無理をするとスピン
alt


なので、RRタイヤサイズの195/45R16 vs 165/55R15の比較としては

①コーナーエントリーでRRが出やすい分、向きを変えやすいが、カントが少なく高負荷なコーナーでは、ロール量が増えると4輪トータルのグリップを失いスピンしやすい感じ。(カントの付いているコーナーは、縦Gが付くのでそれで内輪が浮き難い)

②車体の動きの比較では、RR側のロール剛性が上がり(20mmX2=40㎜もトレッドが広がっている上に、タイヤ幅が狭いので、タイヤの接地面の左右幅は195と比較すると、トレッド差以上に大きい)FRは3㎜スペーサーを入れただけなので、前後のロール剛性バランスの変化的に、FRは内外輪共に仕事量が増えて、進入でステアリングレスポンスが良い(インに付きやすい)

③立ち上がりで、RRタイヤ外形が若干小さい為に、ボトムスピードが落ちても195の時ほど加速が悪くならない為に、しっかりと減速して向きを変える事も可能(現状は、ボトムスピートも余り落とさずにタイトに向きを変えられている感じ)。


したがって、最終コーナー以外ではメリットが十分あるが、最終コーナーで大幅なデメリットが有るのど、全体にRRが滑りやす傾向が有り、コントロールが難しい(個人的にはその点が楽しいが)。
ただ、現状のサスセットは、少なくともRRに195を使っている場合を比べて問題が出やすい為、セッティングを変更する必要性が高い


前回、RRタイヤ195の時と、今回の一応のベストラップ


タイヤコンディション的には、195は前後共に26Lap、165の時は、FR49Lap/RR22Lapなので、それ程大きなグリップ差は無い筈

1コーナーや、ちょっとスライド多めの2ヘアは、195の時より速い。
alt


と思って、2画面比較したら、前回195ベストは、絡んでペースが落ちてるだけだった。

データの判断って難しい。


他のラップの比較では、165と195の差は余り無い。



GPSの位置精度的に、ライン取りの比較が微妙?


基本、ロールを抑える事で内輪に仕事を割り振る事が出来て初めてグリップを維持出来ているので、ロールが増えるとトータルグリップ力が落ちる。

195を使っている時は、コーナリングGが現状1.4G位でブレークするが、165の場合は1.3G位が限界。
特に最終はその限界点の差が大きい感じ。

なので、セッティングを合わせる必要性は195の場合よりも高く、改善の余地が大きい。
現状は最終コーナーでコンスタントにタイムロスしているが、他のコーナーはミスしなければ、195と同じタイムで走れていいる気がする(GPSで正確に速度やラインを比較出来ていないので、この比較が正しいかは正確さが不明)。

少なくとも、現状のパワーが無い状態では、バランス的に走っていて難しいが面白く、ドライビングの練習になる感じで、タイヤのグリップをより引き出す走り&セッティングが必要だと思われます。


あと、セッティングやタイヤサイズの違いとは関係ないが、以前から気になっていた点が一つ。

S660って(それ以外の車で真面目に走った事がFJ1600以外に無いのでそれとの比較になりますが)、ステアリングレスポンスに無駄というか、反応遅れが気になります。
極端に言うとトラックのタイヤを、オールシーズンタイヤに変えた時のフィーリングと一緒。

ステア操作に対して、常にワンテンポ遅れて車体が反応して、その後に反動が来る。
その為、タイヤがスライドした時のカウンターだけでなく、ちょっとしたRRのスライドに対しての修正舵がどうしても大きくなる気がします。

1コーナーでブレーキを残して入るとその点を特に感じて、もう少し修正舵を小さくしたいが、それだと車体が反応しないので、大きめに修正陀を当てた後に、大きめにイン側にステアを切り増す必要が有って、無駄に左右にハンドル操作をする感じになる。

RRに165を入れてから2ヘアでカウンター大会になる事が多いが、その際も、カウンター初期でもう少し早めに車体が反応すれば、あそこまでぶりっ返さない気がします。


これって、いわゆるブッシュのたわみのせいですかね?
ロードスターの990Sの試乗記を見てて、この事に気付かされました。

もしかすると、フルピロ化すれば、もっとコントロールしやすいかも知れません。
RRアームを延長する為に、調整式RRアーム類へ交換する予定が有って、パーツを揃えた際に、FR側もフルピロ化しようとパーツは揃えて有りましたが、RRのナックル側のベアリングがまだ未手配なのと、順番的に、ちゃんとデータを比較してから交換したかったので、本当は今回のテストデータ取得後に、交換する予定でした。

なので、次回は、サスアームのブッシュ交換をして、フィーリングを確認してから、ワイトレを外してRRアームを延長してフィーリングの変化を確認してからセッティング変更か、先にセッティングを変更してから、ブッシュ交換にするか、悩むところです。


あと、もうデータが取れずにその為に走行を追加するのが嫌なので、何かしらの対策をしたいですが・・・?

3月はレース関係が忙しくなってくるので、土曜日以外は走れそうも無いので、車体の修理&バージョンアップ(軽量化etc)をどうするか、時間との闘いですね。

Can-busのデータ解析も、全く手を付けられていません。

やる事が一杯で、楽しすぎます。


Posted at 2022/02/24 04:55:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2022年02月20日 イイね!

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行11回目 ② Y1

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行11回目 ② Y1走行記録メモ

TC2000 Y1 13:05~13:25


8.4℃/36%   
路面温度:22℃
走行中、メーター読み外気温 12℃

車両スペック(前回走行と基本的に同じ)
タイヤ:AD08R / 14L
サイズ:FR・165/55R15
    :RR・195/45R16
サス :TEIN FLEX Z/Fr:4kg RR:5kg/EDFC;ALL16
ブレーキ:STD
パッド:FR/700C (TC1k:60L+TC2k:123L) RR/ドリパ(TC1000:22L+TC2k:123L)
EXH:STD
タービン:STD
ECU:SEEKER OPDM
Oil:純正/287km
アライメント:
 10番pit
  水平レベル:ベース=0°
  各ベース間=0.2°以下レベル(ロッド延長)
  タイヤは純正ホイール+AD08(used)で測定(1G 内圧170/180)
  アライメント自体は、前回のセットダウン時から弄ってない
トー/ Fr:LRトータル +0.5mm(前回セットダウンー0.5mmなので??
    RrL:+3.25mm/RrR:+0.75mm
キャンバー/FrL:-2.1°/FrR:-2.2°  ※                       +0.5?       ※
      RrL:-2.1°/RrR:-2.2°              100.0 | 101.75
車高:ホール下~ライン(微妙な測定精度)      -1.25 | +1.75
   FrL:28.0mm/FrR:24.0mm         101.25 | 100.0
         RrL:22.5mm/RrR:23.0mm            -----------------------------
         RRのみ4mmスペーサー                        95.0強 | 87.75
                                   ※ アーチ下 568/564   +3.25 | +0.75
         GAS/センター+3                  598/595     91.75 | 87.0     ※
タイヤ内圧(冷間)
 FrL:155/FrR:160
 RrL:160/RrR:165
タイヤウォーマー(2輪用)使用

ピットイン時、FRのみ内圧調整
   測定値記録忘れ、TPMSで2.0→1.9へ
 
走行後内圧
 FrL:192/FrR:194
 RrL:212/RrR:205

走行後タイヤ温度(各部2回測定,左が1巡目、右が2巡目)プローブ突き出し5mm
FrL/ out    / mid         / in             // FrR/ in     / mid          / out
40.9,35.4 / 37.2,34.5 / 37.7,34.4 // 31.4,31.3 / 29.6,30.2 / 29.7,30.0
RrL/ out   / mid          / in             // RrR/ in    / mid          / out
34.6,31.4 / 33.7,31.9 / 34.6,32.3 // 32.1,29.0 / 29.2,27.9 / 29.8,27.5


エアクリナーBOX導風ダクト付き
換気ファン(最上段スイッチ)ON
冷却ファン(左側トグルがサイドファンsw / 右側プッシュswがリヤ側ファン)ON
排熱システム用ファン(大)を、冷却システムに転用

水冷オイルクーラー:ラジェーターOUTから分岐して、ヒーター回路に接続

排熱シュラウド:Ver 1.5

ICカバー:オリジナルダブルファン仕様/内部にフィンを追加
     
BRKホース/FR:STD//RR:メッシュホース(KTS)

alt


alt

alt



今回は、前回の走行後に考えた、最終コーナーでのセッティングである、バンプラバーの加工をテスト。


今使っているTEINのFRサスは、全ストロークが74㎜、バンプラバー長が10㎜(共に実測値)なので、64㎜ストロークでバンプラバーにタッチする計算に。

前回の走行のデータを見ると、最終コーナーや、他のコーナーも、FRサスに関しては、63㎜でストロークが止まる為、ここでバンプタッチしていると考察。(ストロークセンサーが、サス直付けでなく、FRロアアーム付いている為)

そして、最終ではもう少しFR荷重が欲しい=ストロークをもう少し奥まで使う為に、バンプタッチの位置をもう少し奥に持って行きたい⇒バンプラバーをカットして、その結果をチェック。


alt

こんな感じで、厚みをフライスで3mmカット(カット後の測定では厚みが10mm→7.5mmに変化)
その後、φ16㎜のエンドミルで+2mm深さで(t=5mm設定)で、外端から6mm、中心に向かって切り込みを4つ(90度回転で切り込んだが、加工時に外れて角度が適当に)

これで、ストロークアップ+バンプタッチ時のショックを低減させる予定だった。


走り始めた直後、2ヘアや最終でちょっとFRから曲がりやすい(インに付きやすい)と感じ、全体的に、曲がりやすくなった気がしたが、サスの動きを見る限り、殆ど変化は無く、ライン取りやスロットルの開け方に違いが有る程度。

また、RRの温間内圧が高かったせいか、RRの接地感が薄く、内圧が2.0を超えるとRRのブレークが早い感じがする。

コースイン直後にフィーリングが良かったのは、走り始めの内圧が高めだったせいかも知れない。(タイヤウォーマーでタイヤは暖まって、内圧も普段よりも高めなので)

全体の印象としては、最終の曲がる感じは出たが、RRのフィーリングが今一つで、余り攻め切れなかった感じで、タイヤ内圧的には、FR185/RR195位がやはり良い気がする(グリップが落ちたUSEDタイヤ比較で、+5~10位?)

あと、やはりRR冷間は、左右差10にしないと、温間が左右で揃わない。
恐らく、グリップが上がってる分、タイヤの発熱量が上がって、差が出やすくなってる。


最終ベストセクター比較。
alt
サスの動きに大きな違いは無い。


その時の2画面比較
alt
スロットル操作や、ステアの入れ方が違う

もし曲がりやすいと感じた事が本当だとしたら、それはサスセット(バンプラバーの違い)では無く、進入の走り方の違いから来ている部分が大きかった気がする。
(又は、前回走り終わり(Pinで内圧を170/180にAdj)に対して、内圧が高かった為?)

ただ、ブレーキを強く残した場合は、若干外輪のストロークが増えていた時があり、多少無理が効くようになっていたのかも知れない。
(走り方の違いの可能性の方が大きい)

しかし、全体的にストロークのデータを見る限り、FRサスのMAXストロークは、63㎜程度で止まっている傾向は変わらなかった。
つまり、バンプタッチしていたのでは無く、車体姿勢的に止まったいただけ。

多少曲がりやすく感じたのは、基本的にプラシーボであったと思われる。
(あえて言うなら、内圧が異なり、無意識にライン取りが変化していた?)

したがって、今回のバンプラバーセッティングに関しては、基本的に無意味(なにしろ、形状変更が効果を表すストロークまで使っていないので)だったと思われる。

ただ、実際にバンプタッチするストロークが、ロガー上で何㎜なのかを確認していないので、今度、実際にSPGを外してチェックする予定。

まあ、今回のセッションは、基本的に次のセッションの、RRタイヤ165を入れる前の、ベースフィーリング確認なので、よしとしましょう。

Y1 ALL

Posted at 2022/02/26 13:40:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2022年02月19日 イイね!

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行11回目 ①

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行11回目 ①昨日、S660で筑波サーキット・コース2000にてテスト走行を行ってきました。

今回の主目的は、先日の走行でテスト出来なかった、RRタイヤに165/55R15を投入する事と、せっかく走るので、前回気になった吸気温度の高さを改善するべく、ICカバー内にフィンを取り付けて変化が出るかを確認して来ました。


タイトル画像がその仕切り板の写真ですが、以前は内側は何も無い空洞でした。

どうも、純正ICカバー改に対して、オリジナルのICカバーを使うと吸気温度が高めになる傾向が有ったのですが、今までの考察として、
①2本ある導風口の内、φ75の方の風量が不足している?
②上記φ75のファンの吸入口の位置の関係で、供給する空気の温度が高い?
等が怪しいと思っていました。

②に関しては、前回の走行から、右フェンダー下の純正エアインレットからダクトをRRフェンダー後方まで伸ばして、出来るだけ外気を、RR側ファン(φ75ダクトのファン)に供給するモデファイを行い、若干効果は有りましたが、これに関しては、純正ICカバー改ダブルファン仕様に関しても効果が見込めるので、根本の問題では有りません。

一番怪しんでいた、①の風速不足(ダクトの取り回しが長く無理があるので)ですが、ダクト出口の風速を測定した所、φ75のダクトの場所によって大きく風速が異なりましたが、概ね、最初の取り廻し(左サイドダクトから、φ75の小型ファンを使って外気をダイレクトに供給していた)と同じ風速が供給されていました。(この場合は、外気を直接ICに当てていたので、当然効率が良いのですが)

したがって、ICカバーに供給されている風量は、純正改ダブルファンと比較して、大差ない事が分かりました。

という事は、後考えられるのは、カバー形状の違いしかない。

純正改ダブルファン仕様は、ICカバー内に合計3本の整流フィンが存在していましたが、オリジナルカバーは何も有りませんでした。

一応、2つのダクトに供給される風量が同じ場合は、均一に風がICに当たる様に確認して形状を作ったのですが、その時はもっと低い風速(風量)で確認していたので、いまの比較的高い風量で確認していませんでした。

それで、今回そのチェックを行った所、かなりICへの風の当たり方に偏りが有り、一か所に風が集中して、逆に殆ど当たっていない所が有る事が分かり、これが原因で冷却効率が悪化しているのではと思い、ICカバー内部にフィンを取り付けて、風が上手くICに当たる様にしました。

完全に均一な当たり方では無いのですが、一番温度が高そうな場所に多めに風を当てて、フィンを付ける前は殆ど風が当たっていなかった所にも風が当たる様にしました。

alt
タイトル画像の状態と、この画像です。(写真では非常に判り難くてすみません)

二つのダクトを大きく仕切った上で(完全に分離はしていない)、φ100の方は、手前に風が当たる様にラジアル方向に、約90度曲げたフィンを取り付けました。

で、長いウンチクの末の結果は、前回とほぼ同様な気象条件(メータ読み外気温がほぼ同じ)で約2度吸気温度が下がりました。

alt

画像下部のグラフで、緑が今回のメーター外気温、黄色が前回の気温(表示では12℃)
紫の明るい方が今回の吸気温度、暗い方が前回(表示では70℃と72℃)
水色は同様にGPS車速
共にベストラップ比較です。

したがって、今回のフィン形状がベストとは思いませんが、ダクト位置や形状と、ICカバーの形状や内部構造が非常に重要な事が、良く判りました。

以前、トランクフートの隙間から、ICダクト(通常のロールバーガーガーニッシュからICにφ100のファンを介して風邪を送るダクト)に風を取り込んだ時も、ダクト開口面積がトータルで増えるので、風量が増すと思ったら、乱流になって逆に吸気温度が上がった時が有りました。
その時同様に、空気の流れは、非常に難しいと反省する結果となりました。


長くなったので、RRタイヤ165に関しては後日に詳細はブログをアップ予定ですが、結果からいうと、純正サイズに対して一発で良いとななりません(当然ですね)が、思ったより悪くないという結果になりました。

今回、機器のトラブル?から、ちゃんとデータを取れなかったのですが、セクター3に関して、まだ様子を見ながら走っている割に、それ程悪くないフィーリング&タイムでした。
純正195/45R16では、12秒953が、FRタイヤサイズ165/55R15では13秒169となり、このタイムはまだ様子を見ながら走っているので、195の時よりもまだタイムを詰める余地が有ります。

ロガーデータもまだ細かくチェック出来ていませんが、おおよそ狙い通りの、ロールを抑える方向になっていたと思います。(というか、4輪ともにストロークが増えている?)

alt


ただ、走行フィーリングは結構異なり、RRの滑り出しは当然早いのですが、恐らく内輪が仕事をしているせいか、コントロール性が良く、RRが滑って向きが変わるのが面白かったです。(カウンター大会にもなってましたが)

ラップタイムは、テストの一環で、今回は全てのファンを停止して走ったので、吸気温度が100度近くまで上がっていたので(ファンのスイッチOFFでは、ファン自体がかなり抵抗になるので、本当は外したかったのですが、時間が無かったので)、1秒ほどダウンしましたが、ロガー上のデータでは、コーナーはそれ程悪く有りませんでした。

ただ、今回GPSが機能しておらず、GPS車速やライン取りが把握出来ていないので、ちょっと正確に判断出来ないので、もしかしたら、来週、追加でテストを行えるかを検討中です。

そういえば、今回初めてトランスポンダーを借りて測定ししたが、P-LAPでの測定よりも、セクター3の計測開始ポイントが早いみたいで、セクター3のタイムはP-LAPの方が約0.1秒遅く、トップスピードの差がセクター3のタイム差に出やすい傾向みたいです。

しかし、やはりストレートは殆ど127㎞台で、なかなかの遅さです。
まあ、ECUはSEEKERですが、マフラーがノーマルなので、殆どパワーアップしてないという事ですね。



Posted at 2022/02/20 04:34:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2022年02月15日 イイね!

S660 TC2000 最終コーナーでのサスセットを、データロガーを使って考える。(タイトル画像関係無し)

S660 TC2000 最終コーナーでのサスセットを、データロガーを使って考える。(タイトル画像関係無し)
先日の筑波サーキットで、S660にデータロガーと、サスのストロークセンサーを取り付けて走行しました。

ある程度、データをチェック出来て来たので、金曜日の走行にむけて、セッティングを変更する為に、最終コーナーに限ってちょっと考察してみました。

4輪でのデータ解析は初めてなので、この考え方が合っているかは分かりませんが、セッティングは変更してみないと違いは分からないので、当面はトライ&エラーですね。


これが、Y4での、最終コーナー区間のベストタイムのサスの動きです。
alt

左端に、P-LAPから出力された区間タイムが表示されてます。
このラップは、セクター3が13秒フラットですが、トランスポンダーでの計測ではどの位でしょうか?
ちなみに、中古タイヤのY3の方が、12秒9で速かった・・・。


この画面を見ると、ボトムスピード時のサスストロークが、
FrL=63mm,FrR=14mm
RrL=67mm,RrR=15mm
となっています。

ちなみに、FrLはバンプタッチしていて、これ以上は基本的にストロークしません。

で、この時の各タイヤへのSPG荷重を計算すると(プリロード分を含めて)、
FrL=292kgf,FrR=96kgf
RrL=365kgf,RrR=105kgf
4輪トータル 858kgfとなります。

以前、コーナーウェイトを測定した時の、乗車1Gトータルは、888kgなので、30kg分がFrLバンプラバーに掛かっている荷重になる計算?。
RRサスはまだフルボトムしてないので、これで計算は有ってる筈。

したがって、FrLサスに関しては、7.5㎜ストロークが不足、又はプリロードが足りない状態となります。
(SPGレートが不足しているとも言える)

まあ、バンプラバーも第2のSPGなので、無理にバンプタッチを避ける必要は無いと思いますが、TEINのFRサスは、バンプラバー厚が10㎜で、ただの板状に近い形状なので、バンプタッチ後にサスが殆どストロークしません。

alt


実際の走ったフィーリング的に、今回の走行は前回よりも、最終コーナーでスロットルオフにしてからステア操作が効かない感じが有ったので、(前回と比較して、RRの車高が下がりスタビが強くなってる)、恐らくバンプタッチ時にFR荷重が不足かつ、ボトムアンダー状態?(サスが棒になって、タイヤがグリップしない)になっている。

今まで、タイヤの内圧を下げた方がフィーリングが良かった原因はこの辺にあったかも。


RRの車高を下げた事は、ブレーキングに対して明らかにメリットが有ったので、セットを戻すよりも、FRのボトム位置を下げた方が良いと考察。

したがって、次回はバンプラバーの形状を変更して、RRの車高を下げた分の4㎜位ストロークを増やせる様にすれば良いのでは無いかと思います。
(ただ、バンプタッチ後のキャパは下がりますが)

ちなみに、走行フィーリング的には、スロットルオフにする前の方が、4輪共にグリップ感が良いので、バンプタッチ後に、内輪が浮いて荷重が抜けてしまっているとも推察。

気を付けなければならないのが、サスストローク=タイヤ荷重ではない事。
極端な話、ものすごく強いアンチロールバーを使えば、実際に内輪が浮いていても、データ上のサスストロークは残っていたりする筈です。


この事から、やはりもう少しロールを抑える事が出来れば、もっと最終コーナーのスピードは上げられる筈なので、今後の方向性は、如何にロールを抑えるかが課題なのではと考察。

今後やりたいことは、
①上方の重量物の軽量化
②ワイドトレッド化(軽自動車規格しばり)
③ロールセンター補正&スタビ強化

といった所でしょうか。

①に関しては、現在作成中のトランクフードに加えて、ハードトップも作る予定。

③に関しては、FRのロールセンターアジャスターを入れる(購入済み)のと、RRのアームを伸ばし(こっちも購入済み)、タイヤ外形を小さくして、サス長を伸ばす事で、アームの角度を補正する事で、どの位変化がでるか・・・?

RRに165を入れる理由の一つがこの②、③の両方でも有るので(タイヤが細い=トレッドを広げてもフェンダー内に収まる+タイヤ外形が小さい=車体姿勢をkeepする為にRRサス長を伸ばす必要が有る=RRアームの角度が補正される)、次回はこれが主目的です。

タイヤが細くなっても、ロールが抑えられて内輪が仕事をすれば、トータルのグリップは上がる筈だという事を、筑波を走る前から考えていたので、1年以上前から考えていて、試してみたかった事が、ようやく出来ます。


Posted at 2022/02/16 04:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2022年02月14日 イイね!

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行10回目③ Y4

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行10回目③ Y4走行記録メモ

TC2000 Y4 14:00~14:20


8.3℃/37%
路面温度 20℃
走行中、メーター読み外気温 11~12℃

車両スペック(前回走行と基本的に同じ)
タイヤ:AD08R (NEW)
サイズ:FR・165/55R15
    :RR・195/45R16
サス :TEIN FLEX Z/Fr:4kg RR:5kg/EDFC;ALL16
ブレーキ:STD
パッド:FR/700C (TC1k:60L+TC2k:109L) RR/ドリパ(TC1000:22L+TC2k:109L)
EXH:STD
タービン:STD
ECU:SEEKER OPDM
Oil:純正/257km
アライメント:
 32番pit(傾斜が強くて、半分車体を出さないと水平だし出来ない)
  水平レベル:ベース=0°
  各ベース間=0.2°以下レベル(ロッド延長)
  タイヤは純正ホイール+AD08で測定(1G 内圧180/190)
  アライメント自体は、前回のセットダウン時から弄ってない
トー/ Fr:LRトータル 0mm(前回セットダウンー0.5mm)
    RrL:+2.75mm/RrR:+0.75mm
キャンバー/FrL:-2.1°/FrR:-1.8°                  ※
                 0        ※
      RrL:-2.1°/RrR:記録忘れ                   99.0 | 102.0
車高:ホール下~ライン(微妙な測定精度)            -1 | +1
   FrL:26.5mm/FrR:24.0mm          100.0 | 101.0
         RrL:21.5mm/RrR:23.0mm                  -----------------------------
         RR車高前回-4mm/RRのみ4mmスペーサー    94.75 | 87.5
         ※アーチ下   570/565                                 +2.75 | +0.75
                           597/598                                   92.0 | 86.75     

タイヤ内圧(冷間)
 FrL:145/FrR:150
 RrL:150/RrR:155
タイヤウォーマー(2輪用)使用

pit-in時 走行後内圧
 FrL:180→170/FrR:180→170
 RrL:205→180/RrR:200→180 だった筈(RR温間の記憶が怪しい)

Y4 走行後内圧
 FrL:178/FrR:178
 RrL:180/RrR:182

Y4 走行後タイヤ温度(各部2回測定,左が1巡目、右が2巡目)プローブ突き出し5mm
 FrL/ out   / mid         / in             //  FrR/ in    / mid          / out
35.5,33.0 / 33.7,31.0 / 33.5,31.5 // 29.4,30.5 / 26.2,30.3 / 27.1,30.5
 RrL /out  / mid          / in            //  RrR/ in    / mid          / out
34.9,33.0 / 33.6,32.7 / 34.5,33.1 // 32.5,29.1 / 29.6,28.6 / 29.1,27.9


エアクリナーBOX導風ダクト付き
換気ファン(最上段スイッチ)ON
冷却ファン(左側トグルがサイドファンsw / 右側プッシュswがリヤ側ファン)ON
排熱システム用ファン(大)を、冷却システムに転用

水冷オイルクーラー:ラジェーターOUTから分岐して、ヒーター回路に接続

排熱シュラウド:Ver 1.5

ICカバー:オリジナルダブルファン仕様
     
ICカバー内の温度センサーを後方ファン出口に移動
左ミラー下に外部温度センサー付き

走行画像で、TPMSの左側の黒液晶メーターが、Lミラー下部外気温
グローブボックスの一番左が、後方ファン出口温度(ICカバー後ろ側に接続)

BRKホース/FR:STD//RR:メッシュホース(KTS)

alt


alt


ついに新品タイヤ(3号機についていたタイヤ:ホイールモデューロX)を投入。

本当はもう少しサスや走りを詰めてからにしたかったがタイミング的に仕方ない。

新品タイヤなので、内圧は高めを想定して冷間を調整してタイヤウォーマーを使用し、途中で下げて、内圧の違いを見る作戦で。

走り始めて数周は、非常にグリップ感が高かったが、直ぐに落ち着付く感じで、ペースを上げる頃には一番グリップの美味しい所は終わってしまった感じ。
この辺は、恐らくハイグリップタイヤと同じだか、グリップダウンの幅が少ない感じなのでは?

その後、NEWタイヤのグリップを確かめる様にペースを上げていったが、結構フィーリングが違う。
今までのUSEDタイヤでは、自分の場合はFR175/RR185位がベストな温間で、タイヤを潰して接地面積を稼いでグリップを出す感じだが、NEWタイヤでは、コンパウンドがグリップするせいか、溝が深いせいか、構造が動く感じで、せっかくのゴムのグリップを上手く生かせない感じ。
思ったよりカチッとしたフィーリングにならない感じで、意外にグリップ感は高く無い気がする。


サスセットとの兼ね合いも有るかもしれない。
今のセッティングは、レートが低くて、早めに深くストロークさせてそこで動きを止める様なイメージだが、タイヤのグリップが上がってもそれを生かせないセッティングかもしれない。
要は、サスがストロークした所でSPG反力が足らずに、グリップを引き出せていないのかも。(2/20時点の感想)


といっても、期待よりもグリップが上がらなかっただけで、コーナリングGは1.4Gに達する事が多々あり、その状態を上手く引き出せていないので、タイムが上がらない。

特に、ブレーキを抜きながらステアを切るところでグリップの見極めが甘く、失速orアンダーな感じで、良い所が引き出せていない。

内圧を下げると、特にこのブレーキを残しながらステアを切ると、タイヤが捩れてプッシュアンダーになりやすい。


ただ、走行画像をざっと見た感じでは、今回の場合は、この弱アンダーの時が一番Gが高いので、そのまま走っても良かったのかもしれない。
そうすると、内圧はやはり若干低めで(といってもUSEDよりは高いが)、FR185/RR190位がおいしい所かも。
あとは、少しアンダー気味でも気持ちタイヤがブレークした状態を保てる様に走れば良い?
特に、ブレーキングに余裕が有りすぎるので、この辺が走りの課題。
恐らく直線ブレーキ(と言っても筑波で完全に0舵角でブレーキを掛ける所は無いが)で1.1G超え位まで行ける気がする。(2/20現在の感想)


あと、左右の内圧差が、USEDよりも大きい気がする。特にリア。
冷間時に10位差を付けないと駄目かもしれない。

とにかく、今一つ攻めきれずに走行が終わってしまい、非常に残念な感じのセッション。

まあ、ロガーのデータはちゃんと取れたので、今回はこれで良しとして、次回に残りの宿題を持ち越し。

Y4ALL 急な進路変更には気を付けましょう。


また、前回のベストと比較した時に、ストレートが遅く感じたので吸気温度をチェックしてみると、結構差があった。

違いはICカバーが12/25は純正ICカバー改で、今回はオリジナル。
外気温は殆ど変わらないので、やはりオリジナルICカバーの方が吸気温度が高い。

次回は、この辺りも何等かの対応を取る予定。

以下吸気温度比較

今回のオリジナルICカバーの吸気温度がピンク
12/25:純正改修ICカバーの吸気温度が暗い橙色
で、5℃前後、今回の方が吸気温度が高い。
Posted at 2022/02/20 17:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ

プロフィール

「[整備] #S660 S660 電装系のアップデート番外編/ECUの純正戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2377114/car/2854125/8169673/note.aspx
何シテル?   04/01 12:28
@zawaです。よろしくお願いします。 N2Fという開店休業中の様な店をやりながら、2輪のレースメカニックをしてます。 一応仕事の筈ですが、趣味の世界でビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS FlashEditor SA浜松Spec 現車合わせ(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 21:05:08
[ホンダ S660]ガゼルパンチ 30ミリワイドフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 14:40:08
ガレージにリフト付けました!(^^)! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:43:34

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
S6602号機購入!! 初号機のS660(黄色)が全く動かせないので、乗る為の車両をオー ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
タイヤが4つのオートバイ ビート。   いじって、走って、楽しんでます。
ホンダ S660 ホンダ S660
先日納車されました、3号機です。 これで、S660の発売初年度の初号機に始まり、最終エ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
基本的に色々なパーツのテストや、開発を目的に購入。慣らしがようやく終って、多少乗りだした ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation