バンパー外し含むフォグランプ交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ひかりです😌💓
今日も暑いですね❗
猛暑日の中でもやり始めたら止まらないYosshyは、朝イチからトラブルを抱えたフォグランプユニットを、在庫のドライビングランプユニットに付け替えてくれました🎵
写真はトラブった古いPIAAのフォグランプです😱レンズが脱落してバルブが丸見え❗格好悪~ぃ❗
2
先ずはトラブルを抱えたフォグ本体を外せるところまで外し、残りの部品の撤去と新たなランプユニットを取り付ける為に、フロントバンパーを外すの。
ボンネットを開けて、グリル上部のクリップ5箇所外します。
3
次にバンパー下を覗きこんで、スクリューとタッピングビスを外すの。
リフトで上げられたら楽勝なんだけど(笑)
合計8箇所有るんだけど、留まっているネジが場所によって違うから、よく確認しながら外してね。
工具はラチェットに10㍉のディープソケットで🆗です👍️
4
外す時はアンダーカバーがどんな感じで留めてあるか位置関係をよく覚えておく必要があるの❗
覚えるのが苦手な人はスマホ📱で写真を撮っておくのも良いわね🎵
5
次にバンパー横、タイヤハウスのクリップ2箇所を外します🎵
上のクリップは小さいけど普通に外せます🎵下側のクリップは90度回して引き抜くの❗
外れたらバンパーを持ってボディ側のリテーナーからゆっくり引っ張り外します。
バキバキ音がするけど大丈夫よ😃
6
最後にヘッドライトの下側にコーナーパネルがあって、その中に隠れる様にクリップがあるんだけど、直接アクセス出来ないの❗
アクセスするなら、
①タイヤを外し、
②インナーカバーを半分捲って、
③コーナーカバーの爪を解除し外す
④写真の様に表側からピンを外す
って感じなの。
運転席側はウォッシャータンク有るから余計に面倒で、先ずは裏側から攻める格好になるからやる気スイッチが入らないと無理だゎ‼️
しかも位置的に低いから寝そべるなんて面倒😖ドライブオンのリフトで作業しやすい位置まで上げないとやってらんないし❗
結局力技でトライする方がイイかも❗
でも力技は自己責任でお願いね👍️
外れたらこの場所のクリップは使わない方が良いわね
無くてもバンパーが外れる事は無いわ👅
7
バンパーが外れたら傷付かない様に毛布や段ボールの上に仮置きし、中を覗き下側のダクトを外します。
バンパーの爪(上8箇所、横2箇所、下側6箇所)で留まっているから、内張り外しかマイナスドライバーに傷防止テープを貼ってコネたら外せるわょ🎵
8
外した部品の全体像です
赤いモールは社外パーツです😌💓
9
あまりにも暑いから涼しい部屋に持ち帰ります🎵
このダクトにドライビングランプユニットが入る様に、カット✂️と手直しを行います
Yosshyは罫書きをした後、ドリルで穴あけしカッターで切り落としてたの。
10
カット✂️完成の図です
11
カットしたら、写真の様に本体を取り付けます。
12
表側から。割りとすんなり入ったみたいよ🎵
13
両側完成の図です
これをバンパーに嵌め込んで戻すのね👍️
14
ここから逆の手順で元に戻して行きます
元々のフォグの配線を加工し補修カプラーを取り付けます。
他の電装品のコード類に気をつけて、
あとは逆の手順で復旧あるのみ💪
15
アンダーカバーの留めかたに注意して復旧します。
結構、内外、上下の順番が解らなくなるのよね。
写真はイケてない悪い例です👅
16
完成の図です
綺麗になったかしら🎵
17
これは元々のフォグランプを付けてた頃。
(比較写真)
18
最後に注意⚠️点として、アンダーカバーの復旧で良くあるヤラカシの例
これでも運転には支障は出ないと思うけど、やっぱりちゃんとしなきゃね‼️
とりあえず最悪なヤラカシもなく装着完了です😌💓
あとは暗くなってから光軸調整をするって🎵
印象が変わったかしら🎵
少しだけドライビングランプユニットがでしゃばり過ぎてるかしら?
まぁ直ぐに見慣れちゃうと思います❤️
車検🚗🔍️については、バンパーからの突出も無く、地上高250㍉以上、灯火外縁からの外側400㍉以内の基準を満たしてるから合格できるって👌
続編も有るみたいだから、乞うご期待ね
レポート📝✒️はひかりでした🍀
じゃまたね👋😍👄
19
おまけ特典(嘘)
追加説明なんだけど、このドライビングランプユニットの光軸調整はここから出来ます🎵
長軸ドライバーで無くても大丈夫❤️
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( プロボックス の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク